貝塚市にて下地が完成した工場のトイレにクロス貼りを行いました
みなさま、こんにちは(^o^)丿
やまなか工務店です!
貝塚市にて、工場のトイレをリフォームしました
和式便器を洋式便器に入れ替えたり、小便器を並べて配置したりと、様々な工事を行いました!
今回のブログでは、トイレにクロスを貼った様子をご紹介いたします!
《クロス貼りの前に行った工事についてのブログ》
・給排水管移設工事
貝塚市にてトイレをリフォームするため給排水管移設工事を実施!
・造作工
貝塚市の工場の和式トイレを洋式へ!クロスを貼る前の下地作り!
やまなか工務店です!
貝塚市にて、工場のトイレをリフォームしました
和式便器を洋式便器に入れ替えたり、小便器を並べて配置したりと、様々な工事を行いました!
今回のブログでは、トイレにクロスを貼った様子をご紹介いたします!
《クロス貼りの前に行った工事についてのブログ》
・給排水管移設工事
・造作工
トイレにクロスを貼った様子
クロス貼りの前の下地調整

前回のブログで、クロスの下地となるベニヤ板を張った様子をご紹介しました。
ベニヤ板をどのように張り合わせても、板同士の継ぎ目にはわずかな隙間ができてしまいます。
隙間ができた状態のまま上にクロスを貼ると、隙間にあった空気が気泡となりクロスの表面を凸凹にしてしまいます。
それを防ぐために、パテという充填材料を隙間に塗って板同士の隙間を平らにします!
この作業のことをパテ処理と呼びます。
パテ処理は2回行ってしっかりと隙間を埋めておきます!
天井にクロスを貼る

天井からクロスを貼ります。
先に天井からクロスを貼る理由は、壁から張ると天井に貼っている際に傷つけてしまう可能性があるからです。

ホワイトのクロスで清潔感がありますね(´▽`)
壁にクロスを貼る

この糊付け機という機械を使って、クロスに糊をつけます。

そのため、クロスとクロスの継ぎ目の柄がズレてる!!とならないように、しっかり柄を合わせながらクロスを貼っていきます。

ブロック柄がトイレ全体をシックにまとめてくれていますね(^^)
床にクッションフロアを張る

床にはクッションフロアを貼ります!
クッションフロアは塩化ビニール素材でできているため防水性があり、トイレにピッタリです。

壁のクロスの柄と相性が良いグレーカラーで、落ち着きのあるトイレになりましたね(^O^)
巾木を取り付ける

巾木(はばき)とは…?
床面に接する壁の下部に取り付ける部材のことです。
汚れやすい壁下部の保護や装飾のために取り付けます。

壁と床の間にホワイトカラーが入って、おしゃれですね~(´▽`)
以上で貝塚市の工場のトイレのクロス貼りが終了です!
クロスの貼り替えをお考えの方は、ぜひ、やまなか工務店にお問合せください(^O^)/
当店はご相談・現場調査・お見積もりは無料で承っております!
貝塚市 工場に関するブログはこちら
【貝塚市 工場の現場調査のブログはこちら】
貝塚市で工場のトイレをリフォーム!和式便器を洋式に入れ替え!
【貝塚市 工場の工事のブログはこちら】
・給排水管移設工事
貝塚市にてトイレをリフォームするため給排水管移設工事を実施!
・造作工
貝塚市の工場の和式トイレを洋式へ!クロスを貼る前の下地作り!
・便器や備品設置
貝塚市の工場のトイレリフォームの最終仕上げ!便器や備品を設置
【貝塚市 工場の施工事例のブログはこちら】
貝塚市で工場の和式トイレを洋式に変えて小便器を2つ並べました
【貝塚市 工場のお客様の声のブログはこちら】
貝塚市にてトイレを和式から洋式にリフォームした工場のN様の声
【貝塚市 工場の工事のブログはこちら】
・給排水管移設工事
・造作工
・便器や備品設置
【貝塚市 工場の施工事例のブログはこちら】
【貝塚市 工場のお客様の声のブログはこちら】