熊取町の1戸建てで玄関扉と勝手口のドアをカバー工法で入替ました
こんにちは!
やまなか工務店です。
皆様のお家の室内ドアや玄関ドアに満足されていますでしょうか?
今回は、既存の扉から新しい扉に入替る工事の様子をご紹介します。
前回のブログでは、熊取町のU様邸の現場調査の様子をご紹介しました。
前回のブログはこちら
➡熊取町の一戸建てで内装工事と玄関扉入替のご相談の現場調査の様子
今回のブログでは、熊取町のU様邸の玄関の扉と勝手口のドアをカバー工法で入れ替えることになりました。
皆様のお家で毎日使う玄関扉やドア、使いずらかったりされていませんか?
使いずらいからドアを入れ替えたいなぁ?とご検討中の方は、やまなか工務店にご相談下さいね(^^♪
現場調査・お見積り無料
カバー工法で扉の入替を行うと工事も半日~1日程度で終わり、費用も安価で済みます。
それでは、熊取町のU様邸の玄関扉入替と勝手口ドアの入替工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
やまなか工務店です。
皆様のお家の室内ドアや玄関ドアに満足されていますでしょうか?
今回は、既存の扉から新しい扉に入替る工事の様子をご紹介します。
前回のブログでは、熊取町のU様邸の現場調査の様子をご紹介しました。
前回のブログはこちら
➡熊取町の一戸建てで内装工事と玄関扉入替のご相談の現場調査の様子
今回のブログでは、熊取町のU様邸の玄関の扉と勝手口のドアをカバー工法で入れ替えることになりました。
皆様のお家で毎日使う玄関扉やドア、使いずらかったりされていませんか?
使いずらいからドアを入れ替えたいなぁ?とご検討中の方は、やまなか工務店にご相談下さいね(^^♪
現場調査・お見積り無料
カバー工法で扉の入替を行うと工事も半日~1日程度で終わり、費用も安価で済みます。
それでは、熊取町のU様邸の玄関扉入替と勝手口ドアの入替工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
既存の玄関扉と勝手口のドアの様子になります

今回は、この玄関の扉と勝手口のドアをカバー工法で新しい扉に入替を行います。
カバー工法のメリットは?
既存のドア枠に新しいドア枠を重ねるので、工事の期間が短く1日又は半日で終わり防犯面でも安心です。
既存のドア枠に新しいドア枠を取り付けるので、工事費が安価ですむ。新しくドアを作る工事とは工事方法が異なる。
既存のドア枠に新しいドア枠を重ねて取り付けるので、工事の騒音が少ない。新しく扉やドアを付けると周囲の壁などを一部解体する必要がある。
カバー工法のデメリットは?
既存のドア枠に新しいドア枠を取り付けるので、わずかな段差ができてしまうが段差緩衝材を使用する場合がある。
既存のドア枠に新しいドア枠を重ねるので、扉のサイズが既存の物よりも小さくなる場合があるが、欄間などでサイズを調整できる。
玄関扉の名称について

U様邸の玄関扉は引戸タイプの引き違い戸になっています。
引き違い戸とは?
2枚の扉があり、2枚の扉を互い違いに引くことができる扉のこと。
U様邸の扉の種類がわかったので、扉の主な名称を見ていきましょう。
上枠=鴨居(かもい)・・・扉の枠の上の部分のことで、別名「鴨居」とも呼ぶ。
下枠=敷居(しきい)・・・扉の枠の下の部分のことで、別名「敷居」とも呼ばれる。
欄間(らんま)・・・扉など人が出入りする開口部の上にある小さな開口部のこと。
縦枠(たてわく)・・・扉やドアの左右の垂直方向の枠のこと。
無目(むめ)・・・鴨居や敷居のような建具の中でも溝がほられていない物のこと。
縦框(たてかまち)・・・扉の四方の周囲の部材。
引手(ひきて)・・・引き戸などを開閉するときに手をかける部分。
戸先(とさき)・・・戸の引手がついている側のこと。
戸尻(としり)・・・扉の付け根部分(中央部分)のこと。
上記は扉の主な名称になります。
扉にも沢山の名称や呼び方がありますね。(^^♪
既存の玄関扉を外して欄間を撤去する

次に欄間も取り外して撤去を行います。
U様邸の欄間と開口部の間の枠(無目)を外す

今回はカバー工法で行うため、扉の枠は残しておきます。
欄間と開口部の間の枠を外す事で扉の開口部が広くなりました。
新しく取り付ける扉は欄間の無いタイプになります。
新しく取り付ける玄関扉の枠と玄関扉

新しい扉と枠は、LIXILのリシェント玄関引戸2のブロンズ色を取り付けます。
新しい玄関扉の枠を取り付ける

新しい枠は、既存の枠の内側に取付を行います。
枠はビスで固定をします。
額縁を取り付ける

上の写真の赤い点線部分が額縁になります。
額縁とは?
出入り口とその周囲の壁仕上材との接する部分を、区切るために取付ける角材(部材)のこと。
額縁は、玄関扉のリフォームをする時に既存の玄関扉の部材を隠すために取り付けられます。
額縁を取り付けると見た目が立派な玄関扉に見えます。
新しい玄関扉を取り付ける

玄関扉を取り付けたら、扉の枠の周囲を養生テープで養生し、隙間から雨水が入らないようにシーリングを行います。
シーリングとは?
機密性や防水性を目的として隙間を目地材などで充填すること。
シーリングが終わったら養生テープを外します。
玄関扉のカバー工法完了

額縁もつき綺麗な玄関扉になりましたネ!
勝手口のドアとドア枠

新しく入れ替えるドア枠と新しく入れ替える勝手口のドアです。
勝手口のドアは、リシェント勝手口ドアアルミを使用します。
勝手口のドアを入れ替えるために既存のドアを外す

カバー工法で工事を行うため、既存のドア枠は外さず残したままにしておきます。
新しいドアの枠を取り付ける

枠を取り付けたらビスで固定をします。
今回、カバー工法での扉の入替を行うため、ドアの下枠に段差ができてしまいます。
そのため、下枠に段差緩衝材を使用して、段差を解消します。
新しいドアを取り付ける

新しいドアを取り付けたらドアの周囲を養生し、ドア枠の隙間から雨水が入らないようにシーリングを行います。
勝手口のドアの入替完了

ドアは、既存のドアと同じアルミ製のドアですが、ドアを変えたので、以前と印象がかわりましたね。
熊取町U様邸の玄関扉と勝手口ドアの入替工事完了

扉とドアの入替はどちらもカバー工法で行ったので、1日で工事を終えることができました。
お客様より「工事も早く終わり、短い期間で綺麗なドアに入替ができたのでよかった!」とのお喜びのお言葉をいただきました。
皆さんもお家の玄関扉を入れ替えたい!!とご検討中のお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
熊取町のU様邸は、玄関扉・勝手口のドアの交換以外に内装工事も行わせていただきました。
内装工事に関しては次回のブログでご紹介しますね。
次回の現場ブログ➡熊取町でタイル張りの風呂からユニットバスへ入替ました
熊取町のU様邸に関するブログはこちら
★熊取町の一戸建てで内装工事と玄関扉入替のご相談の現場調査の様子
★熊取町の1戸建てで玄関扉と勝手口のドアをカバー工法で入替ました
★熊取町でタイル張りの風呂からユニットバスへ入替ました
★熊取町で簡易水栓トイレ「セキスイリブレット」を設置しました
★熊取町でオススメのTOCLASの洗面台EPOCH(エポック)を設置
★熊取町でフローリングを増し張りし、押入れの中段も撤去しました
★熊取町でダイニングキッチンの床にフローリングを上張りしました
★熊取町 補強下地とクロス用の下地を大工さんが施工しました
★熊取町でタカラのキッチン、「トレーシア」を設置しました★
施工事例
★熊取町でタイル張りの風呂からTOTOサザナへ入替工事 約117万円(工期7日)
★熊取町で簡易水栓トイレの入替え!浄化槽区域の方はご相談ください 約39万円 工期1日
★熊取町で人造大理石で造られた洗面ボウル、エポックを設置!!約64万円(工期7日)
★熊取町でホーロー素材でマグネットが使えるキッチンを設置 約153万円(工期6日)
★熊取町の1戸建てで玄関扉と勝手口のドアをカバー工法で入替ました
★熊取町でタイル張りの風呂からユニットバスへ入替ました
★熊取町で簡易水栓トイレ「セキスイリブレット」を設置しました
★熊取町でオススメのTOCLASの洗面台EPOCH(エポック)を設置
★熊取町でフローリングを増し張りし、押入れの中段も撤去しました
★熊取町でダイニングキッチンの床にフローリングを上張りしました
★熊取町 補強下地とクロス用の下地を大工さんが施工しました
★熊取町でタカラのキッチン、「トレーシア」を設置しました★
施工事例
★熊取町でタイル張りの風呂からTOTOサザナへ入替工事 約117万円(工期7日)
★熊取町で簡易水栓トイレの入替え!浄化槽区域の方はご相談ください 約39万円 工期1日
★熊取町で人造大理石で造られた洗面ボウル、エポックを設置!!約64万円(工期7日)
★熊取町でホーロー素材でマグネットが使えるキッチンを設置 約153万円(工期6日)