- ホーム
- 投稿者: ueoro
泉大津市 鉄筋コンクリート造の壁・天井にクロスを貼る下地を施工
泉大津市在住U様邸では、エアコンから水が漏れており、
壁が腐食してカビが生えている状態でした!
カビは人体に悪影響を及ぼしますので、クロスを張り替えることになりました。
また、カビが発生したお部屋以外の部屋の工事も頂きました(*^^*)
U様邸は鉄筋コンクリート造の建物で、壁や床の下地がコンクリートでした。
クロス貼替工事を行う時に、下地がコンクリートの場合はどのようにして施工されているのか?
詳しくご紹介したいと思います★
泉大津市在住U様邸 工事着工日の様子です
畳は一旦引き上げてから表替えを行い、再度現場へ持ってきます。
畳を引き上げたら、壁や天井の下地を施工します。
※畳の「表替え」とは、畳の芯材である「畳床」をそのままにし、
表面部分の「畳表(たたみおもて)」と「畳縁(たたみべり)」を交換する事です。
ベニヤ板を加工し、天井に張ります
ベニヤ板とは木の丸太をかつら剥きのように剥いて作られた薄い板の事を言います。
ベニヤ板はクロス用の下地にも使われています。
上からベニヤ板を固定してきます!
天井は壁や床と違って、化粧合板の下地には木材が使われていたので、
木下地に固定するようにベニヤ板を張ります。
※化粧合板とは、合板の表面に天然木のシートを張ったものです。
壁は既存のクロスをめくってから下地を施工します
石膏ボードとは、石膏(せっこう)を芯材として作られており、
その両面には石膏ボード用の原紙が貼られた建築材料です。
「プラスターボード」とも呼ばれています(*^^*)
石膏ボードは耐火性や遮音性に優れていますので、下地によく使用されています。
下地を上張りせずに新しいクロスを貼ることにしました。
2階洋室の天井と壁の下地施工の様子です。
ジプトーンは縞模様の不規則な穴があいたデザインが特徴的な天井材で、石膏ボードの一種です。
既存のジプトーンを残したまま、石膏ボードで上張りをしました。
床にはフローリングを張るので、床の高さがバラバラだと綺麗に張ることができません。
なので、床の高さが揃うように調整しながら、壁下地を張っていきます。
壁の高さは合わせる事が出来たのですが、床はまだ傾いている状態です。
床の傾きを直すには、モルタルを使って「レベリング」を行います。
「レベリング」の様子は次回の現場ブログでご紹介したいと思います!
泉大津市在住U様邸についての記事をご覧になりたい方はこちらをご覧ください
★泉大津市で水回り(風呂・洗面・キッチン)入替えのご相談です
★泉大津市で陸屋根とバルコニーの調査を行い、塗膜防水をご提案
★泉大津市 鉄筋コンクリート造の内装工事スタート
★泉大津市でプレキャストコンクリート造の壁や床に断熱材を設置
★泉大津市でタカラのキッチン、レミューを設置しました
★泉大津市でタカラのぴったりサイズエメロードを設置しました
★泉大津市でクッションフロアからフローリングへ張替えました
★泉大津市 クロス貼替え アクセントクロスでおしゃれな空間に♪
★泉大津市で階段リフォーム!踏面部分にタイルカーペットを貼りました
★泉大津市のトイレ入替え工事 内装はパネルとクロスで清潔感アップ
★泉大津市で行ったトイレ入替え、壁紙・CF貼替工事が完成しました
★泉大津市でタカラのエリーナを設置!内装は木調クロスで仕上げました
★泉大津市で陸屋根や外壁に付着した汚れ等を高圧洗浄で流しました
★泉大津市のウレタン防水で通気緩衝シートと脱気筒を設置★
★泉大津市 陸屋根のウレタン防水工事(通気緩衝工法)が完成しました
★泉大津市のプレキャストコンクリート造の外壁を塗装しました
【施工事例】
★泉大津市の屋上とバルコニーにウレタン防水を施工しました 約285万 (工期10日)
★泉大津市で鉄筋コンクリート造の外壁を塗装しました 約270万円(工期11日)
★泉大津市のDK・洋室工事 タカラのキッチン、レミューを設置 約370万円 (工期16日)
★泉大津市の風呂入替え工事 タカラのピッタリエメロードを設置 約150万円 (工期9日)
★泉大津市 アクリル人造大理石 タカラのエリーナを設置!約110万円 (工期7日)
★泉大津市ネオレストとコンフォートシリーズの手洗い器を設置 約145万 (工期5日)
2階和室のエアコンから水が漏れていることに気づき、追加工事を行うことになりました。
追加工事を行う部屋は、前回工事を行った部屋ではありませんので、
現地調査から行わせていただきました(‘◇’)ゞ
2階の和室以外にも2階の洋室や、1階の和室も綺麗にしたいとのことでしたので、
合計3部屋の内装工事を行わせていただくこととなりました♬
今回の記事では追加工事となった場所の調査について詳しくご紹介したいと思います♬
泉大津市在住U様邸 追加工事についての現地調査を行いました!
2階和室の様子です
なぜこんな状況になるまで気づかなかったのかと言うと、カビが生えている部分には家具が置かれていたからです💦
エアコンから水が漏れていることに気づかなければ、もっとひどい状態となっていたかもしれません!
カビは、放置していると人体に悪影響を及ぼします。
U様邸に発生していたカビは「黒カビ」であり、黒カビの胞子や成分を吸い込んでしまうと
アレルギー反応を起こしやすくなります(;´・ω・)
また、黒カビは有害なVOCsやマイコトキシンを生成することもあり、
室内の空気を悪化させ頭痛やめまい、吐き気などの症状を引き起こす可能性もあります。
なので、なるべく早く黒カビを取り除いて綺麗にする必要があります。
畳は腐食し、カビも発生していましたので使うことができません。
なので、腐食している畳のみ新しく新調し、その他の畳は「表替え」をすることとなりました。
畳は「畳床(たたみどこ)」と呼ばれる厚手の芯材に、「畳表(たたみおもて)」と呼ばれる仕上げ材を被せています。
畳表はイグサと麻や木綿の糸で織りあげたゴザであり、その長手方向の両側面には「畳縁(たたみべり)」が縫い付けられています。
表替えとは、「畳表」と「畳縁」を新しく張り替えることを言います(*^^*)
既存の「畳表」を裏返してなり直すことを「裏返し」と言うのですが、
色あせ程度も劣化の場合、裏返しも可能ですが、劣化が激しいとできません・・・。
部屋にある大きなタンスは、こちらで移動をさせてから作業します。
大きな家具の中身はお客様に出していただく必要があるのですが、
中身が空となった家具は移動しますのでご安心ください♬
天井や壁は既存の板はめくらずに、下地を増し張りしてからクロスを貼ります。
2階洋室の様子です
天井もクロスの仕上げにしたいとのことでしたので、
ジプトーンの上から下地を施工し、クロスで仕上げるご提案をします。
壁もクロスが汚れていましたので、壁クロスも貼り換えます。
また、床もフローリングへ張り替えるのですが、
U様邸では、畳の下はコンクリートでしたので、モルタルでレベリングを行い、
平らな下地を作り直してから、※ダイレクトフロアと呼ばれるフローリングを張ります(*^^*)
畳の厚みとフローリングの厚みの差もあるので、高さを調整する必要もあります!
※ダイレクトフロアは、コンクリートなどの床に下地を入れずに、接着剤で張れるフローリングです。
1階和室の様子です
前回1階ほとんどの内装工事を行い、全体的に綺麗になったのを見て
「1階の和室も綺麗にしておけばよかった~!」と思われたそうです。
1階和室では、壁と天井のクロス貼替えと畳を表替えすることになりました。
外部に取り付けられている電気ボックスも交換します
電気ボックスは、電気・電子機器の収納するもので、外部の環境から内部機器を保護します。
泉大津市在住U様邸で行うことになった追加工事の内容は以上となります。
次回の現場ブログからは工事の様子をご紹介したいと思います★
泉大津市在住U様邸についての記事はこちらからご覧ください
★泉大津市で水回り(風呂・洗面・キッチン)入替えのご相談です
★泉大津市で陸屋根とバルコニーの調査を行い、塗膜防水をご提案
★泉大津市 鉄筋コンクリート造の内装工事スタート
★泉大津市でプレキャストコンクリート造の壁や床に断熱材を設置
★泉大津市でタカラのキッチン、レミューを設置しました
★泉大津市でタカラのぴったりサイズエメロードを設置しました
★泉大津市でクッションフロアからフローリングへ張替えました
★泉大津市 クロス貼替え アクセントクロスでおしゃれな空間に♪
★泉大津市で階段リフォーム!踏面部分にタイルカーペットを貼りました
★泉大津市のトイレ入替え工事 内装はパネルとクロスで清潔感アップ
★泉大津市で行ったトイレ入替え、壁紙・CF貼替工事が完成しました
★泉大津市でタカラのエリーナを設置!内装は木調クロスで仕上げました
★泉大津市で陸屋根や外壁に付着した汚れ等を高圧洗浄で流しました
★泉大津市のウレタン防水で通気緩衝シートと脱気筒を設置★
★泉大津市 陸屋根のウレタン防水工事(通気緩衝工法)が完成しました
★泉大津市のプレキャストコンクリート造の外壁を塗装しました
【施工事例】
★泉大津市の屋上とバルコニーにウレタン防水を施工しました 約285万 (工期10日)
★泉大津市で鉄筋コンクリート造の外壁を塗装しました 約270万円(工期11日)
★泉大津市のDK・洋室工事 タカラのキッチン、レミューを設置 約370万円 (工期16日)
★泉大津市の風呂入替え工事 タカラのピッタリエメロードを設置 約150万円 (工期9日)
★泉大津市 アクリル人造大理石 タカラのエリーナを設置!約110万円 (工期7日)
★泉大津市ネオレストとコンフォートシリーズの手洗い器を設置 約145万 (工期5日)
暖房をつけていても足元や、窓際がなかなか温もらなく、寒くてお困りの方はいませんか?
床材がフローリングの場合、冷気を感じやすくほかの床材に比べて冷えやすいという特徴があったり、
断熱性や気密性の低い窓だと、熱が逃げてしまいやすいなどの特徴があります。
少しでも寒さを和らげるにはどうしたらいいのか?
少しの工夫で始められる手軽な方法や、本格的な対策や工事について紹介したいと思います。
室内の寒さ以外にもこのような悩みはありませんか?
★窓周りなどに結露が発生しやすい!
冬以外に夏では・・・
★冷房が効きにくい!
★夜は熱気で寝られない!
上記のような悩みがある場合は、断熱リフォームを行うと悩みが解消されるかもしれません。
では「断熱リフォーム」とは一体どのような工事を行うのか?
詳しくご紹介したいと思います(*^^*)
①天井・壁・床に断熱材を入れる
断熱材の多くは無数の空気の小部屋があり、熱が逃げていくの防いでいます。
ガラスを繊維状とした「グラスウール」や玄武岩などから生成された「ロックウール」、
「ポリスチレンフォーム」「ウレタンフォーム」など断熱材の種類はさまざまです。
天井・壁・床に断熱材をいれると、外気温の影響を受けにくくなるので、夏は涼しく、冬は暖かい家になります!
②断熱性・遮熱性に優れたガラスへ入れ替える
複層ガラスは2枚のガラスの間に乾燥空気を入れ、熱を伝わりにくくしたガラスで、「ペアガラス」とも呼ばれます。
断熱性が高く、冬は外部から冷たい空気が侵入しにくく、室内からは暖かい空気が逃げにくくなります。
また特殊な金属膜をガラスの表面にコーティングした「Low-Eガラス」は、
通常の複層ガラスよりも断熱性や遮熱性が高いです。
③窓サッシを樹脂素材のものにする
しかし、断熱性に劣り、冬場はアルミ部分から外気の冷たさが伝わって結露しやすいです。
結露を放置していると、カビやダニの発生がしやすく、サビや建材などが腐食する原因にもなるので、
最近では「樹脂素材」のサッシが主流となってきています。
樹脂サッシは耐候性が高い硬質塩化ビニル樹脂で作られており、断熱性に優れています。
④床暖房を設置する
コールドドラフト現象とは暖房によって暖められた部屋の空気が、
冷たい窓ガラスなどによって冷やされて床面に降下することにより、
室内の上部と下部に温度差が生まれる現象のことを言います。
床暖房は足元から温めるので、暖かさを感じやすいというメリットがあります。
また、効率的にまんべんなく部屋全体を温める事ができるのでとてもオススメです。
つづいて、少しの工夫で始められそうな方法をご紹介したいと思います。
少しの工夫で始められる手軽な方法とは?
①厚手のカーテンを使って工夫をする
厚手で密に織った「ドレープカーテン」は、空気を通す隙間が無い為保温性に優れています。
また、シアーカーテンと2重にして掛けると、空気の層ができるので窓からの冷気を防ぐことができます。
ドレープ生地に裏地を付けた「二重ドレープ」や、
遮光や遮熱に機能を持った生地も空気を通しにくく、保温性にも優れています。
なるべくカーテンのレール付近にできる隙間を減らす方が良いので、
「カーテンボックス」やカーテンの両端をリターン仕様にして壁まで伸ばすと
隙間から漏れる冷気の対策にもなります(*^^*)
②窓の表面に断熱シートを貼る
「複層ガラス」に比べると効果はあまりかもしれませんが、
熱や冷気の流入を防ぎ、紫外線対策や節電にもなる便利アイテムです★
③窓の下に暖房機器を置く
窓の下に暖房機器を置くことで、部屋の奥へと暖房の熱が届き、
部屋全体に暖かい空位が巡回するので、暖房効果が大きくなります!
また、窓際に置いたストーブから送られる暖かい空気によって、
窓から入ってくる空気を上へと押し上げる事ができるので部屋全体の温度も均一に温める事が出来ます。
④床にラグやカーペットを敷く
特に起毛素材のものは、毛の間に空気を含むので、冷気を感じにくくなります(*^^*)
その他にもコルクマットや、タイルカーペットなども同じ効果を得ることができるので、
お部屋のインテリアに合わせて、選んでみてはいかがでしょうか?
色も暖色系にすることで、視覚的に暖かさを感じる事ができます。
今回の記事をご覧になり、断熱リフォームを行いたいな★と思われた方は
やまなか工務店へご相談ください(‘◇’)ゞ
しかし、お風呂にとてもこだわりたい!という方は在来工法のお風呂にすることもあります。
では、ユニットバスと在来工法のお風呂の違いは何なのか?
それぞれどういったメリット・デメリットがあるのかをご紹介したいと思います。
その部品を現場へ搬入して組み立てて設置する浴室のことです。
ユニットバスのサイズは数種類ありますが、在来工法の浴室からユニットバスへ入れ替えた場合、
サイズが合わなくデッドスペースができることもあります。
他の部屋と同じで空間を仕上げてから、そこに防水工事や排水設備を施して浴室を造ります。
壁や床は耐水性能が高いタイルなどで仕上げられることが多く、
空間の広さを自由に決めることができるので、建物によって浴槽の大きさは異なります。
では、ユニットバスと在来工法の風呂のメリットとデメリットには一体何があるのか?
詳しくご紹介したいと思います。
ユニットバスのメリット
★工期が短く費用を抑えることができる
工場で製造した部品を組み立てるので、在来工法に比べて工期が短いです。
工期が短く、在来工法程の職人技術がなくても工事ができるので人件費も抑えることができます。
★断熱性や防水性に優れている
ユニットバスは部屋の中に浴室を組むので、二重構造となります。
さらにメーカーによっては違いがありますが、気密性や保温性が高く断熱性にも優れています。
また、ユニットバスは水漏れに対してかなり工夫がされているので、
防水性にも優れており、漏水の可能性も低くなっています。
ユニットバスのデメリット
★デッドスペースができることがある。
ユニットバスは規格のサイズが数種類しかないため、
自宅の設置スペースにピッタリのサイズがなかなか見つからないこともあります。
「規格サイズが合わないけど、ユニットバスにしたい・・・!」と思われている方は、
サイズオーダーのできるメーカーのものを検討しましょう。
ただし、規格サイズのものよりは費用があがるかもしれません・・・。
★デザインが限られている
ユニットバスも浴槽や壁などの色や素材の種類は増えてきましたが、
メーカーで扱っているものの中から選ぶのでパターン化しやすいです。
素材にこだわっても、メーカーに無ければ取り入れることができません。
なので、お気に入りのデザインがあればいいのですが、自由度はどうしても低くなります。
在来工法のメリット
★デザイン性が高い
ユニットバスでは壁や床・天井がパネルとなっているのですが、
在来工法の場合タイルやヒノキなど素材にこだわった浴室を造ることができます。
また、在来工法は空間に対して壁・床・浴槽を施工するので、
さまざまな広さの浴室に適応することができるので、自由度が高いところもメリットではないかと思います。
在来工法のデメリット
★気密性や保温性が低い
在来工法の浴室はユニットバスに比べて気密性や保温性が高くありません。
なので、浴槽のお湯が冷たくなりやすく、追い炊きを何度も行うと光熱費がかかってしまいます。
また、床や壁をタイルで仕上げた場合、さらに寒さを感じるかもしれません・・・。
在来工法の浴室の寒さを軽減させるためには、壁や床に断熱材をしっかりと施工し、
窓がある場合は、窓の断熱性も強化させるといいです。
さらに浴室暖房機を設置することで暖かい空間となります。
★職人技術が必要である
在来工法の浴室では手作業で防水工事を行うので、職人の施工技術によっては水漏れすることもあります。
なので、在来工法の施工実績の多い業者に依頼することをお勧めします(‘◇’)ゞ
★費用と工期がかかる
在来工法は、ユニットバスに比べて費用や工事日数がかかってしまいます。
材料もこだわっていくと材料代や職人の手間も増えてくるので、費用がかかりやすくなります。
今回のコラムではユニットバスと在来工法の違いについてご紹介しました。
性能や技術はどんどん良くなってきています!
お客様がどのようなお風呂にしたいのか?
理想とするお風呂にする場合はどんなことに気を付けたらいいのか?
などの参考となればいいな。と思います(^^)/
お風呂の入れ替えや移設などお困りのことがあればお気軽にご相談ください♬
木造2階建ての建物で、外壁はモルタルで施工されているのですが、
ひび割れがとても目立ってきて「このままでは、危険なのではないのか?」と思い
やまなか工務店へ調査の依頼についてご連絡頂きました。
今回は現地調査の様子をご紹介したいと思います。
和泉市在住K様邸 ひび割れの箇所や様子を調査しました
K様邸の両隣には家が建っているので、左右の外壁は「紫外線」や「熱」、「雨水」の被害が少ないです。
なので、その部分にはひび割れは発生していませんでしたが、
ベランダ側の外壁にはたくさんのひび割れが発生していましたΣ(゚Д゚)
ベランダ側は、建物が建っておらず直接「紫外線」や「熱」、「雨水」の影響を受けているので、
左右の外壁に比べてどうしても被害が大きくなります!
外壁に発生したひび割れの幅が広いと、雨水が侵入しやすくなり外壁の密着が弱くなってきます。
すると外壁が剥がれて崩落する危険性があるので、なるべく早く補修する事をこころがけましょう!
昔にひび割れを補修している跡がありました
ひび割れから雨水が侵入しないように、コーキングと呼ばれる防水効果のある充填材で補修しています。
しかし、コーキングの耐用年数は約7年と言われており、
耐用年数を遥かに超えていたので、コーキングが劣化して防水効果が低下していました。
この部分は既存のコーキングを撤去してから、再度コーキングを充填する必要があります。
その他のひび割れ箇所(一度も補修されていない場所)もコーキングを充填し、防水してから外壁塗装します。
誘発目地にもひび割れが発生していました
誘発目地を作ることで、目地以外の壁にひび割れが発生するのを防ぐ役割があります。
ひび割れを誘発目地に集中させることで、補修がしやすくなるというメリットがあります★
K様邸ではひび割れが少ない場所であった左右の外壁でも、
誘発目地にはひび割れが発生していましたので、全ての誘発目地にもコーキングを充填します。
誘発目地に発生したひび割れも放置していると、雨水が侵入する可能性があるので、
放置せずにきちんと補修するようにしましょう!
モルタル外壁はなぜひび割れしやすいのか?
①経年劣化(温暖差)
モルタルは最初は水分を含んでいるのですが、経年劣化で段々と乾燥してきます。
乾燥してくると雨水を吸収しやすくなり「膨張」し、日中太陽に当たって乾燥して「収縮」を繰り返すことが増えて、
モルタルが変形しひび割れが発生します。
②施工不良
モルタルの水分量に問題があったりするとひび割れが発生することもあります。
しかし、これは施工してから短期間(約1・2年程)の間に起こることですので、
K様邸では施工不良が原因では無いかと思われます。
③地震の揺れ
衝撃や振動がモルタルに伝わることで、ひび割れが発生します。
モルタルにひび割れが発生する原因は様々ですので、
定期的にご自身でも「外壁にひび割れが発生していないかな?」と確認してみてください。
チョーキング現象も確認できました
この現象のことを「チョーキング現象」と言い、塗膜が劣化しているというサインとなります。
和泉市在住K様邸の外壁を触ると、手のひらが真っ白になりました(;´・ω・)
塗装する前には、高圧洗浄でチョーキングを綺麗に洗い落としてから塗装をします。
そうすることで、新しい塗膜がしっかりと密着し、剥がれにくい塗膜を形成することができます。
鉄骨部分も塗装します
1階は駐車場となっており、鉄骨の柱やプレート部分に塗装されている塗膜が剥がれてサビていました。
サビは放置していると、腐食が進み穴があくこともありますので、なるべく早めの修理をお勧めします。
K様邸では、表面がサビている状態でしたので、サビを落としてから錆止め効果のある塗料で塗装するご提案をしました。
今回の記事をご覧になり「同じ症状が出ている!」や「点検してほしいな。」と思われた方は、
お気軽に点検やお見積もりのご相談ください(*^^*)
屋根材の種類には大別すると「瓦」「スレート瓦」「金属屋根」の3つに分けることができます。
屋根は日頃、太陽の熱や紫外線、雨水などの影響をたくさん受けています。
なので、定期的にメンテナンスを行っていないと、雨漏りの原因となります( ;∀;)
雨漏り被害が大きくなると、建物の耐久性が低下したり、カビが発生して人体に影響を及ぼすこともあります!
なので、雨漏りが発生する前に、きちんとメンテナンスを行っておきましょう。
では「瓦」「スレート瓦」「金属屋根」それぞれどのようなメンテナンスが必要なのか?詳しくご紹介したいと思います★
瓦のメンテナンス方法
瓦には大きく種類を分けると「粘土瓦」と「セメント瓦」があります。
「粘土瓦」は塗装が不必要であるが、「セメント瓦」はセメントと砂を混ぜて形成し、乾燥後に塗装している瓦ですので、約10年ごとに塗装が必要となります。
塗装をせずに、セメント瓦の表面の塗膜が剥がれてくると、急激に防水機能が弱まり、
雨水を吸収しやすくなり雨漏りを引き起こすことがあります。
塗装以外にも瓦の場合は、「瓦のズレ・割れ」「漆喰の剥がれ」「谷板金の穴あき」「棟瓦のズレ」などのメンテナンスも必要となります。
屋根の部分なのでこれらの症状にはなかなか気づかないと思いますので、
定期的に信頼のある屋根屋さんや工務店などに調査をしてもらいましょう!
やまなか工務店では屋根の職人がいているので、安心して調査することができます!
調査・見積は無料で行っていますのでお気軽にご相談ください。
住宅でよく使用されているスレートは「化粧スレート」と言って、セメントとパルプなどの繊維材料などで作られており、
表面には防水のために塗装がされています。
スレート瓦はひび割れも発生しやすいので、約10~15年ほどで屋根塗装工事を行うタイミングで
スレート瓦のひび割れや飛散についての調査も行うことをお勧めします。
そのほかにも「棟板金」と呼ばれる板金の固定しているビスが弱まっていて、飛散しやすくなっていることもあります。
すぐに気づくことができるとビスの交換で済むかもしれませんが、棟板金が浮いていてその部分から雨水が侵入していたりすると、
棟板金を固定する下地(貫板)が腐食していたり、棟板金がサビていたりすることがあります。
その場合「棟板金交換工事」が必要となります。
※棟板金とは屋根面同士の取合いに設置されている板金の事を言います。
金属屋根には「トタン屋根」や「ガルバリウム鋼板」「銅板屋根」など様々な種類があります。
それぞれ耐用年数はバラバラですが、塗装は必要となります。
なぜなら、金属屋根に発生したサビが原因で穴が開いてしまうからです。
金属屋根の場合はサビ止め効果のある塗料でメンテナンスを行うようにしましょう!
また、屋根の形状によっては、スレート瓦と同じで金属屋根にも棟板金や、谷板金が設置されていることがあります。
なので、棟板金も約10年ごとに点検を行いましょう★
それぞれの屋根材についてのメンテナンスをご紹介しましたが、
どの屋根材であっても下地(野地板)が腐食していたりして被害が大きい場合は「屋根葺き替え工事」が必要だったり、
屋根内部への劣化は少ないが、塗装ではなかなか修理が難しい場合は、「屋根カバー工法」などの工事が必要となります。
屋根材を変えることもできるので、瓦屋根の場合瓦の重量を軽くするためにスレート瓦やガルバリウム鋼板へ葺き替えたり、
スレート瓦の上からガルバリウム鋼板でカバー工法することもあります。
「屋根葺き替え工事」と「屋根カバー工法」の違いについてご紹介したいと思います。
屋根葺き替え工事
屋根葺き替え工事とは、今ある屋根材をすべて撤去し、その上から新しい屋根材で葺いていく工事のことをいいます。
屋根の下地である「野地板」の劣化状況によっては一部、野地板を張替えたり新しい野地板を上張りすることもあります。
また、屋根材以外にもルーフィングと呼ばれる防水紙も交換するので、屋根の防水性が高まります。
写真ではスレートを葺いています!
屋根材から雨水が侵入しても、ルーフィングへ流れないように、スレートを重ねながら張っています★
屋根材以外でも、雨仕舞(あまじまい)する為に、板金を使って水切りを設置したりしています。
※雨仕舞とは屋根や外壁・ベランダなど様々所で雨水が入らないように処理することです。
※水切りとは雨水が建物内部へ侵入しないように取り付ける金物のことです。
屋根カバー工法とは、既存の屋根材(スレートや金属屋根)の上にルーフィングを敷いて、その上から軽量な屋根材を葺く工法です。
新しい屋根材で葺くカバー工法だと、塗装工事よりもメンテナンス時期を長く延ばすことができて、
既存の屋根材を処分する手間や費用を省けるので、経済的にも環境にも優しい改修方法だと言えます♪
屋根カバー工法は、既存の屋根が瓦屋根では施工が出来ず「スレート屋根」や「金属屋根」の場合施工ができます。
スレート屋根や金属屋根には、棟板金が取り付けられているので、
棟板金と棟板金の下地となる貫板は撤去します。
棟板金と貫板を撤去した後、既存の屋根材の上から「ルーフィング」と「屋根材」を施工します。
その他にも雨水が侵入する可能性がある部分には水切りを取り付けています(*^^*)
今回の記事をご覧になり「我が家のメンテナンスはどれが一番適切なんだろうか?」と
思われた方は、やまなか工務店で一度無料で点検をおこなってみませんか?
ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略であり、
エネルギー効率が高く、一次エネルギーを±0にする住宅のことを言います。
一般的な家で使うエネルギーを「省エネ機器」を使ってエネルギーを削減したり、
「気密性や断熱性に優れた窓」や「断熱材」などを使って、
建物全体の断熱性能を上げて室内から外部へエネルギーを逃がさないようにすることでエネルギーを削減したり、
「太陽光発電」でエネルギーを作ります。
そうすることで、使うエネルギーと作るエネルギーで±0にできます。
ZEH住宅に住むことで、二酸化炭素の削減となり、地球環境にも家庭にも優しい暮らしができます。
「省エネ機器」や「気密性や断熱性に優れた窓」「断熱材」「太陽光発電」について詳しくご紹介したいと思います。
「省エネ機器」で給湯器といえば、エコキュートやエコジョーズ、発電機能のあるエネファーム等が挙げられます。
従来の給湯器に比べて少ないエネルギーで湯を沸かすことができます。
その他にも照明器具では「LED照明」や「人感センサー付きの照明」、
冷暖房機器であれば、省エネラベルなどの性能表示を参考にして購入するといいです。
「気密性や断熱性に優れた窓」とは
「真空ガラス」や「LOW-E複層ガラス」や「樹脂サッシの窓」などを指しています。
※真空ガラスとは、2枚のガラスの間を真空にして、断熱性、遮熱性を高めたガラスです。
※LOW-E複層ガラスとは、2枚のガラスの間に乾燥空気を入れて、熱を伝わりにくくした複層ガラスの間に
特殊な金属膜をガラスの表面にコーキングしたものをLOW-E複層ガラスといいます。
断熱性が高く、省エネルギー効果が期待できます。
※樹脂サッシとは窓のフレームが樹脂(プラスチック)でできているサッシのことで、断熱性能に優れています。
「断熱材」とは熱伝導率の低いものであり、
グラスウールやロックウール、ポリスチレンフォームや現場発泡ウレタン等が代表的です。
床や壁、天井、屋根などに断熱材を入れると、建物の断熱性が高まります!
「太陽光発電」とは太陽電池モデュール(屋根に乗せるパネルのこと)で
太陽光を受けて光エネルギーを電気エネルギーへ変換します。
変換した電気エネルギーをパワーコンディショナーで交流に変換してから住宅内の分電盤を通じて電気が供給されます。
使わなかった電気は電力会社へ売ることができます。
続いて、ZEH住宅に住むことでどのようなメリットがあるのかをご紹介したいと思います。
メリット①経済メリット
建物の断熱性が高いと冬は暖かさを逃がしにくく、夏は暑さを室内に伝えにくくなります。
ということは、冷暖房の時間を減らすことができて、省エネ機器で電気・ガスの節約ができます。
さらに太陽光発電システムで作った電気を使うことができて、
電気が余ると電力会社へ売ることができるので経済効果を高めることができる。
メリット②健康メリット
ヒートショックによる心筋梗塞などの予防となります。
メリット③防災メリット
すると夜も電気を使うことができます。
さらに、エネファームやエコキュート、エコワンがあると水の確保もできるので、在宅避難生活が可能となります。
現在ZEH住宅にすることで、国から補助金が出る場合もあります!
一度ご自身でも知らべてみてZEH住宅を建ててみませんか?
忠岡町でマンションの腰窓に内窓を設置したいとのことです。
マンションでは、窓の部分は共用部分となるので、窓の入れ替え工事を行うことができません。
しかし、I様邸の腰窓付近では結露が発生し、壁クロスがめくれてきたので
結露防止のために内窓を設置したいとご相談をいただきました。
内窓は既存の窓を残したまま新しい窓を設置するので、マンションでも工事が可能です。
また、結露防止以外にも、断熱効果や防音効果などの効果もあります。
最近寒い日が続いて、暖房をつけても窓から熱が逃げて
いまいちなかなか室内が暖まらないおうちや、窓回りの湿気が気になる方は内窓を設置してみませんか?
内窓を設置することで、暖房やエアコンの効きが良くなり、
省エネ効果や電気料金を抑えることもできますよ。
今回は忠岡町で行った内窓についての現地調査の様子をご紹介したいと思います。
忠岡町在住I様邸現地調査の様子です
洋室の腰窓を調査すると、窓枠付近に貼られているクロスがめくれていました。
結露を放置していると、クロスがめくれるだけでなくカビが発生することもあります。
カビを放置していると、シックハウス症候群といって人体に影響を及ぼすこともありますので、
おうちの中でカビが発生したらなるべく早めに対処するようにしましょう!
また、内窓を設シックハウス症候群の症状としては、鼻水が出たり、吐き気や頭痛を引き起こしたり、
湿疹が出たりするなどの症状があります。置するためには内窓の枠と取り付けるスペースが必要となります。
I様邸では枠を取り付けるスペースが十分にありましたので、よかったです。
内窓ってどのように設置されているの?
窓枠(縦枠・上枠・下枠)とレールを取り付けてから、内窓を建て込みます。
引違い窓以外にも出窓などの窓にも取り付けが可能です★
内窓を設置すると窓が2重となり開けにくくなりますが、
気密性や断熱性が向上するので、結露の発生を抑制したり、
熱や冷たい風が逃げるのを防ぐことができるので冷暖房機の効きも良くなります!
不要となった机やすだれの処分などの依頼もいただきました。
小さい工事ではありますが、どこに頼んだらいいのかわからないし、
自分で修理などもできなくてお困りの方はやまなか工務店に一度ご相談ください★
玄関の網戸は少し破れてきており、小さい虫が入りやすくなっているとのことでした。
夏は網戸をしたまま開けっ放しにしているので、虫が入ってくると困りますね。
またI様は最近手の筋力が低下し、収納部分も建具の開け閉めが困難になっているとのことです。
調査してみると折れ戸に取り付けられている金具が経年で緩んできており、戸が重たくなっていました。
折れ戸に取り付けられている金具の調整も行わせていただくとこにしました。
なので、座卓やすだれなどの不要となるものすべての処分も行います。
今回の記事をご覧になり、内窓の設置や小さな工事について
気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
みなさま、地震対策はしっかり行っていますか?
建物に対する代表的な地震対策には「耐震」「制震」「免震」があります!
これらは地震による建物の破壊や損傷を防ぐ為の技術であり
どのような施工方法で、どんな効果があるのか詳しくご紹介したいと思います。
★耐震とは・・・?
躯体構造の強度を高めることで、破壊や損傷を防ぎ、
建物が地震の揺れに耐えられるようにします。
耐震住宅では、基礎や軸組となる柱や梁など建物自体の強度を強くします。
「耐力壁」と言って構造体にかかる荷重を支えて、外力に抵抗する壁もあります。
多くの一戸建てでよく採用されています(*^^*)
★制振とは・・・?
必要な箇所に制振装置を取り付けることで、建物に伝わった揺れのエネルギーを吸収し、
軽減することで地震の振動を抑える事が出来ます。
制振住宅では壁の中の装置が揺れを吸収するため、建物の損傷を防ぐ効果もあります!
また、次に説明する「免震」よりもコストを抑えて施工ができ、
一軒家以外にも3~5階建てのマンションなどでも採用されています★
★免震とは・・・?
免震装置を設置することで、建物と地盤を切り離し、
地震の揺れを直接伝えないようにします。
免震装置は一軒家よりもマンションや災害時でも機能を維持する必要がある建物
(大規模病院や官公庁など)に採用されています。
地震のダメージを最小限にするための最先端の地震対策です!
今住んでいる建物も耐震対策しておいた方がいいのかな・・?
「耐震診断」で地震が発生した時に建物が倒壊・崩壊するリスクや強度を確認することができます!
詳しくはこちらをご覧ください➡耐震診断
やまなか工務店では代表が「一級建築士」の有資資格者で「耐震診断士」でもあります!
なので、一度『耐震診断』を受けたい方や、
耐震改修を行いたい方はお気軽にご相談ください★
耐震改修では基礎の補強や、壁の増設、屋根の軽量化などあり、それらの工事も行うことができます!
さらに今回ご紹介した制震装置の設置も行っていますので、その様子も少しご紹介したいと思います♬
耐震診断を行い、制振装置を設置する場所を決めます
T様邸では、築100年以上となる平屋の建物でした!
大きな地震が来て崩壊すると恐ろしいなあ~と思いまずは耐震診断を行いました。
耐震診断の結果、やはり大きな地震がくると崩壊する可能性が高かったので、
少しでも建物が耐えれるように「制震装置マックワン」を設置することとなりました。
「制震装置マックワン」は必要な場所に取り付けないと意味がありませんので、
代表が実際に現場を確認して、設置場所を決めます。
「制震装置マックワン」についてはこちらをご覧ください
➡低コストでできる地震対策 制振装置MAK-1について
部屋の角となる部分に取り付けられています。
大掛かりな工事と思われますが、制震装置を取り付ける部分の壁を触るぐらいなので
耐震工事や免震工事に比べてると、施工がしやすくコストも抑える事が出来ます★
壁の中にどのように設置しているのか紹介します
そして、大工さんが壁を復旧する為の下地を施工し、制震装置マックワンを取り付けます。
その後、壁の仕上げに合わせてきちんと復旧をさせていただきます。
ヌリカベの場合は左官の職人が塗装します(*^^*)
新旧の差はどうしてもできてはしまうのですが、なるべく近づけれるよう心がけています。
今回の記事をご覧になり耐震対策や耐震診断を行ってみようかなと思われた方は
お気軽にご相談くださいね。
やまなか工務店ではリフォームや増築以外にも
小さな工事のご相談もお受けしております!
建具の調整や、金物などの部材交換、
不要となった家具やソーラーパネルなどの処分も行っています!
「どこに相談したらいいのかわからない・・・。」と
お悩みの方は一度やまなか工務店へご相談してみませんか?
岸和田市在住O様邸 片引き戸の調査へお伺いしました
開け閉めしにくくなっているようです。
片引き戸が重たくなって開け閉めしにくくなると、
レール部分にゴミが溜まっていることがよくあります!
レールに溜まったゴミを掃除することで、開け閉めしやすくなることもあるので、
定期的に掃除を行うことをおススメします(*^^*)
O様邸でもゴミが溜まっていないか確認する為に
戸の部分を取り外させていただきました。
O様邸の片引き戸には「Vレール」が取り付けられていました。
Vレールとは「フラットレール」とも呼ばれており、段差が出来ないレールの事を言います。
段差は出来ないのですが、Vレールは溝ができてしまいます。
その溝の部分に戸車を走らせるとこで開閉がスムーズになります。
しかし、溝の部分に埃が溜まっていると戸車が回りにくくなり
開け閉めがしにくくなることがあります。
O様邸でもレールの溝の部分に少し埃が溜まっていました。
さらに、レールの端の部分では一部破損もしていました(:_;)
戸車にはよく髪の毛が絡まって回りにくくなっていることもありますが、
O様邸の戸車は綺麗な状態でした!
現在引き戸が開けにくくでお悩みの方は、
一度レールの部分と戸車の部分を確認してみてください★
また、引き戸にはVレールと戸車付きの引き戸以外にも
「甲丸レール」や床面にレールの無い「ハンキングドア」などもあります。
「甲丸レール」と「ハンキングドア」ってなに?
昔の木製の引き戸などによく取り付けられており、段差の出来るレールです。
甲丸レールでは、レールが変形して建具が重たくなったとか、
レールが外れてしまったという相談が多いです(‘◇’)ゞ
建具の入替えは考えていない場合、甲丸レールの修理もできますので、
お気軽にご相談ください★
次に「ハンキングドア」についてですが、
ハンキングドアは建具枠の上部にハンガーレールと呼ばれるレールが付いており、
その部分を建具上部につけた戸車が走る構造となっています。
なので、床面にレールや溝が出来ないので段差も無く、見た目もすっきりとします。
建具を入れ替える場合、ハンキングドアへの入替え工事もできますので、
気になられた方はご相談くださいね(*^^*)
既存のレールと同じものがあれば、レールのみ交換して修理できるのですが、
O様より「ブレーキ機能」のあるレールに交換してほしいとのご要望がありましたので、
今回「Vレール」と「戸車」をブレーキ機能付きのものへ交換する
見積りを提出することとなりました(*^^*)
ブレーキ機能付きだと、少し触れるだけで引き戸がゆっくりと閉まります。
なので、小さいお子様が手を挟む危険性を回避でき、
引き戸の開けっ放しを防ぐこともできます♬
木造2階建ての屋根には洋瓦が葺かれていました。
10年程前から雨漏りしており、外壁塗装を行ったそうですが、
すぐにまた雨漏りするようになったとのことです・・・。
さらに4年前にもう一度外壁塗装を行い、塗装を依頼した業者に雨漏りについて相談をすると、
屋根の※漆喰を詰めてもらい、※洋瓦に※コーキングを充填してもらったそうです。
しかしその工事の後から雨漏りが更にひどくなったとのことで、
今回やまなか工務店へご連絡いただきました!
雨漏りの調査の様子と屋根の状況についてご紹介したいと思います。
※漆喰:屋根で使用される漆喰は棟と瓦の隙間などに詰められた白い部分のことで、雨水の侵入を防いでいます。
※洋瓦:西洋由来の屋根瓦の事を言い、和瓦と違って凹凸が大きく丸みを帯びた形状の瓦のことです。
※コーキング:防水や補修などさまざまな場所で使用される充填材のことです。
泉南市在住U様邸 雨漏りしている場所を確認します
1階部分では、和室と和室の隣にあるリビングから雨漏りしていました。
どちらも外壁側から雨漏りしているようですね。
窓枠からの雨漏りの場合、窓枠に充填されているコーキングが劣化していると雨漏りが発生しやすいのですが、
4年前に塗装工事をしたときにコーキングを打ち直しているはずなので、別の場所から雨水が侵入している可能性があります。
2階では、和室と寝室の天井に雨染みがついていました。
雨漏りしている場所は、ばらつきがあり屋根から雨漏りしている可能性が高いです。
押入れの天井に屋根裏点検口があったので、屋根裏も調査させていただきました。
屋根裏の様子
点検口を覗くと屋根の構造がわかります(*^^*)
泉南市在住U様邸の屋根は、屋根の骨組みとなる「垂木(たるき)」に
屋根材を取り付ける下地となる「野地板」が張られています。
野地板の隙間から見える黒いシートは「防水紙」であり、
屋根から雨水が侵入した時に屋根内部へ侵入させないためのシートです。
泉南市在住U様邸でも、防水紙がどこかで破れているのかして、雨水が侵入している跡がありました。
屋根裏の様子から、雨水は屋根から侵入している可能性が高いと言えます(‘◇’)ゞ
大屋根と下屋から雨漏りしている可能性がありました
その下屋の部分と、大屋根から雨漏りしている可能性が高かったので、
後日、屋根の職人に屋根の調査をしてもらうことにしました(*^^*)
屋根の職人が屋根の調査を行います
馴れている人でないと、足元を滑らせて墜落してしまう可能性もあります。
なので、屋根の調査などは専門の業者に依頼するようにしましょう。
屋根には多くの不具合がありました!
★漆喰の詰めすぎ
先ほどもお伝えしましたが、U様邸では漆喰を詰めてから雨漏りがひどくなったと言っていました。
漆喰は雨水の侵入を防ぐ為に詰められえているのですが、漆喰自体には防水効果がないので、
漆喰を詰めすぎて、瓦よりも外側に漆喰が出ていると雨水を吸収してしまい雨漏りを引き起こすことがあります。
★のし瓦の勾配が内側になっている
漆喰の上に積み上げられている平たい瓦を「のし瓦」と言います。
のし瓦は雨水が内部へ侵入しないよう水平器を使って勾配を作りながら積まれるのですが、
U様邸ののし瓦はなぜか、雨水が侵入しやすい内側に勾配ができているとのことでした。
★間違ったラバーロック工法
ラバーロック工法とは瓦のズレや飛散を防ぐ為に、瓦の一部分にコーキングを充填する工法です。
U様邸の洋瓦には4方全てにコーキングが充填されており、洋瓦の内部に雨水が侵入した時に
適切に排水できていない状態となっていました。
適切に排水できないと、瓦の内側に雨水や湿気が溜まり雨漏りを引き起こす原因となります。
泉南市在住U様邸へのご提案内容
屋根全体的に雨水が侵入している可能性があり、※雨漏り修理だけでは雨漏りを止めることが難しい状況でした。
なので、既存の洋瓦を全てめくって野地板とアスファルトルーフィング(防水紙)を増し張りしてから、
※スレート瓦で葺き替えるご提案をさせていただきました。
※ここでの雨漏り修理とは「漆喰詰め直し工事」や「棟瓦積み直し工事」「不要な部分のコーキング撤去工事」の事を言います。
※スレート瓦とは軽量で耐震性の高い、セメント瓦のことです。
後日お見積もりを提出し、ご検討していただくことになりました。
屋根からの雨漏りは、屋根の知識が無いと更に雨漏りを悪化させることもあります(:_;)
なので、必ず専門の職人や業者に工事を依頼するようにしましょう!
やまなか工務店では屋根専門の職人がいてるので、ご安心ください♬
アプローチとは門扉から玄関までの距離のことを言います。
やまなか工務店では室内と外構、どちらにも手すりを設置することができます。
よく使うお部屋や場所で「手すりがほしいな。」と思われた方はお気軽にご相談ください。
今回は泉大津在住S様邸へ、調査へお伺いした時の様子をご紹介したいと思います。
泉大津市在住S様邸 手すりを設置する場所をお聞きしました
玄関から門扉へ向かうアプローチがありました。
カーポート側へ向かう時に、階段があるのでその部分に手すりを設置します。
高齢になってくると階段や少しの段差でもつまづきやすくなってきます。
階段を解体してスロープにしてもいいかもしれませんが、大きな工事にもなるし、
スロープにしても手すりはつけておいた方がいいです。
この階段をおりるとカーポートです!
この部分にも手すりを設置させていただきます。
手すりの高さは大体75~80㎝が使いやすいと言われています。
また、最近の手すりは握りやすいように楕円形のものなどもあるようです♬
デザインも豊富ですので、お好きな手すりをお選びいただくことができます。
玄関から門扉へ向かう時もタイル張りの階段を下りないといけません。
タイル張りの階段を降りるとコンクリート土間があり、さらに段差があります(:_;)
結構複雑な形状ですね・・・。
階段部分に手すりを設置して下りてくると、
コンクリート土間の部分で足元の幅が狭くなるのでとても危険です。
なので、門扉の開閉を気にしつつ、可能な限り土間の範囲を広げるご提案もしました。
手すりについてのご相談は以上となるのですが、
S様より他にも見てほしい箇所があるんですとご相談を頂きましたので調査します。
浴室折れ戸の入れかえ
とのことで折れ戸を見てみると、レールの部分に不具合がありました。
調整では直らないので、浴室折れ戸を入れ替えるご提案をしました。
同じ商品を用意することができないことがほとんどですが、
似た商品で、交換ができる場合は交換のお見積もりを提出させていただきます。
玄関引き戸のカバー工法
こちらは玄関の枠を残したまま、新しい引き戸を設置する「カバー工法」でご提案しました。
玄関引き戸の枠を撤去すると、外壁を傷めてしまうので、
カバー工法が可能であれば「カバー工法」をオススメしています(*^^*)
泉大津市在住S様邸で行った現地調査の様子は以上となります。
外構工事や内装工事、小さな工事など気になる部分があれば、お気軽にご相談下さい。
現地調査、相談、見積りは無料でさせて頂いております★
ガレージデッキとは、ガレージやカーポートの上にウッドデッキを設置し、
バルコニーのように使うことができるスペースのことを言います。
人工木デッキや塩ビデッキ、樹脂デッキ、アルミデッキなど様々な素材のものがあり、
岸和田市在住K様では本体がアルミでできており、ラティスや階段の踏板などは木製でした。
木製のラティスや階段の踏板が劣化してきているので、一度調査してほしいとのことでした。
ガレージデッキでは広いスペースを作ることができるので、
K様のように趣味でガーデニングを楽しめたり、バーベキューなども楽しむことができます。
ガレージは特に気になる不具合がなく、デッキ部分の修理をお考えでした。
ラティスとは幅の狭い木材を斜めの格子に組んだパネルのことで、
仕切りや目隠しなどの目的で簡単なフェンスとして使われています。
岸和田市在住K様邸の木製のラティスは、雨や風、直射日光などの影響で、色あせていました。
劣化や腐食の進行を抑えるには、定期的に防腐処理や塗装、早めの修繕を行うことが大切です。
木製のラティスを樹脂製のもに入れ替えるご提案をしました。
樹脂製のラティスを固定するには柱が必要となりますので、既存の柱は撤去せずに再利用させていただきます(*^^*)
立ち上がりの天端も交換します
この部分を笠木(かさぎ)と言います。
笠木の部分の木材も撤去し、樹脂製の笠木を取り付けさせていただきます。
笠木の部分は色あせ以外にも所々割れている部分がありました。
デッキ部分と同様色あせが目立っており、柱に根元は腐食して割れていました。
柱が割れていると強度が低下してしまいますので、壁の部分は全て撤去し、
樹脂製でデッキと同じ柄に合わせて壁も作るご提案をしました。
階段も入替えます
既存の階段を撤去、処分し、耐食性に優れたアルミ階段をご提案することにしました。
アルミ階段はアルマイト処理がされており、表面を保護しているので、塗装が不要です。
すると、ガレージ部分の上部や、幕板部分にも木が使われており、
色あせはもちろん、表面にはコケも発生していました。
撤去すると大変な工事となるため、汚れやコケを落としてから、
樹脂製の板を上張りするご提案をさせていただきました(*^^*)
今回はガレージデッキの修理についてのご相談でしたが、新設工事もできますので、
今回の記事をご覧になりガレージデッキっていいなあ♬と思われた方はお気軽にご相談ください★
新築工事や内装のリフォーム工事、増築工事を行う時は
必ず、壁や天井の仕上げ材を選ぶこととなります!
ほとんどのお家ではクロスの仕上げが多いかもしれませんが、
近年、シックハウス対策や環境問題に対する関心の高まりから
漆喰や珪藻土などの自然素材を用いた塗り壁が再び注目されています★
今回の記事では、壁や天井の仕上げ材にはどのようなものがあるのか?
また、それぞれどのような特徴があるのかをご紹介したいと思います。
壁や天井の施工には【湿式工法】と【乾式工法】があります
【湿式工法】とは、漆喰や石膏プラスターなど水を混ぜる材料を用いる工法で、
【乾式工法】とは合板や石膏ボードと言った、水を混ぜる材料を使わず
釘や接着剤で取り付ける工法のことを言います。
ではそれぞれどのような特徴があるのでしょうか?
湿式工法の特徴
継ぎ目の無い平滑な壁や天井をつくることができます。
職人の経験と技術が必要となりますが、他にはないデザインをつくることができて、
自然素材の質感や味わいを感じることができます♬
乾式工法の特徴
湿式工法に比べて施工のできる職人が多く、工期も短くすぐに工事が完了します。
しかし、選ぶ材料によっては継ぎ目が目立ってしまうこともあります。
湿式工法【塗り壁について】
左官材が付着しやすいようにラスボードと呼ばれる下地を張ってから、塗装して仕上げます。
塗り材にもそれぞれの特徴がありますので、
詳しくご紹介します★
★石膏プラスター
乾燥時間は他の左官材に比べて早く、平滑に仕上げることができます♬
また、耐火性に優れており、ひび割れを起こしにくいのですが、
吸湿性があるので、湿気の多い場所には適さないので気を付けましょう(>_<)
★漆喰
伝統的な和風住宅の内装仕上げによく使われてきた左官材料で、
防火性や調湿性に優れており、カビにも強いです★
しかし、ひび割れが発生するリスクが他の左官材よりもあります(;´・ω・)
※スサとは麻や藁、紙などの繊維資材を刻んだもので、塗り壁の強度やひび割れ防止の効果があります。
★珪藻土
細かいざらつきのある仕上がりとなり、調湿性や断熱性、消臭効果などに優れています。
防カビの効果もあるのですが、シミができやすく粉が落ちやすいというデメリットがあります・・・。
★聚楽(じゅらく)
和室などによく仕上げられる壁で、
昔は京都の聚楽第付近で産出する色土を用いた壁を【聚楽壁(じゅらくかべ)】と言っていたのですが、
最近ではこれに似せて仕上げた土塗り壁全体を【聚楽壁】と呼んでいます。
これらの湿式工法による塗り壁は『左官仕上げ』とも呼ばれています。
湿式工法【タイル・石材について】
内装用の壁に用いるタイルでは「半磁器質タイル」があります。
磁器質と陶器質の中間的な性質であり、磁器質よりも燃焼温度が低いので
燃焼時の収縮が少なく寸法精度が高いという特徴があります。
一方壁に用いられる石材は「大理石」や「花崗岩」「安山岩」などがあります。
石材は重量があるため、薄く加工したものを接着剤で留める工法も多くなっています。
「半磁器質タイル」は洗面室の壁やトイレの壁などにデザインとして張ることは多いですが、
本物の「大理石」や「花崗岩」「安山岩」を張っているお家は少ないと思います💦
では、最近の住宅ではあまりタイルや石材って使うことって無いんかな?
広い範囲にタイルを張って高級感を出したいんだけどな?と思われた方!
室内空間の調湿効果や脱臭効果を持つタイルがあります!
それは住宅設備メーカーLIXILが開発した【エコカラット】です♬
エコカラットってどのようなタイル?
電気などのエネルギーを使うことなく、調湿や脱臭、有害物質除去の効果が期待でき、
環境にもとっても優しい素材です★
臭いの気になるトイレや玄関はもちろん!
皆様がよくいるお部屋でも施工する事ができます(*^^*)
また、柄や色が豊富でインテリア性も高いのでオシャレなお部屋にもなりますよ。
ちなみにエコカラットは専用の接着剤で張る為、施工も短くて済みます。
続いて【乾式工法】の材料についてご紹介します。
乾式工法【壁紙】について
「石膏ボード」や「合板」を張り、その上に張って仕上げます。
「クロス」以外にも、乾式工法として「オレフィンシート」や「硬質塩ビタックシート」などがあるので
それぞれどのような違いがあるのか紹介したいと思います。
★クロス
安価な量生産品から、特殊印刷の高級品まで種類が多く、色柄も豊富で扱いやすいです。
掃除やメンテナンスもしやすく、比較的汚れが付きにくく落としやすいです♬
その他にも洋紙を使った「紙壁紙」や織物を紙で裏打ちした「布壁紙」、
天然木やコルクを薄くスライスして紙と張り合わせた「銘木シート壁紙」や「コルク壁紙」などもあります。
下地として主流となっているのは写真で写っている「石膏ボード」です。
石膏ボードは焼石灰と水を混合し、板状に成形してその両面かた原紙で挟んだボードです。
防火性に優れているので、下地材としてよく使われています!
★オレフィンシート
燃やしても有毒物質を発生しないので、安全性に優れ、環境にも優しい素材です♬
★硬質塩ビタックシート
(オレフィンシートは粘着剤がついていません)
豊富な色や柄があり、木や金属、石などの素材感を表現したものもあります!
傷が付きにくく、建具や建具枠、家具などにも使用されています。
乾式工法【木質系壁仕上げ材・化粧石膏ボード】について
先ほどクロスの下地で使用されている石膏ボードにも仕上げ材として「化粧石膏ボード」もあります(*^^*)
それぞれの特徴もご紹介したいと思います★
★木質系壁仕上げ材
加工していない天然の材です。吸湿性や放湿性に優れているので、湿気の多い夏場など快適に過ごすことができます。
しかし、割れたり反ってしまうことがあるので施工には注意が必要です。
「天然木化粧合板」
薄くスライスした木を繊維の向きを互い違いにして重ねた合板の表面に、天然木を張ったものです。
木材の風合いを持ちながら、無垢材に比べて幅や長さの自由度があり、安価で施工もしやすいです。
「特殊加工化粧合板」
オーバーレイ合板やプリント合板など、合板の表面に樹脂シートやプリントを施したものです。
色・柄が豊富で、メンテナンスしやすいです。
★化粧石膏ボード
石膏ボードの上に木目や布目などの化粧シートを張ったりプリント加工したものです。
耐火性や遮音性に優れており、ホルムアルデヒドを分解する働きもあるため、シックハウス症候群の対策にもなります!
壁には「胴縁」と呼ばれる下地、天井には「野縁」と呼ばれる下地を施工してから、
木質系壁仕上げ材や化粧石膏ボードを下地に直接、釘打ちして張り付けます。
今回は色々な種類の施工方法や特徴についてご紹介させていただきました(*^^*)
内装の仕上げ材を選ぶ時の参考にして頂ければと思います★
また、内装工事や増築工事などお考えの方は一度、
やまなか工務店でご相談してみませんか?
築42年程で、外壁には金属サイディングが張られていました。
幕板や窓周りの枠にはダイノックシートを張っており木目調となっています。
屋根にはスレートが葺かれており、塗膜やスレート本体の劣化が気になるとのことで、
ガルバリウム鋼板を使ってカバー工法を行いたいとのことでした。
今回の現場ブログでは現地調査の様子をご紹介したいと思います。
外壁から調査を行います!
スタッコ柄のモルタル外壁が隠されているとのことですΣ(゚Д゚)
実は屋根以外にも外壁のカバー工法もあり、
既存の外壁を残したまま、新しいサイディングを重ね張りする事が出来ます!
外壁が2層になることで、耐久性や防水性が上がると言われています。
しかし、外壁が2層となると重みが増すため、耐震性が低下し、
修理に火災保険が使えない場合もありますので、施工する時は気を付けましょう。
スタッコとは、モルタル外壁にスタッコ(石灰と砂)を吹き付けて模様を作ります。
塗装と同じ役割があるようですね。
スタッコは外壁に吹き付けると、表面がザラザラした仕上がりとなります。
ザラザラのまま仕上げる時もあれば、スタッコの表面を押さえてフラットして仕上げる時もあります。
金属サイディングの塗膜が劣化していました
K様邸の外壁にはところどころ手形が付いており、
外壁を触ると手のひらが真っ白になりました(>_<)
この現象をチョーキング現象と言い、
初期塗装が紫外線などの影響で劣化し、白っぽく変色する劣化症状です。
金属サイディングにとって塗装は金属部分を守る役割があり、
塗膜が劣化してくると金属が水に触れてサビやすくなります!
幸い、K様邸の外壁にはサビはありませんでしたが、
塗膜自体は劣化しているので塗装する時期であると言えます★
軒天はアルミが張られているとのことで、塗装はしなくていいとのことです。
幕板や窓周りには木調のダイノックシートが張られています。
ダイノックシートも経年劣化で色が薄くなってきていたので、塗装することにしました。
※幕板とは外壁の色分けやアクセントとなる部分の板を言います。
屋根の調査を行います
スレートとはセメントを主に使われた屋根材で、セメントが雨水を吸収しないよう
スレートの表面には塗装がされています。
泉佐野市在住K様邸の屋根を調査すると、スレートの塗膜が劣化して剥がれてきているのか、
水はけが悪くなり、雨垂れがついて黒くなっていました。
スレートが雨水を吸収すると屋根内部にまで雨水が侵入します!
すると、最悪の場合雨漏りすることもあるので気を付けましょう。
また、K様邸の屋根には越屋根(こしやね)もありました。
越屋根とは、かまどや囲炉裏(いろり)の上にあり、煙を出す役割があり、
立ち上がり部分からは明りを取り入れることができます♬
K様のご要望で「ガルバリウム鋼板の縦平葺き」をご提案することになりました。
ガルバリウム鋼板とはアルミニウムや亜鉛、シリコンを含む合金メッキ層を持つ鋼板のことです。
サビにくく、耐久性や耐火性、耐震性などに優れています★
そんなガルバリウム鋼板を縦向きに葺いていく【縦平葺き】でご提案します。
越屋根部分もガルバリウム鋼板で葺きます!
工事中は足場が必要となります!
なので、テラス屋根やベランダ屋根、カーポートなどがある場合は、
取り外さないといけない時があります。
また、波板屋根やパネルの劣化がひどい場合は、
張り替えることもありますのでご了承ください。
今回は外壁塗装工事と屋根のカバー工法についてご紹介しました。
建物の耐久性が低下し過ぎる前に、きちんとメンテナンスを行いましょう!!
給水管移設工事とは、水道本管から給水管を分岐させてから、建物内に上水を引き込む工事です。
給水管移設工事は、自治体の許可が必要で、重機などを用いて道路を掘削し、
水道本管を露出させたりするので、大掛かりな工事となります。
また、専門性の高い工事ですので、自治体から
指定給水装置工事事業者として認定を受けている業者でしか工事ができません!
やまなか工務店では給水管移設工事も行うことができるので、
ご相談くださいね(*^^*)
忠岡町在住K様様邸 現地調査の様子をご紹介します
水道本管へ繋がっているとのことです。
親戚の住宅を解体し、新築を建てることになったので、
この機会に給水管を移設しておこうと思われたそうです。
また、親戚の敷地との取り合いに塀が少し残っていたのですが、
その部分の塀の解体や、手すりの設置などのご相談もいただきましたので
詳しくご紹介したいと思います♬
給水管をどこから引き込むか調査します
赤い点線で示した部分の下に※水道本管があります。
水道本管から給水管を分岐させて、どのようにK様邸まで給水管を引き込むのかを調査します
※水道本管とは住宅に水道水を配るための太い水道管のことです。
給水方式や用途など基本事項を自治体へ確認をしてからお見積もりを提出します!
給水管の移設工事以外にも、修理や工事をお考えでしたので、
お話しをお伺いしました(*^^*)
塀の撤去とフェンスの設置
その時は、一部親戚との塀が繋がっていて、壊してしまってはいけないとのことで、
塀を解体せずにそのままにしている所がありました。
今回は、親戚の塀も解体するとのことで、K様邸も残りの塀を解体し、
以前設置したようにブロックを積んでから
目隠しフェンスを設置する見積りを提出することとなりました。
カーゲートの落とし棒とテラスの樋交換
可能であれば部材の交換をしてほしいとのことでしたので、
交換できる部材があるか確認し、あれば部材を交換させていただきます。
無い場合は、カーゲートとテラスの入替えのお見積もりを提出することになりました。
ポストの交換
最近ではダイヤル錠のポストが主流となっているので、この形状のポストの種類は少ないですが、
今と似た形状のポストをご提案させていただくことになりました!
手すりの設置
最近は段差を上がるときに「手すりがあれば安心かな?」と思われたそうで、
玄関の壁に手すりを設置したいとのことでした。
壁には下地が無く、下地を施工するならクロスを張り替えないとけません。
なので、手すりを取り付ける為の下地補強となるベースプレートを取り付けてから
手すりを設置するご提案をさせていただくこととなりました。
網戸張替・建具のコマ交換
大きな工事を行うついでに・・・。
気になるところも一気に修理できたらいいですね(*^^*)
やまなか工務店では、様々な修理や工事を行うことができますので、
「この修理ってできるのかな?」と気になられたら、お気軽にご相談ください♬
外壁にはモルタルや、ALC板、サイディング、板金など様々な種類があります!
もし外壁が破損したり、ひび割れが発生したりすると
どこに連絡をして修理すればいいのかな?
と悩まれる方も多いと思います!
そんな時はやまなか工務店へご相談ください(‘◇’)ゞ
岸和田市在住K様邸の外壁にはサイディングが張られており、
一部補修してほしいとのご相談がありましたので、その時の調査の様子をご紹介します★
岸和田市在住K様邸 外壁の調査を行いました
車を駐車する時に、周りが暗くて柱に車をぶつけてしまったそうです(>_<)
その時にサイディングがズレて、水切りが変形したようです。
サイディングとは建物の外壁に張るパネル状の板材のことで、耐火性や耐久性に優れています!
また、軽量な外壁材ですので耐震性も高くデザインが豊富でよく使用されています。
建物の基礎と外壁の取合いには水切りと呼ばれる金具が取り付けられています。
水切りには雨漏りを防止する役割があり、
外壁と基礎の間に取り付けることで、基礎の内部び雨水が侵入するのを防いでいます。
サイディングと水切りが結構ズレているのがわかります。
この感じですと、外壁から伝って来た雨水が基礎(タイルの内側)へ流れ込んでしまいますね。
ズレがひどい部分では、サイディングのスターター金具が見えていました。
スターター金具とは、張りはじめのサイディングを乗せる為の金具です。
サイディング補修工事のご提案内容
玄関ポーチの周りに張っているサイディングを仮撤去して再利用します。
変形した水切りやサイディングを固定するのに必要となる金具は新しく交換し、
既存のサイディングを張り直すご提案をしました(*^^*)
サイディングは同じ柄の物を探すのはとても難しいです。
なので、張替えとなると柄が変わってしまうことがあるので、
なるべく既存のサイディングを使いたいですよね。
水切りはサイディングと下地の間に差し込まれているので、
既存のサイディングをめくり、先に水切りを取り付けてからサイディングを張ります。
ポストの交換もご依頼頂きました
ポストにも車がぶつかってしまい、破損していたので、
ポストも入替えることにしました★
お好みの形状や色をお聞きし、寸法を測らせていただき
いくつかご提案させていただきます!
後日お見積もりを提出し、工事を行うとなったらご連絡を頂くことになりました。
雨漏りしている状態を長期間放置していませんか?
「少しの雨漏りだし、放置してても大丈夫だろう!」
と放置し続けていると大変なことになります(゚д゚)!
目には見えない部分(天井裏や壁内部など)でどんどん被害が大きくなり、
気づいた時には天井が落ちてきたり、外壁が崩落したりすることもあります!
実際にそのような現場も見てきました💦
なので、少しの雨漏りでもなるべく早めに調査・点検し、修理することをおススメします。
阪南市で行った雨漏りの調査をご紹介します
阪南市在住K様邸は木造2階建ての建物で、トイレの壁はヌリカベで、外壁はモルタルで仕上げられていました。
では、どのような被害があったのか詳しく見ていきたいと思います!
雨水が原因でヌリカベにひび割れが発生し、剥がれているようです。
ヌリカベが剥がれた部分には板で保護していました!
ヌリカベとは、土壁や漆喰、モルタル、プラスターなど、左官材料を塗装して仕上げた壁の事を言います。
窓周りの木枠も腐食していました。
その木製の枠も雨水が原因でかなり腐食しており、カビも生えていました。
カビは、人体にアレルギー反応や、喘息、皮膚炎、肺炎などのリスクを与えることがあります。
なので、放置するのは絶対にやめましょう!危険です(;_;)
K様邸では窓周り(4方)に枠が取り付けられていましたので、
既存の枠を撤去し、新しい枠へ交換するご提案をしました。
ヌリカベの補修は雨漏りが止まってからがいいので、後からご提案します。
外壁の調査も行います
K様邸のモルタル外壁には多数のクラックが発生し、一部補修の跡もありました。
クラックとはひび割れの意味であり、クラックから雨水が侵入し続けると
クラックの幅が広がってきたり、モルタルが浮いたりすることがあります(:_;)
K様邸でも以前コーキングで補修をしているようですが、
コーキングの耐用年数が過ぎているのか、ほとんど剥がれていました。
クラックから大量の雨水が侵入している可能性が高いですね・・・。
※コーキングとは防水やひび割れ補修に使われるゴム状の充填材のことです。
窓のサッシと外壁の取合いに、大きな隙間ができていました。
モルタル外壁が浮いてきており、窓のサッシがいがんでいるように見えますね。
モルタルが下地から剥がれてしまうと、剥がれて落下する可能性があります!
外壁が落下した時に人がいてると、とても危険です。
なるべく早く補修をした方がいいですね(:_;)
阪南市在住K様邸へのご提案内容
こちらの現場では、ある日急にモルタルが崩落して早急に工事を行いました。
下地から剥がれて浮いているモルタルを撤去し、透湿防水シートを張ってから、
ラスカットの下地となる構造用合板を張ります。
ラスカットを張ってから左官職人がモルタルを塗装する提案をしました。
※透湿防水シートとは結露を防ぐことができるシートです。外部からの水分の侵入を防ぎ、内部からの湿気を逃がす特徴があります。
※ラスカットとは耐水ベニヤにモルタルを塗った建材のことで、モルタルの下地となります。
玄関側のクラックはエポキシ樹脂で補修するご提案をしました
現在雨漏りしていないのですが、クラックの幅が広がってきているので、
「エポキシ樹脂」を使って補修するご提案をしました。
エポキシ樹脂とはモルタルやコンクリートの補修材としてよく使われており、密着性に優れた樹脂です。
いつ外壁が崩落してきてもおかしくないので、現地調査後すぐに見積もりを提出させていただきました。
雨漏りが止まらずにお悩みの方や、雨漏り被害の補修をお考えの方はお気軽にご相談ください★
【省エネ対策】って聞いたことありますか?
省エネ対策とは、電気やガス、水など限りのあるエネルギー資源が無くなってしまうことを防ぐ為、
効率的にエネルギーを使用して無駄を省くための取り組みです。
住宅内で消費されるエネルギー量は増加傾向にあり、その低減は重要な課題となっています。
主に住宅で用いられている省エネルギー型の設備機器をご紹介したいと思います。
その他にも省エネ対策となる設備や対策などもご紹介します♬
省エネルギー型の設備機器について
【エコキュート】や【エコジョーズ】などの高効率給湯器が代表的です。
高効率型給湯器はエネルギー消費効率の高い給湯器で、
従来よりも少ないエネルギーで湯を沸かすことができます。
給湯は家庭エネルギー消費に置いて大きな割合を占める為、
給湯設備における省エネルギー化には得に効果が大きく、コストも削減できます!
やまなか工務店でも、給湯器の調子が悪くなり入替工事を行うときは、
よくエコキュートかエコジョーズをご提案させて頂いております♬
エコキュートの特徴
二酸化炭素は温室効果ガスの中でも特に温室効果が高く、
温暖化への影響が大きいとされています(>_<)
エコキュートは一般的に使用する電気の3倍以上の熱エネルギーを得ることができると言われています。
エコジョーズの特徴
エコジョーズはその熱を回収して利用する事ができるので、熱効率を高めたガス給湯器を言えます。
現在、主要ガス機器メーカーが生産するほぼすべてのガス給湯器は
エコジョーズとなっています(*^^*)
その他にも、エネファームや家庭用蓄電池のような発電機能を備えた設備もあります!
太陽エネルギーを利用する設備について
例えば【太陽光発電】のように光エネルギーを利用する方法と、
【太陽熱温水器】のように熱として利用する方法があります!
太陽光発電とは・・・?
太陽電池で発電される電気は直流であるため、
パワーコンディショナーと呼ばれるシステムで交流に変換してから
住宅内の分電盤を通って供給されます。
発電量が多いと電力会社へ電気を売ることができ、発電量が少ない場合は電気を買うことができます。
太陽熱温水器とは・・・?
主に太陽熱集熱器と貯湯タンクで構成されています。
太陽熱温水器は、集熱器や太陽電池に入射した太陽エネルギーが
熱や電気のエネルギーに変換される割合が高いのが特徴的であります♬
しかし、太陽光発電や太陽熱温水器を設置するには、
初期費用がかなりかかってしまいリフォームではあまりご相談がありません(;´・ω・)
続いてはリフォーム工事でよく行っている工事で、省エネ対策となるものをいくつかご紹介したいと思います。
断熱性・気密性に優れた窓への入替え工事
すると、暖房や冷房を使いすぎてしまいますね・・・。
熱を逃げにくくするためには、断熱性や気密性に優れた窓へ入れ替えると良いです。
たとえば、複数のガラスから構成されて、ガラス同士の間に空間をもたせた【複層ガラス】や、
結露のしにくい【樹脂サッシ】の窓へ入れ替えることで
冬は室内が暖かく、夏はエアコンが効きやすくなり省エネにつながります。
既存の窓を残したままにしたい場合は・・・?
既存の窓を残したまま断熱性や気密性を高めることが可能です(*^^*)
内窓とは、既存の窓の内側にもう一つ樹脂サッシの窓を設置することです。
断熱性や気密性を高める以外にも騒音や結露を減らすこともできます★
窓の入替え程は考えていないけど、室内を快適にしたい!
と思われる方にオススメのリフォームです。
カーテンの使い方で更に省エネ性能を向上させましょう
紫外線対策や暑さ対策、プライバシー対策のイメージが大きいです。
しかし、使い方によっては【防寒対策】にもなり、冬の省エネ対策にもなります。
冬には厚みのあるドレープカーテンを選び、レースカーテンとの二重掛けにすることで、
外部から入ってくる冷気を室内へ通しにくくすることができます。
また、カーテン同士の間に空気の層ができるので断熱材のような役割も果たし、保温性がアップします♬
節水型トイレの入替え工事も省エネ対策となります
多くの電力を消費し、光熱費がかかっていることがあります。
最近では節水型のトイレの普及され、便器自体に汚れが付きにくいように表面加工がされているので、
従来のトイレより水の量が少なくてもきちんと洗浄ができるものが増えてきています。
壁リモコンなども省エネ仕様であり、節電にも配慮がされています★
今回ご紹介しませんでしたが、ユニットバスやキッチンを入れ替えることでも
省エネ効果となり、光熱水費のコストを削減にもなります(*^^*)
最新のトイレは節水・節電型のものが多く、トイレのリフォームを行うことで、
省エネ対策となり、水道料金や電気料金を抑えることができます!
和泉市在住S様邸では、トイレを節水型へ入替える以外にも、
照明器具を人感センサー付きのものに交換したり、
洗面台の水栓を自動水栓へ交換したりと
省エネ対策に繋がるご相談をいただきました(*^^*)
省エネ対策でエネルギー利用の効率化を図りましょう!
では和泉市在住S様邸で行った現地調査の様子をご紹介します♬
和泉市在住S様邸 現地調査の様子をご紹介
古いトイレだと、水を流す時に大量の水が流れたり、暖房便座や温水シャワーに
多くの電力を消費し、光熱費がかかっていることがあります。
最新のトイレでは便器自体に汚れが付きにくいように表面加工がされているので、
従来のトイレより水の量が少なくてもきちんと洗浄ができます♬
また、トイレの壁に手すりも設置したいとのことでした。
手すりを設置するには、しっかりと固定できるように壁に下地を入れないといけません。
なので、壁を補強してから手すりを設置するご提案をしました。
既存の吊戸棚を撤去し、紙巻器と収納棚が一体となっているキャビネットへ入れ替えることにしました。
キャビネットに交換すると収納する量は減りますが、
ものが取出しやすくなり、今より圧迫感もなくなると思います★
LEDとは電気エネルギーを直接光に変えることができるので、
ランプ効率が良く省エネ対策にとなり、長寿命のランプです。
さらに人感センサー付きのものにすることで、室内の動きが検知されないと自動で照明が消灯するので、
電気を消し忘れても、無駄なエネルギー消費を防ぐことができます。
吊戸棚の撤去や壁に下地を入れると、壁や天井のクロスを傷めたり、
跡が残ったりして汚れが目立ちます。
なので、壁・天井のクロスや、床のクッションフロア、ソフト巾木なども貼り換えます!
洗面台の水栓を自動水栓へ交換
洗面台の水栓は、現在レバーハンドルのものでしたが、
【自動水栓】に交換したいとのことでした(*^^*)
洗面では水もお湯も使うので、サーモスタット付きの自動水栓をご提案しました。
サーモスタット付きとは、使用目的に応じて水をお湯の切り替えができます★
使いやすく、節水にもなるのでとてもオススメです。
キッチンの水栓交換について
同じ商品を見つけることができませんでしたので、リクシルの浄水器をご提案しました。
カードリッジの寿命を表示できて、掃除もしやすいベーシックタイプの洗浄器専用の水栓です。
設備や材料をマンションの入り口から室内まで問題無く運べるかを確認しておきます。
また、搬入経路は部分は養生もしないといけません!
なので、外部もきちんと調査して現地調査が完了となります♬
後日お見積もりを提出し、工事を行うか検討していただくことになりました。
雨樋(あまどい)とは屋根から伝わる雨水を、雨水桝や地上へと排水させるために
必要となる部材のことです。
設置する場所によって「軒樋(のきとい)」「竪樋(たてどい)」「集水器」など
さまざまな呼び名があります★
雨樋の修理は板金職人が行いますので、
板金職人と現地調査へお伺いした様子をご紹介したいと思います。
玄関に設置された庇を調査します
玄関に庇があると、雨の日でも外出時や帰宅時に屋根があるので濡れにくいです。
他にも、直射日光や紫外線が当たりにくくなるので、
庇の下にあるドアや外壁など設備の劣化の進行を遅らせることもできます(^^)/
しかしK様邸の庇に設置されているはずの軒樋や竪樋、集水器が強風で飛散していました。
軒樋や竪樋、集水器が無いと、庇に降った雨水が全て玄関前に落ちてしまいます(;´・ω・)
そうすると、足元がびしょびしょになってしまいます!
玄関から排水されるはずの竪樋が詰まっているようで、
集水器の周りの化粧板が腐食して剥がれやすくなっていました!
竪樋の詰まりがひどいと、建物内部へ雨水が侵入したり、
玄関部分で雨水が溜まる可能性があります!
なので、庇部分の雨樋を新しく設置するのはもちろん、
1階から2階へ繋がっている竪樋と集水器も交換するご提案をしました。
排水口の周りには、いくつかの植木鉢がおかれており、もしかしたら植木鉢から流れた土が詰まっているかもしれません。
また、排水口の近くに物を置いていたりすると、雨水の排水を妨げてしまうこともありますので気を付けましょう!
大屋根の軒先に設置された軒樋を調査します
お話を聞くと、以前増築工事を行ったようで、
増築との取り合い部分から雨漏りして、ベランダ屋根からポタポタと雨水が落ちてくるとのことです。
屋根に上ってどのような状態になっているのか確認します。
きちんと受け金具で固定されておらず、無理やり既存の軒樋へ繋げていました。
軒樋が固定されていないので、左右に軒樋が動いてしまい、長さも足りていないようです。
この状態だと強風で飛散する可能性もあり、軒樋が左右へズレてしまうと
適切に雨水を排水することができません(>_<)
ご提案内容
今よりももっと勾配をつけないといけない状態でした(>_<)
なので、既存の軒樋と増築部分の軒樋と受け金具を撤去し、
必要な高さの勾配を作ってから、軒樋を設置する必要があります。
勾配調整し、1本の軒樋で繋げて設置すると雨水が落ちてくることも無くなります。
また、受け金具の数も増やしてきちんと固定するご提案をさせていただきました。