阪南市でキッチンのシンクから水漏れがして床下の木の腐食が心配
こんにちは(^O^)/
やまなか工務店です。
阪南市にお住いのO様邸より「キッチンのシンクから水漏れ
し、床の上まで水か上がってきて、床下の木が水に濡れて木が腐食していないか心配なので、見に来てもらえますか」とのご相談をいただきましたので、現場の様子を見にお伺いさせていただきいました
現場調査時に設備の職人も同行していたため、キッチンのシンク下を確認し、その場で漏水処理をさせていただきました。
お客様の気になっている床下の木の腐食は、床下を見たところ、水が染み込んだ後はついていましたが、木は腐食していませんでした。
床下の、防湿シートと断熱材は漏水の影響に濡れていました

皆様のお家でもの突然の水漏れ
した!と言う経験はございませんか?
水漏れは、少しだからこれくらいなら大丈夫と思って放置しているとだんだん酷くなり、漏れる量も多くなったり、地面に水が染み込んだり、下地の板が腐食してしまい、床を張り替えたりしないといけなくなり、大掛かりな工事になったり、修理費用が高くなったり、修理の日数がかかったりしてしまいます。
少しくらいの水漏れなら大丈夫と放置せずに、やまなか工務店にご相談下さいね(^-^)
現場調査・お見積り無料
やまなか工務店です。
阪南市にお住いのO様邸より「キッチンのシンクから水漏れ
現場調査時に設備の職人も同行していたため、キッチンのシンク下を確認し、その場で漏水処理をさせていただきました。
お客様の気になっている床下の木の腐食は、床下を見たところ、水が染み込んだ後はついていましたが、木は腐食していませんでした。
床下の、防湿シートと断熱材は漏水の影響に濡れていました
皆様のお家でもの突然の水漏れ
水漏れは、少しだからこれくらいなら大丈夫と思って放置しているとだんだん酷くなり、漏れる量も多くなったり、地面に水が染み込んだり、下地の板が腐食してしまい、床を張り替えたりしないといけなくなり、大掛かりな工事になったり、修理費用が高くなったり、修理の日数がかかったりしてしまいます。
少しくらいの水漏れなら大丈夫と放置せずに、やまなか工務店にご相談下さいね(^-^)
現場調査・お見積り無料
阪南市でキッチンのシンクから水漏れしたとのご相談のあった現場の様子

お客様は、水漏れした事により、”キッチンの床下の木が腐食していないか“ご心配されていました。
阪南市O様邸のキッチンのシンクから水漏れした現場の様子

O様邸のキッチンには、キッチンの水栓以外に、浄水器も取り付けられていました。
阪南市O様邸のキッチンの床の様子

キッチンのシンクから水漏れするとどうなる?
キッチンのシンクから水漏れし、水漏れが長時間続くと、床材が水分を吸収してしまい、床材が膨張したり、変色したり、浮いたりする場合があります。
木材の床の場合、水に弱く、時間が経つと傷んでしまう場合があります。
キッチンのシンクから水漏れすると、キッチンの床下に断熱材や防湿シートが入っている場合は、水が断熱材や防湿シ-トに染み込むと、断熱効果が低下したり、防湿シートが劣化してしまうことがあります。
断熱効果が低下したり、防湿シートが劣化してしまうと、床下にカビが発生しやすくなってしまいます。
カビが発生すると健康に影響を与える恐れもあります。
キッチンのシンクから水漏れしてしまうと、キッチンに電気の配線があり、その配線が床下を通っている場合、水漏れが原因でショートしたり、火災の危険性もあります。
キッチンの水漏れは、現場調査の時に設備の職人も同行していたため、その場で漏水の修理をさせていただきました。
阪南市O様邸の床下収納庫と床下収納庫内部の様子

床下収納庫とは?
床下収納庫とは、建物の基礎と床板との間の空間につくられた収納スペースのこと。
床下収納庫のメリットは?
収納スペースが増える。
生活感のあるものが目人目につかずに収納できる。
床下点検口として活用することができる。
床下収納庫のデメリットは?
温度や湿度がコントロールしにくい。
物の出し入れが大変な場合がある。
湿気が溜まりやすい。
虫やカビが発生してしまう可能性がある。
阪南市O様邸の床下収納庫内の様子

床下収納庫の蓋を開けると収納庫内には、収納のためのプラスチックの容器がありました。
床下には、床下の湿気対策のために黒いシートが敷かれていました。
キッチンの床の下地の板に漏水により水が染み込んだあとがついていた

お客様が「水で濡れて下地の木の腐食が心配」とおっしゃっていましたが、水が染み込んだあとはありましたが、まだ腐食はしていない状態でした。
床下の防湿シートが水漏れの影響で濡れている

防湿シートとは?
防湿シートとは、地面から上がってくる湿気を遮断して、建物内部に湿気が侵入するのを防ぐために使用されるシートのこと。
防湿シートは、土や地面から上がってくる湿気が床下や室内に侵入しないようにするため、建物の基礎部分や床下に敷かれます。
湿気の侵入を防ぐことで、建物内の結露やカビの発生を抑える効果があります。
防湿シートは、床下の湿気が建物の構造材に影響を与えてしまうと、腐食や錆びが発生してしまう場合があります。
そのため、防湿シートを敷くことで、構造材が湿気の影響を受けにくくなり、建物の耐久性が向上します。
防湿シートは湿気が遮断されることで、床下や基礎部分の温度を安定させ、断熱効果の補助にもつながります。
キッチンのシンクからも水漏れの影響で濡れた床下の防湿シートと断熱材

断熱材とは?
断熱材とは、建物の外部と内部の温度差を遮断するために使用されるもので、室内の温度を快適に保つ役割をするものです。
断熱材は、熱の伝わりを抑えることで冷暖房効率を高めて快適に過ごす事ができます。
塗れた断熱材と防湿シートは、処分します。
お客様と御相談し、キッチンの水栓の交換と、床下の断熱材の入替を行う事になりました。
皆様も、お家の水漏れを見つけた場合は、やまなか工務店にお早めにご相談下さいね。
次回のブログでは、漏水処理の様子とキッチンの水栓の交換の様子をご紹介します。
是非、次回のブログも最後までご覧下さいね
阪南市O様邸に関するブログはこちら
阪南市O様邸の現場調査のブログはこちら
阪南市でキッチンのシンクから水漏れがして床下の木の腐食が心配
阪南市O様邸のキッチン水栓入替のブログはこちら
阪南市で水漏れ発生キッチンの水栓をLIXILの水栓に付け替え
阪南市O様邸の床下断熱材入替のブログはこちら
阪南市で漏水キッチン床下の防湿シートと水で濡れた断熱材を入替
阪南市O様邸の施工事例はこちら
阪南市で漏水しキッチンの水栓をLIXILに入替と床下断熱材入替
阪南市O様邸のキッチン水栓入替のブログはこちら
阪南市O様邸の床下断熱材入替のブログはこちら
阪南市で漏水キッチン床下の防湿シートと水で濡れた断熱材を入替
阪南市O様邸の施工事例はこちら
阪南市で漏水しキッチンの水栓をLIXILに入替と床下断熱材入替
床下の工事はやまなか工務店にお任せ下さい
