岸和田市でベランダの腐食した床を交換し、下地処理しました
みなさまこんにちは!
今回の現場ブログでは、ベランダ防水工事の様子をご紹介します。
岸和田市在住Y様邸ではベランダ床の下地にまで雨水が侵入し、
下地が一部腐食していました(>_<)
下地が腐食したままだと、防水層を施工する事ができませんので、
まずは、腐食したベランダ床を張り替えて、下地調整を行っていきます。
その様子を詳しくご紹介したいと思います。
岸和田市在住Y様邸ではベランダ床の一部がペコペコしていました。
ペコペコしている部分を切り取って、そこに合板を張って強度のある下地にします。
ベランダ床を切り取ると下地が出てきます。
下地は雨水で腐食していました(>_<)
下地の下には、下地の板を固定する為の角材があります。
切り取った部分の端には角材が無い状態でしたので、まずは角材を取り付けていきます。
角材を取り付けるにも、高さを平行にしないといけないので、木材を使って高さを調節してから角材をビスで固定しました。
下地の板を乗せて、角材の下地にビスを打ち込んでしっかりと固定しました。
下地を張替えた後は、下地調整を行っていきます。
下地調整とは、汚れや古くなった塗膜を除去し下地を綺麗にする作業で、防水層の密着性を高めたり、仕上げ良くするために必要となります。
古くなった塗膜や、汚れはサンダーを使って削り落としていきます。(=ケレン)
ケレンした後は、床に付いている油膜の成分をアセトンで拭きとります!
油膜の成分が残っていると、防水層が下地に密着しにくくなります(>_<)
下地調整後、下地を張替えた部分の継ぎ目にパテを詰めます。
継ぎ目にパテを詰めて段差を無くす事を「パテ処理」と言います。
防水工事で使用するパテはペースト状の充填材となっており、
凹みや穴を詰める事で下地を平滑にし、凹凸の無い床ができます!
下地調整した後は、防水層を施工した時にしっかりと密着するように
床と立ち上がり部分にプライマーを塗布していきます!
プライマーは接着剤の役割があり、プライマーが乾燥したら、
FRP樹脂で防水層を施工していきます。
防水層を施工する様子は次回の現場ブログでご紹介します♬
現場調査の様子はこちら➡岸和田市のベランダ床に水がまわってたわんでいるとのご相談
関連のヤマナカ工事の日記を見る