泉佐野市で玄関庇と大屋根に設置された雨樋の調査を行いました
泉佐野市で雨樋修理のご相談です。
雨樋(あまどい)とは屋根から伝わる雨水を、雨水桝や地上へと排水させるために
必要となる部材のことです。
設置する場所によって「軒樋(のきとい)」「竪樋(たてどい)」「集水器」など
さまざまな呼び名があります★
雨樋の修理は板金職人が行いますので、
板金職人と現地調査へお伺いした様子をご紹介したいと思います。
雨樋(あまどい)とは屋根から伝わる雨水を、雨水桝や地上へと排水させるために
必要となる部材のことです。
設置する場所によって「軒樋(のきとい)」「竪樋(たてどい)」「集水器」など
さまざまな呼び名があります★
雨樋の修理は板金職人が行いますので、
板金職人と現地調査へお伺いした様子をご紹介したいと思います。
玄関に設置された庇を調査します
泉佐野在住K様邸では、2階に玄関があり玄関口には「庇(ひさし)」が取り付けられています。
玄関に庇があると、雨の日でも外出時や帰宅時に屋根があるので濡れにくいです。
他にも、直射日光や紫外線が当たりにくくなるので、
庇の下にあるドアや外壁など設備の劣化の進行を遅らせることもできます(^^)/
しかしK様邸の庇に設置されているはずの軒樋や竪樋、集水器が強風で飛散していました。
軒樋や竪樋、集水器が無いと、庇に降った雨水が全て玄関前に落ちてしまいます(;´・ω・)
そうすると、足元がびしょびしょになってしまいます!
玄関に庇があると、雨の日でも外出時や帰宅時に屋根があるので濡れにくいです。
他にも、直射日光や紫外線が当たりにくくなるので、
庇の下にあるドアや外壁など設備の劣化の進行を遅らせることもできます(^^)/
しかしK様邸の庇に設置されているはずの軒樋や竪樋、集水器が強風で飛散していました。
軒樋や竪樋、集水器が無いと、庇に降った雨水が全て玄関前に落ちてしまいます(;´・ω・)
そうすると、足元がびしょびしょになってしまいます!
玄関口に設置された庇から雨水が落ちると、1階へ繋がっている竪樋へと排水されるのですが
玄関から排水されるはずの竪樋が詰まっているようで、
集水器の周りの化粧板が腐食して剥がれやすくなっていました!
竪樋の詰まりがひどいと、建物内部へ雨水が侵入したり、
玄関部分で雨水が溜まる可能性があります!
なので、庇部分の雨樋を新しく設置するのはもちろん、
1階から2階へ繋がっている竪樋と集水器も交換するご提案をしました。
玄関から排水されるはずの竪樋が詰まっているようで、
集水器の周りの化粧板が腐食して剥がれやすくなっていました!
竪樋の詰まりがひどいと、建物内部へ雨水が侵入したり、
玄関部分で雨水が溜まる可能性があります!
なので、庇部分の雨樋を新しく設置するのはもちろん、
1階から2階へ繋がっている竪樋と集水器も交換するご提案をしました。
玄関へ流れた雨水が流れていく排水口の写真です。
排水口の周りには、いくつかの植木鉢がおかれており、もしかしたら植木鉢から流れた土が詰まっているかもしれません。
また、排水口の近くに物を置いていたりすると、雨水の排水を妨げてしまうこともありますので気を付けましょう!
排水口の周りには、いくつかの植木鉢がおかれており、もしかしたら植木鉢から流れた土が詰まっているかもしれません。
また、排水口の近くに物を置いていたりすると、雨水の排水を妨げてしまうこともありますので気を付けましょう!
大屋根の軒先に設置された軒樋を調査します
2階では大屋根の軒先に設置された軒樋から雨漏りしているようです。
お話を聞くと、以前増築工事を行ったようで、
増築との取り合い部分から雨漏りして、ベランダ屋根からポタポタと雨水が落ちてくるとのことです。
屋根に上ってどのような状態になっているのか確認します。
お話を聞くと、以前増築工事を行ったようで、
増築との取り合い部分から雨漏りして、ベランダ屋根からポタポタと雨水が落ちてくるとのことです。
屋根に上ってどのような状態になっているのか確認します。
軒樋を調査すると、増築した部分に追加で軒樋が取り付けられていたのですが、
きちんと受け金具で固定されておらず、無理やり既存の軒樋へ繋げていました。
軒樋が固定されていないので、左右に軒樋が動いてしまい、長さも足りていないようです。
この状態だと強風で飛散する可能性もあり、軒樋が左右へズレてしまうと
適切に雨水を排水することができません(>_<)
きちんと受け金具で固定されておらず、無理やり既存の軒樋へ繋げていました。
軒樋が固定されていないので、左右に軒樋が動いてしまい、長さも足りていないようです。
この状態だと強風で飛散する可能性もあり、軒樋が左右へズレてしまうと
適切に雨水を排水することができません(>_<)
ご提案内容
増築部分の軒樋を元々あった軒樋へつなげる為には、
今よりももっと勾配をつけないといけない状態でした(>_<)
なので、既存の軒樋と増築部分の軒樋と受け金具を撤去し、
必要な高さの勾配を作ってから、軒樋を設置する必要があります。
勾配調整し、1本の軒樋で繋げて設置すると雨水が落ちてくることも無くなります。
また、受け金具の数も増やしてきちんと固定するご提案をさせていただきました。
今よりももっと勾配をつけないといけない状態でした(>_<)
なので、既存の軒樋と増築部分の軒樋と受け金具を撤去し、
必要な高さの勾配を作ってから、軒樋を設置する必要があります。
勾配調整し、1本の軒樋で繋げて設置すると雨水が落ちてくることも無くなります。
また、受け金具の数も増やしてきちんと固定するご提案をさせていただきました。