泉佐野市で台風による強風で屋根瓦が割れて飛散したため調査を実施
みなさま、こんにちは!
やまなか工務店です(^^)/
今回のブログでは、泉佐野市にお住まいのG様邸の台風被害についてご紹介します!
泉佐野市 G様邸では、台風による強風で屋根瓦の一部が割れて飛散し、カーポートの枠が歪むなどの被害が発生しました(>_<)
また、テラスの波板屋根やテレビアンテナの支線にも影響が出ており、早急な対応が必要な状態でした。
台風被害の修繕は、放置すると雨漏りや建物の劣化を進行させる原因となります。
特に屋根や外壁のダメージは、見えない部分でも悪化が進むことがあるため、早めの点検と修理が重要です!
それでは、実際の現場の状況を詳しく見ていきましょう!
泉佐野:台風被害に遭った屋根調査

ブルーシートと土嚢で覆われていますが、このままにしておくと風雨で落下し、二次被害の原因になります。
応急処置後は、早めに本格的な修繕を行うことが大切です!

瓦が割れるとそこから雨水が侵入し、屋根の下地が腐るリスクがあります。
そのため、泉佐野市 G様には、割れた瓦を新しいものに差し替えるご提案をさせていただきました。
釉薬瓦(ゆうやくがわら)
瓦の表面にガラス質のコーティングを施したもので、耐久性が高く、ツヤのある仕上がりが特徴です。

降棟が崩れると瓦が飛びやすくなり、周囲の安全にも影響を与えます。
泉佐野市 G様邸も紐丸瓦と熨斗瓦が飛散してしまい、中の土が見えていますね…(T_T)
泉佐野市 G様には、崩れた降棟を積み直し、割れた瓦を新しいものに交換するご提案をさせていただきました。
降棟(くだりむね)
屋根の傾斜部分にある瓦の積み上げ構造で、崩れると瓦が飛散しやすくなります。
紐丸瓦(ひもまるがわら)
主に降棟などに使われる、丸みを帯びた瓦です。
瓦のつなぎ目をカバーし、美観を整えるとともに、風や雨の侵入を防ぐ役割があります。
熨斗瓦(のしがわら)
主に降棟などに何枚も積み重ねて使われる平らな瓦です。
屋根の強度を高めるだけでなく、雨水の侵入を防ぐために重要な役割を果たします。
名前の由来は、細長い形状が「熨斗(のし)」に似ていることからきています。

この鬼瓦のように、建物の周囲のあちらこちらに瓦や瓦の破片が飛散しており、大変危険な状態でした(>_<)
鬼瓦(おにがわら)
屋根の端に取り付ける飾り瓦で、魔除けやデザインのアクセントとして使われます。
泉佐野:台風被害に遭ったカーポートやテラスの調査

枠が曲がってしまうと、強風で倒れる可能性があり、大変危険です。
そのため、泉佐野市 G様には、カーポートを撤去して新しいものに交換し、安全性を確保するご提案をさせていただきました。

このままでは残った波板も飛散してしまう可能性があるため、新しい波板に張り替えるご提案をさせていただきました。
塩ビ波板(えんびなみいた)
塩化ビニル樹脂で作られた波型の板で、軽くて加工しやすいですが、強風に弱い特徴があります。
塩ビ波板は軽量で扱いやすい素材ですが、強風に弱いため、適切な固定が重要です。
泉佐野:その他の台風被害箇所

このままでは、強風時にアンテナが傾いたり倒れたりする危険があります。
そのため、支線をしっかり張り直して、安全な状態に戻すご提案をさせていただきました。

このままでは、この隙間から雨水が侵入し、室内で雨漏りが発生する恐れがあります。
そのため、泉佐野市 G様には、出窓全体を入れ替えるご提案をさせていただきました。
今回のG様邸の台風被害では、屋根瓦の破損やカーポートの変形など、多くの修繕が必要でした。
台風によるダメージは放置するとさらに悪化し、修繕費用がかさむ原因にもなります。
『台風被害が出ているけれど、放置しているな~』
という方は、ぜひやまなか工務店にご相談ください!
当店は現場調査・お見積もりは無料ですので、お気軽にどうぞ
台風被害の修繕はやまなか工務店へ!
