忠岡町で平屋の玄関屋根から雨漏り!瓦屋根を調査しました
みなさまこんにちは★やまなか工務店です(^^)/
今回の現場ブログでは雨漏り調査の様子をご紹介します。
やまなか工務店では雨漏り調査も行っており、
雨漏りの原因がわからない場合、散水試験を行うこともあります。
散水試験を行いたい場合はお気軽にご相談ください。
※散水試験は有料となります。
今回の現場ブログでは雨漏り調査の様子をご紹介します。
やまなか工務店では雨漏り調査も行っており、
雨漏りの原因がわからない場合、散水試験を行うこともあります。
散水試験を行いたい場合はお気軽にご相談ください。
※散水試験は有料となります。
忠岡町で玄関の天井から雨漏りしているとのご相談です
忠岡町在住S様より「玄関の天井から雨漏りしているんです。」とご相談頂きました。
忠岡町在住S様邸は平屋で瓦屋根のお家でした。
まずは、雨漏りしている場所を調査していきます。
忠岡町在住S様邸は平屋で瓦屋根のお家でした。
まずは、雨漏りしている場所を調査していきます。
玄関の天井を調査すると、天井板に雨水のシミが付いていました。
大量の雨が降ると、天井からポタポタと雨水が落ちてくるそうで、
天井板も変形し、腐食していました(>_<)
やまなか工務店では、雨漏り工事で雨漏りが止まっていると確認してから
天井板の復旧を行うこともできます★
大量の雨が降ると、天井からポタポタと雨水が落ちてくるそうで、
天井板も変形し、腐食していました(>_<)
やまなか工務店では、雨漏り工事で雨漏りが止まっていると確認してから
天井板の復旧を行うこともできます★
外部からも調査すると、軒天にも雨染みが付いていました。
軒天とは、外壁よりも突き出た屋根の裏面の事を言い、軒裏(のきうら)とも言います。
屋根から雨水が侵入している場合、軒天に雨染みが付くこともあります。
なので、定期的に軒天に雨染みが付いていないか確認しておくと、
雨漏りしていることに早く気付けるかもしれませんね(*^^*)
つづいて屋根の調査を行います。
軒天とは、外壁よりも突き出た屋根の裏面の事を言い、軒裏(のきうら)とも言います。
屋根から雨水が侵入している場合、軒天に雨染みが付くこともあります。
なので、定期的に軒天に雨染みが付いていないか確認しておくと、
雨漏りしていることに早く気付けるかもしれませんね(*^^*)
つづいて屋根の調査を行います。
屋根に上って雨漏りの原因となる場所がないか調査しました。
忠岡町在住S様邸では、瓦が割れていたり、ズレているなど
一目でわかりそうな不具合などはありませんでした(>_<)
この日は雨漏りの原因を見つけることができず、
S様とご相談し、後日「散水試験」を行うことになりました★
※散水試験とは雨漏りの原因となっていそうな箇所に水をかけて、
雨水の侵入経路を探し出すための試験です。
忠岡町在住S様邸では、瓦が割れていたり、ズレているなど
一目でわかりそうな不具合などはありませんでした(>_<)
この日は雨漏りの原因を見つけることができず、
S様とご相談し、後日「散水試験」を行うことになりました★
※散水試験とは雨漏りの原因となっていそうな箇所に水をかけて、
雨水の侵入経路を探し出すための試験です。
散水試験の様子です
今回S様邸では屋根が原因である可能性が高い為、屋根職人にも散水試験に参加していただきました。
雨漏りしてそうな箇所をいくつか目星をつけて、順番に水をかけて天井から水が落ちてこないか調査します。
散水試験を行っていると、雨水が侵入している場所を特定する事ができました!
雨漏りしてそうな箇所をいくつか目星をつけて、順番に水をかけて天井から水が落ちてこないか調査します。
散水試験を行っていると、雨水が侵入している場所を特定する事ができました!
雨漏りしている部分は一体・・・?
玄関屋根の形状は「切妻屋根(きりつまやね)」となっており、
屋根面同士の取合いには「棟瓦(むねがわら)」が積まれています!
棟瓦付近に水をかけていると、玄関の天井から水がポタポタ落ちてきましたので、
屋根職人に確認してもらうと・・・・
桟瓦ののみ込みが浅いことに気づきました!
瓦屋根の場合、棟瓦と桟瓦の取合いには漆喰(しっくい)が詰められており、
その部分から雨水が侵入することがあります。
雨水が侵入した時に、桟瓦ののみ込み部分が多いと、
屋根内部に雨水が浸透することを塞ぐことができるのですが
のみ込みが浅いと屋根内部に雨水が浸透しやすくなります(>_<)
屋根面同士の取合いには「棟瓦(むねがわら)」が積まれています!
棟瓦付近に水をかけていると、玄関の天井から水がポタポタ落ちてきましたので、
屋根職人に確認してもらうと・・・・
桟瓦ののみ込みが浅いことに気づきました!
瓦屋根の場合、棟瓦と桟瓦の取合いには漆喰(しっくい)が詰められており、
その部分から雨水が侵入することがあります。
雨水が侵入した時に、桟瓦ののみ込み部分が多いと、
屋根内部に雨水が浸透することを塞ぐことができるのですが
のみ込みが浅いと屋根内部に雨水が浸透しやすくなります(>_<)
忠岡町在住S様邸でのご提案内容・・・
散水試験を行った結果、棟瓦から雨水が侵入していましたので、
棟瓦を積み直すことになりました!
また棟瓦を積み直す時に、桟瓦を1列増やして棟瓦へののみ込み部分を増やします。
棟瓦を積み直すことになりました!
また棟瓦を積み直す時に、桟瓦を1列増やして棟瓦へののみ込み部分を増やします。
散水試験後は養生して帰りました
雨が降ると雨漏りしますので、養生シートや土嚢(どのう)を使って雨養生しました。
次回の現場ブログでは工事の様子をご紹介したいと思います★
次回の現場ブログ➡忠岡町で桟瓦の差し込み幅を増やし、棟瓦からの雨漏りを防ぎます