和泉市で収納部屋の壁・天井にクロスを貼って洋風の部屋となりました
和泉市で行った収納部屋のリフォームがいよいよ完成します!
屋根の構造や柱が見えている和風の収納部屋から、
ウォークインクローゼットのような洋風のお部屋へと変身します(*^^*)
和室から洋室にリフォームしたい方や、
ウォークインクローゼットを作りたい方、クロスを貼り替えたい方は
この記事を参考にして頂ければと思います★
それでは和泉市在住K様邸の工事の続きをご覧ください。
屋根の構造や柱が見えている和風の収納部屋から、
ウォークインクローゼットのような洋風のお部屋へと変身します(*^^*)
和室から洋室にリフォームしたい方や、
ウォークインクローゼットを作りたい方、クロスを貼り替えたい方は
この記事を参考にして頂ければと思います★
それでは和泉市在住K様邸の工事の続きをご覧ください。
和泉市在住K様邸 壁や天井をクロスで仕上げていきます!!

クロスを貼る為の下地として補強下地として使われる「ベニヤ板」や
不燃材料である「石膏ポード」、合板の表面にライナー紙を張り付けた「Mクロス」などがあります。
クロスを貼り替える部屋の仕様に合った下地材を使って、下地を施工します。
今回は「ベニヤ板」で下地を施工し、ベニヤ板同士の取合いの目地にパテを詰めて
下地を綺麗に整えてからクロスを貼っていきます(*^^*)
パテ処理の様子です


ひび割れを起こしたりして綺麗にクロスを貼ることができません!
なので、目地にパテを充填して目地を平らにしていきます。
パテには下塗り用と上塗り用があり、きちんと使い分けながらパテ処理を行います。

クロスに糊をつける用の機械があり、
クロスをセットし、糊を入れてクロスにつける糊の量を調節します。
糊の量が多いと、クロスを貼り付けて押さえた時に、糊がはみ出してしまうので、
クロスが剥がれにくく、糊がはみ出さないほどの量に調整します。
なかなか難しそうですね・・。
また、下地がベニヤ板の場合、クロスにベニヤ板の灰汁(あく)が付いてしまうことがあります!
なのでクロスに灰汁が付かないように、灰汁止めを糊に含んでいます(*^^*)
クロスは天井から貼っていきます

写真のように壁に天井のクロスが付いてしまうからです。
先に壁クロスを貼っていると汚れてしまいますよね。
なので、クロスを貼りかえるときは必ず天井から貼り換えます。
天井のみクロスを貼りかえるときは壁クロスに糊が付かないよう
しっかりと養生をしてから行っています(‘ω’)ノ


クロスは「重ね切り」と呼ばれる工法で貼っています。
重ね切りとは2枚のクロスの継ぎ目を少し重ねて、重なった部分をカッターでカットして貼り付けます。
そうすることで、継ぎ目に隙間が出来にくくなります♬

コークを充填することで、クロスがめくれにくくなり、見た目も良くなります。
窓を設置します


すりガラス状のポリカを使用しましたので、
外部から室内は見えにくくく、明かりはしっかりと入ってきます(*^^*)
和泉市在住K様邸 収納部屋のリフォームが完成しました


収納棚や枕棚、ハンガーパイプを設置できるようにしました(*^^*)
ライトは引掛けシーリングを取り付けただけなので、
シーリングライトを設置したらもっと明るいお部屋となります♬
今回の記事をご覧になり、やまなか工務店で工事してみたいな~!
と思われた方はお気軽にご相談ください★
和泉市在住K様邸についての記事はこちらから
