阪南市で水漏れ発生キッチンの水栓をLIXILの水栓に付け替え
こんにちは!
やまなか工務店です。
阪南市にお住いのO様邸のキッチンで、「水道から水漏れがしている!
」との事で、現場調査にお伺いしました。
現場調査時に設備の職人も同行していましたので、その場で漏水の処理を行う事ができました。
現場調査のブログはこちら
阪南市でキッチンのシンクから水漏れがして床下の木の腐食が心配
お客様とのご相談で、キッチンの水をLIXILの水栓に入替と、床下断熱材の入替を行う事になりました。
今回は、阪南市O様邸の漏水処理とキッチンの水栓入替の様子をご紹介します。
皆様のご自宅でも水栓から少量の水が漏れているとか、そろそろ水栓を新しくしようかなぁ~と思っているお客様は、
やまなか工務店にご相談下さい。
現場調査・お見積り無料
やまなか工務店です。
阪南市にお住いのO様邸のキッチンで、「水道から水漏れがしている!
現場調査時に設備の職人も同行していましたので、その場で漏水の処理を行う事ができました。
現場調査のブログはこちら
お客様とのご相談で、キッチンの水をLIXILの水栓に入替と、床下断熱材の入替を行う事になりました。
今回は、阪南市O様邸の漏水処理とキッチンの水栓入替の様子をご紹介します。
皆様のご自宅でも水栓から少量の水が漏れているとか、そろそろ水栓を新しくしようかなぁ~と思っているお客様は、
やまなか工務店にご相談下さい。
現場調査・お見積り無料
阪南市でキッチンの水道から水漏れがしているとのご相談のあった現場の様子

現場調査にお伺いし、現場調査の時に設備の職人が同行していたため、その場で、漏水処理を行いました
シンク収納を開き漏水処理を行いました!

キッチンが漏水する原因は?
キッチンが漏水する原因は、シンクの配管の劣化や破損、シンクの接続部の緩み、排水パイプの詰まりや、排水パイプの破損などが原因と言われています。
漏水処理は、漏水の原因が給水管や排水管の劣化や破損している場合は、該当する配管部分を修理または交換する必要があります。
次に、配管やシンクの接続部のパッキンやジョイントが劣化している場合は、新しいものに交換を行います。
パッキンはシリコンやゴム製でてきているため、経年劣化により硬くなったり、割れたりして漏水が発生しやすくなってしまいます。
シンク本体や水栓の蛇口が劣化して漏水している場合、シンクの取り外しや蛇口の交換が行われる場合もあります。
これで、漏水工事が完了になります。
最後に水を流して漏水していないことを確認します。
現場調査後、お客様と相談し、キッチンの水栓の入替と、床下の断熱材の入替を行う事になりました。
キッチンの水道の下から水漏れ

新しいキッチンの水栓は、LIXILになります。
阪南市O様邸のキッチンには、水栓と浄水器がありました

キッチンの水栓の根元には、錆がついていました。
水栓の錆は、水漏れや湿気の多い環境で発生しやすい環境になってしまいます。
水漏れは、水栓に錆を発生させやすくなる原因になります。
シンク下の排水トラップの配管の様子

シンク下収納には、排水トラップと配管があります。
排水トラップとは?
排水トラップとは、配管内の水を溜めることで臭いや害虫が逆流してくるのを防ぐ場所になります。
排水トラップは、トラップ内に水が溜まって水を封鎖する状態を作って、下水からの悪臭やガス、害虫が室内に入り込むのを防ぐ役割をしています。
シンク下には、配管がありました。
配管には、フレキシブルホースが使われていました。
フレキシブルホースとは?
フレキシブルホースとは、伸縮や曲げることができる柔軟性のあるホースのこと。
阪南市O様邸のシンク下には、黒カビが発生していました。
キッチンのシンク下は暗くて、換気が不十分な事もあり、さらに水回りが近いためカビが発生しやすい場所になります。
また、黒カビは健康にも悪影響を与える可能性があります。
黒カビは、アレルギーや呼吸器に悪影響を及ぼすことがあり、アレルギー症状のある方や呼吸器疾患のある方は、症状が悪化しやすくなってしまったり、免疫力が低下してしまったり、皮膚が痒くなったり、赤くなったりする症状がでてしまいます。
キッチン水道の止水栓を止めて、水道から水がでない事を確認してから水栓の付け替えを行います。
キッチンの水栓をLIXILの水栓に入替

混合水栓とは?
混合水栓とは、1つの蛇口やレバーで、水とお湯を混ぜ合わせて、希望の温度に調整できるタイプの水栓のことを言います。
写真の左側が古い取りはずした水栓、右側が新しく取り付けるLIXILの混合水栓になります。
混合水栓は、水とお湯の両方で温度調節をすることができる他、1本のレバーやハンドルで温度と水量を調節できて便利で、それ以外に必要な温度にすぐに調整できるので、水やガス代の節約にもなります(^-^)
古い水瀬の配管を外す

古い水栓の本体とシンクを固定しているナットも取り外して、水栓本体を上から引き抜きます。
新しい水栓を取りつける

シングルレバーや混合水栓の場合は、取り付け部分が固定されているかを確認します。
新しい水栓を配管に接続します。
シンク下から水栓の固定ナットを取り付け、しっかりと固定します。
ナットを締めすぎると破損の原因になるため、適度に締めておきます。
新しい水栓の給水・給湯ホースを止水栓に接続します。
状況に応じてシールテープを巻いて水漏れを防いでおきます。
工具
止水栓を開け問題が無いかを確認し取付完了

水を出した時に、水栓の接続部やシンク下のホース部分から水漏れがないかを確認します。
水栓のレバーやハンドルを動かし、温水と冷水の出方や、温度の切り替えが正常に行えるか確認します。
混合水栓の場合、温度の調節がスムーズにできるかも確認しておく必要があります。
問題が無い場合はこれで水栓の取付作業は完了になります。
お客様より「漏水の修理も迅速に行っていただき、水栓も交換していただいたので、これで水漏れの心配がなくなって良かったです!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
水道の水漏れでお困りのお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね(^^♪
次回のブログでは、阪南市O様邸の床下断熱材の入替の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね
阪南市O様邸に関するブログはこちら
阪南市O様邸の現場調査のブログはこちら
阪南市でキッチンのシンクから水漏れがして床下の木の腐食が心配
阪南市O様邸のキッチン水栓入替のブログはこちら
阪南市で水漏れ発生キッチンの水栓をLIXILの水栓に付け替え
阪南市O様邸の床下断熱材入替のブログはこちら
阪南市で漏水キッチン床下の防湿シートと水で濡れた断熱材を入替
阪南市O様邸の施工事例はこちら
阪南市で漏水しキッチンの水栓をLIXILに入替と床下断熱材入替
阪南市O様邸のキッチン水栓入替のブログはこちら
阪南市O様邸の床下断熱材入替のブログはこちら
阪南市O様邸の施工事例はこちら
水道の水漏れはやまなか工務店にお任せ下さい!
