岸和田市にて外壁塗装調査ひび割れ補修及び塗装の提案と足場問題
やまなか工務店です(^^)/
最近一気に暖かくなりましたね。季節の変わり目
今回は、岸和田市のT様邸にて外壁塗装の現場調査にお伺いしました
皆様のお家
どんな小さなことでも、お気軽にご相談くださいね!
岸和田市の現場にて調査開始

築30年の2階建て、モルタル外壁とスレート屋根の立派なお家
現場での調査の様子を詳しくお伝えしていきます!!
クラックを発見


クラックとは、外壁のひび割れのことで、放置すると雨水
特にT様邸のようなモルタル外壁は、乾燥や地震などの影響でクラックが発生しやすいんです。
クラックは、見た目以上に深刻な問題に繋がることもあります。
雨水がクラックから侵入すると、外壁内部の木材を腐らせたり、鉄筋を錆びさせたりして、建物の強度を著しく低下させてしまう為、早めの補修がとても大切なんです。
クラックを補修された跡も・・・!!


よく見ると、ご自身で補修
自分で補修する場合、費用を抑えられる・手軽に補修できるなどのメリットはありますが、クラックの種類や状態によっては、専門的な補修が必要です。
もちろん下記のようなデメリットもあります!!
仕上がりが悪くなる可能性がある: 専門的な知識や技術がない場合、仕上がりが悪くなる可能性があります。
補修効果が低い可能性がある: クラックの種類や状態に合った補修材を選ばないと、補修効果が低く、すぐに再発する可能性があります。
建物の劣化を進行させる可能性がある: 誤った補修方法を行うと、雨水が浸入し、建物の劣化を進行させる可能性があります。
見た目を損なう: 補修剤がうまく充填できずに、補修箇所が目立ってしまうことがあります。
補修方法の選定が難しい: クラックの種類(ヘアークラック、構造クラックなど)によって、適切な補修方法が異なります。
目地も確認


シーリング材は、紫外線
特に、日当たりの良い場所や、雨風が当たりやすい場所では、劣化が進行しやすい傾向があります。
このまま放置すると、雨水
チョーキング現象とは・・・!?


外壁や窓の格子にチョーキング現象が見られました。
チョーキング現象は、外壁塗装の劣化を示すサインの一つです。
チョーキング現象とは・・・!?
外壁の塗膜が紫外線や雨風などの影響で劣化し、塗料に含まれる顔料が粉状になって表面に現れる現象です。
触ると手に白い粉が付着することから、「白亜化(はくあか)」とも呼ばれます。
チョーキング現象が起こるとどうなる・・・!?
塗膜の防水機能が低下し、雨水が外壁内部に浸入しやすくなります。
外壁材の劣化を早め、建物の寿命を縮める可能性があります。
外壁の色褪せや汚れが目立ち、美観を損ないます。
チョーキング現象が見られた場合の対処法
高圧洗浄でチョーキングによって発生した粉状の顔料や汚れを洗い落とします。
必要に応じて、ひび割れや剥がれなどの劣化部分を補修します。
外壁を再塗装し、塗膜の防水機能を回復させます。
足場の設置が難しい!?

お隣との距離を測ってみると、なんと20センチほどしかありませんでした
「お隣との距離が近いので、一部お隣の屋根に足場を設置させていただく必要があるかもしれません」とお伝えしたところ、
「お隣さんには説明をしたら大丈夫だと思います」とのことでしたが、工事が受注になった際は、お隣の方にご迷惑がかからないよう、私たちもT様と一緒にご説明に伺い、しっかりとご相談させていただきます。

外壁塗装の事ならやまなか工務店にご相談ください。
