和泉市で収納部屋の壁と天井をベニヤ板で施工し、クロスの下地が完成
和泉市で収納部屋(2部屋)の内装リフォームを行いました★
和風の収納部屋から洋風の収納部屋にするために、天井と壁をクロスで仕上げていきます!
クロスを貼るには、クロスに合う下地を施工しないといけません。
前回は解体とフローリング張り等の様子をご覧いただきました(#^^#)
前回の記事➡和泉市で不要となった木製の棚を撤去してフローリングを張りました
今回は壁と天井を施工する様子をご紹介したいと思います!
ボード(今回はベニヤ板)の下地となる「野縁-のぶち-」や「胴縁-どうぶち-」を角材で施工してから
ベニヤ板でクロスの下地を施工しましたので、その様子をご覧ください。
和風の収納部屋から洋風の収納部屋にするために、天井と壁をクロスで仕上げていきます!
クロスを貼るには、クロスに合う下地を施工しないといけません。
前回は解体とフローリング張り等の様子をご覧いただきました(#^^#)
前回の記事➡和泉市で不要となった木製の棚を撤去してフローリングを張りました
今回は壁と天井を施工する様子をご紹介したいと思います!
ボード(今回はベニヤ板)の下地となる「野縁-のぶち-」や「胴縁-どうぶち-」を角材で施工してから
ベニヤ板でクロスの下地を施工しましたので、その様子をご覧ください。
和泉市在住K様邸 ベニヤ板で天井と壁を施工していきます
和泉市在住K様邸の収納部屋は元々屋根の構造が見えている状態でした。
なので「野縁-のぶち-」と呼ばれる部材を使って天井下地を施工してから、天井板(ベニヤ板)を野縁に固定します。
※ベニヤ板とは木材の表面をかつら剥きのようにして加工して作られた板の事を言います。
なので「野縁-のぶち-」と呼ばれる部材を使って天井下地を施工してから、天井板(ベニヤ板)を野縁に固定します。
※ベニヤ板とは木材の表面をかつら剥きのようにして加工して作られた板の事を言います。
天井が完成しました。
赤い〇で囲っている部分は、漆喰の壁が凹んでいたところです。
その部分はきちんと補修しています。
壁は塗り壁を残したまま、ベニヤ板を増し張りするので見えなくはなるのですが、
補修している方が気持ちがいいですよね。
赤い〇で囲っている部分は、漆喰の壁が凹んでいたところです。
その部分はきちんと補修しています。
壁は塗り壁を残したまま、ベニヤ板を増し張りするので見えなくはなるのですが、
補修している方が気持ちがいいですよね。
壁には「胴縁-どうぶち-」を使って壁下地を施工します。
天井で使用した「野縁」とは呼び方は違いますが、用途としては同じ下地材です。
胴縁を取り付ける前にK様のご要望で、
漆喰壁と柱の隙間から埃や風、虫が侵入しないようにシーリングを充填して隙間を塞ぎ、
そこから胴縁を取り付ける場所に墨出しを行い印をつけました。
天井で使用した「野縁」とは呼び方は違いますが、用途としては同じ下地材です。
胴縁を取り付ける前にK様のご要望で、
漆喰壁と柱の隙間から埃や風、虫が侵入しないようにシーリングを充填して隙間を塞ぎ、
そこから胴縁を取り付ける場所に墨出しを行い印をつけました。
胴縁を取り付けたら、天井と同様でベニヤ板を胴縁に固定していきます!
元々は柱が見える「真壁-しんかべ-」でしたが、
お客様のご要望で柱を隠す「大壁-おおかべ-」にしますので、柱の上に胴縁が通っています。
天井・壁にベニヤ板を張ってクロスの下地が完成しました!
屋根の構造や柱などの凹凸が無くなり、すっきりとした空間となりました。
屋根の構造や柱などの凹凸が無くなり、すっきりとした空間となりました。
出入口部分の開口も窓と同じように木枠で囲ってから、
ベニヤ板を張っているので見た目がとっても綺麗ですね★
ベニヤ板を張っているので見た目がとっても綺麗ですね★
※枕棚とは押入れや収納スペースの上部に設置される奥行の浅い棚の事を言います。
次回は天井と壁にクロスを貼る様子をご紹介します!
クロスを貼る下地が、今回はベニヤでしたので、
クロスに灰汁(あく)が出ないように灰汁止めの処理をおこないつつ、クロスを貼っていきます。
どのように施工していくのか気になられた方は次回の現場ブログをご覧くださいね★
★和泉市で収納部屋の壁・天井にクロスを貼って洋風の部屋となりました
クロスを貼る下地が、今回はベニヤでしたので、
クロスに灰汁(あく)が出ないように灰汁止めの処理をおこないつつ、クロスを貼っていきます。
どのように施工していくのか気になられた方は次回の現場ブログをご覧くださいね★
★和泉市で収納部屋の壁・天井にクロスを貼って洋風の部屋となりました