泉大津市にてコーキングを使用して雨漏りの簡易補修を行いました
みなさま、こんにちは~(^o^)丿
やまなか工務店です!
今回は雨漏りが発生していた泉大津市 I様邸での、現場調査と簡易補修の様子をご紹介いたします(^^)
雨漏りは放置していても直ることはありませんので、必ず専門業者にご相談を!
放置している間に躯体への被害やカビなどの繁殖が進行してしまうため、お早めに対応することをおススメします!
それでは泉大津市 I様邸での現場調査の様子からご覧ください(^^♪
やまなか工務店です!
今回は雨漏りが発生していた泉大津市 I様邸での、現場調査と簡易補修の様子をご紹介いたします(^^)
雨漏りは放置していても直ることはありませんので、必ず専門業者にご相談を!
放置している間に躯体への被害やカビなどの繁殖が進行してしまうため、お早めに対応することをおススメします!
それでは泉大津市 I様邸での現場調査の様子からご覧ください(^^♪
泉大津市での雨漏りの現場調査
室内

現場調査に伺うと、窓枠から雨漏りが発生していました。

雨水が室内に溜まると雨染みができ、酷くなればカビが発生してしまいます。
雨染み(あまじみ)ってなに…(・・?
雨水で濡れたあとにできる汚れのことです。
外壁

すると、外壁に数か所クラックが発生していることがわかりました。
クラックから雨水が侵入して、雨漏りに発展してしまった可能性があります。
また、窓枠周りに充填されていたコーキングが劣化していました。
このコーキングの劣化箇所のどこかから雨水が侵入した可能性があります。
クラックってなに…(・・?
ひび割れのことです。
屋根

釘が飛び出してしまった影響で釘周りに隙間ができていますね!(・o・)
この隙間から雨水が侵入した可能性があります。
泉大津市 I様は工事が高額になることを不安に思われていました。
そのため今回は【簡易補修】を行うことになりました!
外壁のクラック・窓枠の周り・屋根の釘周りの3か所にコーキングを充填して、雨水の侵入を防ぎます(^^)ゞ
泉大津市での雨漏りの簡易補修

コーキングは、防水性や気密性を保持する為、目地や隙間などに充填するペースト状の材料です。
隙間に充填する材料としては、”シーリング”というものもありますが、名前が異なるだけでどちらも同じです。
コーキングガンは、コーキング(シーリング)をセットして使用する工具です。
建築現場や配管・土木工事現場など、たくさんの場面で活躍します。
外壁の窓枠周りとクラック

コーキングは密着させことにより効果が上がるため、しっかりと押さえておきます。

しっかりとコーキングが密着しており、雨漏りの心配が無くなりました(*’▽’)♪
屋根

まずは、飛び出していた釘を打ち直していきます。

雨水はどんなに小さな隙間からも侵入するため、この釘周りの隙間から雨水が侵入してしまう可能性があります(‘_’)
そのため、釘の周りにコーキングを充填して雨水が入らないようにしておきます!

これで屋根からの雨水の侵入も防止でき、雨の日でも安心してお過ごしいただけます(*‘ω‘ *)
以上で泉大津市 I様邸の全ての工程が完了です!
雨漏りは早めの対策が大切なので、不安な方はお早めに、やまなか工務店にご相談くださいね(^^)/