阪南市で平屋の縁側の天井から雨漏り発生!瓦屋根の調査をしました
阪南市で雨漏りのご相談です。
阪南市在住I様邸は瓦屋根の平屋でした(‘◇’)ゞ
前々から雨漏りしていて、放置していると、最近の大雨で雨漏りが悪化したそうです!
雨漏りを放置していると、急に大量の雨水が侵入してきたり、
目に見えない、屋根内部が腐食して建物の耐久性が低下している可能性もあります!
なので、天井に発生した小さな雨染みを見つけたら放置せずに
なるべく早く雨漏りの調査と修理を行うようにしましょう★
I様邸では縁側の天井から雨漏りしているとのことなので、まずは縁側を調査しました。
阪南市在住I様邸は瓦屋根の平屋でした(‘◇’)ゞ
前々から雨漏りしていて、放置していると、最近の大雨で雨漏りが悪化したそうです!
雨漏りを放置していると、急に大量の雨水が侵入してきたり、
目に見えない、屋根内部が腐食して建物の耐久性が低下している可能性もあります!
なので、天井に発生した小さな雨染みを見つけたら放置せずに
なるべく早く雨漏りの調査と修理を行うようにしましょう★
I様邸では縁側の天井から雨漏りしているとのことなので、まずは縁側を調査しました。
阪南市在住I様邸 縁側を調査しました

縁側にはいくつか種類があり、I様邸のような屋根と窓の内側に造られた縁側のことを「くれ縁」と言います。
「くれ縁」は雨が降っても濡れる事がないので、雨の日も気にせず歩くことができます。


天井から雨水が伝って、木製建具の木枠の部分にまで雨水が流れている状態です。
大体どの範囲で雨漏りしているか確認ができましたので、続けて屋根の調査を行います。
屋根の調査を行います

I様邸の屋根は瓦で葺かれており、とても立派な屋根でした。
屋根の調査はとても危険ですので、必ず専門の人に調査してもらうようにしましょう!
雨漏りしていた縁側の真上となる屋根全体を調査します。


のし瓦と装飾瓦を積み上げて段を作っています。
装飾瓦の隙間は本来なら雨水が侵入しないように漆喰が詰められていたのですが、
経年劣化で漆喰が剥がれており、土が見えていました。
この状態だと、雨水が土に当たって屋根内部へと浸透していきます。

水切りとは屋根の内部に雨水が侵入しないように、屋根から流れてきた雨水を下へ排水させるためのものです。


I様邸に葺かれている瓦を見ると、瓦の4方にコーキングが充填されていました。
きっとこれは、瓦を固定して瓦をズレにくく、飛散しないようにされていると思います。
このような工法を【ラバーロック工法】というのですが、
I様邸で行っているラバーロック工法は間違ったものでありました。
4方をコーキングで塞いでしまうと、どこかで雨水が瓦内部に侵入した時に
雨水を排水することができずに、屋根内部に雨水や湿気が残った状態となります。
その状態が続くと、屋根の下地が腐食したり、室内にまで雨漏りが発生することがあります。

現在雨漏りしている範囲の屋根面全て、不要な部分のコーキングを撤去するご提案をしました。
今回は現地調査の様子をご紹介しました(*^^*)
次回は、工事の様子をご紹介したいと思います★
次回の現場ブログ
施工事例
