岸和田市でクロスの貼り替えと床面と壁の取り合いに巾木をつける
こんにちは!
やまなか工務店です。
岸和田市のマンションにお住いのM様邸の廊下のクロスを貼替ることになりました。
既存のクロスをめくり、パテを充填していよいよ新しいクロスを貼っていきます🎵
前回のブログではM様邸の廊下の様子と既存のクロスをめくる様子をご紹介しました。
➡岸和田市で廊下のクロス貼替のご相談既存のクロスをめくる様子
お家のクロスの汚れが気になるお客様!!新しい綺麗なクロスに貼替ませんか?
クロスの貼替をご検討中のお客様はやまなか工務店にご相談下さい。
現場調査・お見積り無料
それでは、M様邸のクロスの貼替の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね。
やまなか工務店です。
岸和田市のマンションにお住いのM様邸の廊下のクロスを貼替ることになりました。
既存のクロスをめくり、パテを充填していよいよ新しいクロスを貼っていきます🎵
前回のブログではM様邸の廊下の様子と既存のクロスをめくる様子をご紹介しました。
➡岸和田市で廊下のクロス貼替のご相談既存のクロスをめくる様子
お家のクロスの汚れが気になるお客様!!新しい綺麗なクロスに貼替ませんか?
クロスの貼替をご検討中のお客様はやまなか工務店にご相談下さい。
現場調査・お見積り無料
それでは、M様邸のクロスの貼替の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね。
クロスをめくった壁にパテを充填する
前回のブログではM様邸の既存のクロスをめくる様子をご紹介しました。
クロスをめくり終わったらパテを充填します。
パテとは?
パテとは、クロスなどを貼る時の下地の処理として、石膏ボードの継ぎ目の目地の段差を平らにしたり、釘やビスの穴を塞ぎ面を平にするために粘土の様な充填材料で埋める作業のこと。
パテを充填しないと折角クロスを貼ってもクロスが浮いて凸凹になったり、クロスを貼っても見栄えが悪くなり、クロスが剥がれやすくなってしまいます。
パテ作業は、クロスを綺麗に貼る為に重要な作業になります。
クロスをめくり終わったらパテを充填します。
パテとは?
パテとは、クロスなどを貼る時の下地の処理として、石膏ボードの継ぎ目の目地の段差を平らにしたり、釘やビスの穴を塞ぎ面を平にするために粘土の様な充填材料で埋める作業のこと。
パテを充填しないと折角クロスを貼ってもクロスが浮いて凸凹になったり、クロスを貼っても見栄えが悪くなり、クロスが剥がれやすくなってしまいます。
パテ作業は、クロスを綺麗に貼る為に重要な作業になります。
クロスを貼るために糊付け機で糊をつける
クロスを貼る前にクロスの裏側には糊がついていないため、「糊付け機」と言う専用の機械を使ってクロスに糊をつけていきます。
糊付け機とは?
機械にクロスをセットして自動でクロスの裏面に糊を付ける機械のことを言います。
クロスの裏面につける糊は、糊の濃度が重要になります。クロスの裏面につける糊はクロス職人が糊を水で薄めて適度な硬さに練り上げます。
糊の濃度が薄すぎると・・・クロスがひっつきにくかったりクロスを貼っても隙間ができたり、クロスが剥がやすくなる。
糊の濃度が濃すぎると・・・クロスはひっつきやすくなるが糊がクロスからはみ出しやすくなり汚れてしまう。
その為、貼っても剥がれにくく糊がはみ出さないくらいの濃さの糊をつくることが重要です。
また、下地の材質によっては糊を吸収してしまう下地もあるので、下地によって糊の濃さを調節する必要があります。
職人が実際に現場の状況を見て糊の濃度を調整します。
丁度よい濃度の糊ができたら、機械に糊とクロスをセットしてクロスの裏面に糊をつけます。
糊がついたクロスをまずは天井から貼っていきます。天井にクロスを貼る時は、専用のヘラを使って下地とクロスの間に空気が入らないようにしながらクロスを貼ります。
糊付け機とは?
機械にクロスをセットして自動でクロスの裏面に糊を付ける機械のことを言います。
クロスの裏面につける糊は、糊の濃度が重要になります。クロスの裏面につける糊はクロス職人が糊を水で薄めて適度な硬さに練り上げます。
糊の濃度が薄すぎると・・・クロスがひっつきにくかったりクロスを貼っても隙間ができたり、クロスが剥がやすくなる。
糊の濃度が濃すぎると・・・クロスはひっつきやすくなるが糊がクロスからはみ出しやすくなり汚れてしまう。
その為、貼っても剥がれにくく糊がはみ出さないくらいの濃さの糊をつくることが重要です。
また、下地の材質によっては糊を吸収してしまう下地もあるので、下地によって糊の濃さを調節する必要があります。
職人が実際に現場の状況を見て糊の濃度を調整します。
丁度よい濃度の糊ができたら、機械に糊とクロスをセットしてクロスの裏面に糊をつけます。
糊がついたクロスをまずは天井から貼っていきます。天井にクロスを貼る時は、専用のヘラを使って下地とクロスの間に空気が入らないようにしながらクロスを貼ります。
壁にもクロスを貼っていく
先程の天井の時と同じように、糊付け機に糊をセットし、次に糊付け機にクロスをセットしてクロスの裏面に糊をつけます。
糊がついたら壁にクロスを貼り、先程の天井と同じように下地とクロスの間に空気が入らないようにしながらヘラで押さえて貼っていきます。
天井と壁のクロスを貼る場合、先にどちらから貼ると思いますか?
先に天井から貼っていきます。先に壁から貼ってしまうと、天井を貼った時に天井のクロスの糊が壁に垂れて、折角貼った壁のクロスを汚してしまう事になったり、壁のクロスに工具が当たってしまってクロスが傷ついたり破れたりしてしまうからです。その為、天井と壁のクロスを貼り替える時は、先に天井からクロスを貼ります。
糊がついたら壁にクロスを貼り、先程の天井と同じように下地とクロスの間に空気が入らないようにしながらヘラで押さえて貼っていきます。
天井と壁のクロスを貼る場合、先にどちらから貼ると思いますか?
先に天井から貼っていきます。先に壁から貼ってしまうと、天井を貼った時に天井のクロスの糊が壁に垂れて、折角貼った壁のクロスを汚してしまう事になったり、壁のクロスに工具が当たってしまってクロスが傷ついたり破れたりしてしまうからです。その為、天井と壁のクロスを貼り替える時は、先に天井からクロスを貼ります。
壁の端はヘラを使ってクロスを貼り余った部分はヘラで押さえてカッターで切る
壁の端の部分は、ヘラを使って下地とクロスの間の空気を抜くようにして貼り、端は隙間ができないようにヘラで押し込んで下地とクロスを密着させるように貼ります。
クロスは「あい裁ち(あいだち)工法」と言う貼り方で貼っていきます。
あい裁ち工法ってなに?
あい裁ち工法とは、別名「重ね切り」又は「重ね貼り」とも言います。クロスの端の継ぎ目と継ぎ目を少しだけ重ねて、その重なった部分をカットして貼り付ける方法のことをあい裁ち工法と言います。
カットした部分は少しクロスが浮いてしまうので、職人がローラーで綺麗に空気が入らないようにして貼ります。
M様邸は、柄のあるクロスなので、クロスの柄と柄があうように熟練したクロス職人が綺麗に貼っていきます。
クロスは「あい裁ち(あいだち)工法」と言う貼り方で貼っていきます。
あい裁ち工法ってなに?
あい裁ち工法とは、別名「重ね切り」又は「重ね貼り」とも言います。クロスの端の継ぎ目と継ぎ目を少しだけ重ねて、その重なった部分をカットして貼り付ける方法のことをあい裁ち工法と言います。
カットした部分は少しクロスが浮いてしまうので、職人がローラーで綺麗に空気が入らないようにして貼ります。
M様邸は、柄のあるクロスなので、クロスの柄と柄があうように熟練したクロス職人が綺麗に貼っていきます。
床面と壁の取り合い部分に巾木をつける
クロスを貼ったら、塩ビ製の巾木(はばき)の裏面に接着剤を塗ります。
接着剤を塗ったら床面と壁面の取り合い部分にソフト巾木をつけます。
巾木ってなに?
巾木とは、壁と床の取り合い部分に取り付ける部材の事を言います。
ソフト巾木とは?
ソフト巾木とは、薄くて柔らかい塩化ビニル製の巾木の事を言います。
簡単に折り曲げることができて、部屋の隅や角部分にも簡単に施工する事ができます。
薄いので巾木の上部にほこりがたまりにくくお掃除がしやすく、水まわりにも使用しやすのが特徴です。
木製の巾木に比べて、塩ビ製のソフト巾木の方が安価になります。
接着剤を塗ったら床面と壁面の取り合い部分にソフト巾木をつけます。
巾木ってなに?
巾木とは、壁と床の取り合い部分に取り付ける部材の事を言います。
ソフト巾木とは?
ソフト巾木とは、薄くて柔らかい塩化ビニル製の巾木の事を言います。
簡単に折り曲げることができて、部屋の隅や角部分にも簡単に施工する事ができます。
薄いので巾木の上部にほこりがたまりにくくお掃除がしやすく、水まわりにも使用しやすのが特徴です。
木製の巾木に比べて、塩ビ製のソフト巾木の方が安価になります。
反対側の壁面にクロスを貼って巾木をつける
反対側の壁には柄の入っていないクロスを貼る事になりました。
先程と同じようにクロスの裏面に糊付け機で糊をつけて壁にクロスを貼ります。
クロスは、下地とクロスの間に空気が入らないようヘラで押さえながら貼っていきます。
クロスを貼り終えたら、先ほどと同じように塩ビ製のソフト巾木の裏に接着剤をつけて床面と壁面の取り合い部分に巾木を貼ります。
巾木をつける役割は?
壁と床の間にゴミが入るのを防いだり、床と壁の隙間から入る隙間風を防ぐ役割があります。
壁と床の間につける巾木は、掃除機やキャスターなどがぶつかった際にクロスが破れたり、壁がへこんだりする事を防ぎます。
巾木をつけることで、壁と床の境目がはっきりとするので”スッキリ”とした印象に見えます。
先程と同じようにクロスの裏面に糊付け機で糊をつけて壁にクロスを貼ります。
クロスは、下地とクロスの間に空気が入らないようヘラで押さえながら貼っていきます。
クロスを貼り終えたら、先ほどと同じように塩ビ製のソフト巾木の裏に接着剤をつけて床面と壁面の取り合い部分に巾木を貼ります。
巾木をつける役割は?
壁と床の間にゴミが入るのを防いだり、床と壁の隙間から入る隙間風を防ぐ役割があります。
壁と床の間につける巾木は、掃除機やキャスターなどがぶつかった際にクロスが破れたり、壁がへこんだりする事を防ぎます。
巾木をつけることで、壁と床の境目がはっきりとするので”スッキリ”とした印象に見えます。
壁のクロスと巾木の取付完了
壁のクロスの貼替が完了しました。
柄のクロスがアクセントになっていいですね。
壁と床面の取り合い部分のソフト巾木の取付が完了しました。
ソフト巾木の寿命は?
ソフト巾木の寿命は一般的なお家で約5年程度になります。
湿気がたまりにくい場所に取り付ける場合は、5年以上使う事ができます。
柄のクロスがアクセントになっていいですね。
壁と床面の取り合い部分のソフト巾木の取付が完了しました。
ソフト巾木の寿命は?
ソフト巾木の寿命は一般的なお家で約5年程度になります。
湿気がたまりにくい場所に取り付ける場合は、5年以上使う事ができます。
反対側のクロスの貼替と巾木の取付完了
反対側の壁もクロスを貼り終わりました。
反対側の床面と壁面の取り合い部分の巾木取付も完了しました。
M様邸のソフト巾木は、巾木の下の部分に丸みのない巾木を使用しました。
反対側の床面と壁面の取り合い部分の巾木取付も完了しました。
M様邸のソフト巾木は、巾木の下の部分に丸みのない巾木を使用しました。
廊下のクロスの貼替工事完了
靴箱を元の場所に戻し、取り外した照明を元通りに取付たら、M様邸の廊下のクロスの貼替が完了になります。
左右異なったクロスで色も白に統一され綺麗になりました。
M様邸は、廊下のクロス貼替工事以外に、廊下と浴室の照明器具の取替も行いました。
M様より「クロスの貼替をして廊下が明るくなって良かったです!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
クロスの貼替をご検討中のお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
岸和田市M様邸に関するブログはこちら
岸和田市M様邸の廊下の現場調査とクロスをめくるブログはこちら
➡岸和田市で廊下のクロス貼替のご相談既存のクロスをめくる様子
岸和田市M様邸の廊下の壁と天井のクロス貼替工事の施工事例はこちら
➡岸和田市の廊下で壁と天井のクロスを貼替と巾木取付の施工事例
左右異なったクロスで色も白に統一され綺麗になりました。
M様邸は、廊下のクロス貼替工事以外に、廊下と浴室の照明器具の取替も行いました。
M様より「クロスの貼替をして廊下が明るくなって良かったです!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
クロスの貼替をご検討中のお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
岸和田市M様邸に関するブログはこちら
岸和田市M様邸の廊下の現場調査とクロスをめくるブログはこちら
➡岸和田市で廊下のクロス貼替のご相談既存のクロスをめくる様子
岸和田市M様邸の廊下の壁と天井のクロス貼替工事の施工事例はこちら
➡岸和田市の廊下で壁と天井のクロスを貼替と巾木取付の施工事例