岸和田市の外構の塀の天端にアルミ製の笠木を取付け 2/17

岸和田市O様邸 外部塀の修理及び塗装工事 

岸和田市の外構の塀の笠木取付です。O様邸はブロック塀の上にフェンスを取付けている形状です。経年で雨だれ汚れやひび割れが目立つようになり、ご相談をいただきました。塀を塗装しただけではまた同じように汚れてくるので、症状をできるだけ抑えるために塀の天端にアルミ製の笠木(塀などの天端の仕上げ材)を取付けてから塗装することになりました。O様邸の塀は緩やかなカーブを描いているのでコーナー部分の継ぎ目(ジョイント)がコーキングでの仕上げになるのですが、それだけでは不安だということで苦肉の策でカバーを取付けました。

隙間部材とフェンスを撤去します

既存の塀及びフェンスの状況です。

フェンスと塀との隙間から中が見えないように隙間部材を取付けていましたが、笠木を取付けると隙間部材が入らないので撤去します。また、フェンスの柱だけ残して板を仮撤去して作業します。

ベースを取付けます

フェンスの柱だけ残して板を仮撤去しました。続いて、塀の天端に笠木のベースを取付けます。

このベースに向かって裏側から笠木を取付け・固定します。

ベースの上にアルミ製の笠木を取付け

フェンスの柱部分をカットした笠木部材を被せて、先に取り付けたベースに向かって裏側から固定しました。笠木の上部からビス留めするとビス頭から雨水が染み込むので裏側から固定できる形状になっています。

コーキングで柱周りを防水

笠木を取付けた後、柱の取り合いから雨水が入らないように専用の部材を取付けます。

まずは柱周りにコーキングを充填してしっかりと防水します。

専用部材を取付け

続いて専用部材を取付けました。

コーキングを多めに充填しているので、隙間が塞がり雨水の浸入を防止できます。

継ぎ目を覆うカバーです

笠木の継ぎ目には専用のカバーを取付けます。

笠木が平行な箇所は幅の大きさが決まっている為専用の部材があります。それを取付けることで継ぎ目部分の処理ができます。(継ぎ目を処理しないと隙間から雨水が入ってしまいます)

コーナー部分に合うカバーがありません

O様邸の塀は緩やかなカーブになっているので、コーナーが発生します。コーナー部分は変則的なので、幅がそれぞれ異なることから専用の部材がありません。そのため、コーナー部分の継ぎ目はコーキングで処理することになります。

コーナー部分にはコーキングを充填

継ぎ目の両サイドにマスキングテープを貼り、コーキングを充填して防水します。コーキングの幅が広すぎると目立ってしまいますし、細すぎると防水面で心配です。

フェンスを復旧しました

笠木を取付けてから仮撤去していたフェンスを復旧しました。

笠木取付完了後、確認していただくと笠木の継ぎ目が心細い感じがする、とのことで検討させていただきました。

苦肉の策でカバーを取付け

コーナー部分は幅が変則的なので専用のカバーがありません。「見た目は気にしないのでカバーを取付けてほしい」とのことで、苦肉の策でカバーを取付けました。塀の内側で調整し、表から見るとそれほど違和感なく仕上がりました。

 

次は塀の塗装の様子をご紹介します。

 

前回はこちら(岸和田市の塀に発生したクラックの補修) 

 

つづきはこちら(岸和田市の塀を通気性のある塗料で塗装)

 

現地調査はこちら(岸和田市の塀の塗装やポストの調査)

関連のヤマナカ工事の日記を見る