阪南市の雨漏り工事 瓦屋根の腰上げ部分に水切りを設置しました
みなさまこんにちは。
雨漏りを放置していたりしていませんか?
雨漏りを放置していると、気づかないうちに被害が大きくなっていることがあります!
被害が大きくなると、工事範囲が広がって工事費用もかかってしまうことがあるので、
雨漏りに気づいたらなるべく早急に修理することをおススメします。
阪南市在住I様より雨漏りのご相談を頂きました。
以前から雨漏りしていたようで、最近雨漏りがひどくなってきたとのことです。
工事前に、現地調査を行ったのでその様子をご紹介してから、工事の様子をご紹介したいと思います(*^^*)
雨漏りを放置していたりしていませんか?
雨漏りを放置していると、気づかないうちに被害が大きくなっていることがあります!
被害が大きくなると、工事範囲が広がって工事費用もかかってしまうことがあるので、
雨漏りに気づいたらなるべく早急に修理することをおススメします。
阪南市在住I様より雨漏りのご相談を頂きました。
以前から雨漏りしていたようで、最近雨漏りがひどくなってきたとのことです。
工事前に、現地調査を行ったのでその様子をご紹介してから、工事の様子をご紹介したいと思います(*^^*)
阪南市在住I様邸 雨漏り被害について
I様邸のご自宅へお伺いし、雨漏り被害の場所を確認しました。
I様邸は平屋であり、縁側の天井から雨漏りしていました。
縁側とは家の建物の縁部分をのばして設けられた板敷き状の通路のことを言います。
縁側の天井にはたくさんの雨染みが発生しており、
天井から流れてきた雨水は木製建具の木枠にまで伝ってくるそうです。
縁側の上には瓦が葺かれているので、続いて屋根の調査を行いました。
I様邸は平屋であり、縁側の天井から雨漏りしていました。
縁側とは家の建物の縁部分をのばして設けられた板敷き状の通路のことを言います。
縁側の天井にはたくさんの雨染みが発生しており、
天井から流れてきた雨水は木製建具の木枠にまで伝ってくるそうです。
縁側の上には瓦が葺かれているので、続いて屋根の調査を行いました。
阪南市在住I様邸の屋根はとても大きな屋根で、段差のある屋根の形をしていました。
屋根面に葺かれている桟瓦(さんがわら)を見てみると、
桟瓦の四方全てにコーキングが充填されていました!
四方全てにコーキングを充填してしまうと、
どこか瓦の隙間から雨水が侵入したときに外部へ排水できなくなります。
外部へ流れる事が出来なくなった雨水は、屋根内部へ流れ込んでしまい、雨漏りを引き起こすことがあります。
桟瓦の端に方にコーキングを充填することを「ラバーロック工法」といい、
瓦がズレたり飛散しない為に行うことがあるのですが、間違った工法で工事してしまうと、
今回のような雨漏りを引き起こす場合もありますので気を付けましょう!
屋根面に葺かれている桟瓦(さんがわら)を見てみると、
桟瓦の四方全てにコーキングが充填されていました!
四方全てにコーキングを充填してしまうと、
どこか瓦の隙間から雨水が侵入したときに外部へ排水できなくなります。
外部へ流れる事が出来なくなった雨水は、屋根内部へ流れ込んでしまい、雨漏りを引き起こすことがあります。
桟瓦の端に方にコーキングを充填することを「ラバーロック工法」といい、
瓦がズレたり飛散しない為に行うことがあるのですが、間違った工法で工事してしまうと、
今回のような雨漏りを引き起こす場合もありますので気を付けましょう!
間違ったラバーロック工法以外にも、雨漏りの原因となっていそうな部分がありました。
それは、段差になっている部分です。
腰上げ部分(立ち上がり部分)には、のし瓦と装飾瓦が積み上げられていました。
柄になっている装飾瓦の隙間には、漆喰が詰められていたのですが、
経年劣化で漆喰が剥がれて土の部分が見えていました。
土は経年とともに乾燥して砂状となっているので、雨水が当たると雨水を吸収し、
建物内部へと雨水が侵入してしまうことがあります。
なので、腰上げ部分に雨水が当たらないように板金の板で塞ぐことにしました。
それは、段差になっている部分です。
腰上げ部分(立ち上がり部分)には、のし瓦と装飾瓦が積み上げられていました。
柄になっている装飾瓦の隙間には、漆喰が詰められていたのですが、
経年劣化で漆喰が剥がれて土の部分が見えていました。
土は経年とともに乾燥して砂状となっているので、雨水が当たると雨水を吸収し、
建物内部へと雨水が侵入してしまうことがあります。
なので、腰上げ部分に雨水が当たらないように板金の板で塞ぐことにしました。
工事の様子をご紹介します
コーキングは瓦の縦の部分と、左下(山の部分)にだけ充填しておくといいです。
なので、不要な所に充填しているコーキングをカッターを使って撤去していきます。
コーキングは防水や補修などの隙間に充填したり、物を接着させるために使われたりします。
密着性の高い充填材ですので、カッターで切り取るのは結構大変な作業です(;’∀’)
不要な部分のコーキングを撤去することで、瓦同士の取合いに隙間ができました。
この隙間があると、雨水が侵入しても隙間から排水することができますね(*’▽’)
雨漏りしている部分だけコーキングを撤去すれば良いことではないので、
片面(縁側が設置されている方)に葺かれている桟瓦全てのコーキングを撤去しました💦
この隙間があると、雨水が侵入しても隙間から排水することができますね(*’▽’)
雨漏りしている部分だけコーキングを撤去すれば良いことではないので、
片面(縁側が設置されている方)に葺かれている桟瓦全てのコーキングを撤去しました💦
ガルバリウム鋼板とは、金属鋼板をアルミニウム・亜鉛・シリコンでめっきしたもので、
「アルミ合金めっき鋼板」とも呼ばれます。
ガルバリウム鋼板は耐用年数が他の鋼板に比べて長く、耐震性も高く、錆びにくいという特徴があります★
また加工もしやすく、水切り以外にも屋根や外壁などにもよく使われています。
水切りは桟瓦の下になるように差し込んで設置します!
※水切りとは雨水の侵入を防ぐ為に設置する板金のことを言います。
いくつかの水切りを繋げて施工するので、継ぎ目ができてしまいます。
継ぎ目部分はすこし重ねて繋げて、継ぎ目にコーキングを充填して防水しています。
その他にも水切りを固定しているビス頭にもコーキングを充填し、ビス頭から雨水が侵入しないようにしています!
継ぎ目部分はすこし重ねて繋げて、継ぎ目にコーキングを充填して防水しています。
その他にも水切りを固定しているビス頭にもコーキングを充填し、ビス頭から雨水が侵入しないようにしています!
雨漏り工事が完成しました
雨漏りがきちんと止まったか、I様に確認していただき止まっていれば工事が完了となります。
止まっていない場合は、再度雨漏り調査を行い、雨漏りの原因を見つけていきます。
雨漏りの原因は一つでは無い事があります。
その場合は、一つづつ雨漏りの原因をつぶしながら雨漏りを止めていくしかありません。
今回の記事をご覧になり、
雨漏りの相談をしてみたいと思われた方はお気軽にご相談くださいね★