高石市でテラス屋根が変色!波板を丈夫なポリカ波板に張り替え
こんにちは
やまなか工務店です
高石市の一戸建てにお住いのY様艇より、「1階のテラスの波板が変色していて、波板が傷んでいるので、張り替えてほしい」とのご相談をいただきました。
現場調査にお伺いしたところ、1階テラスの波板は汚れが波板に付着して茶色く変色していて、波板が割れている所や、エアコンのホースや2階ベランダの柱、雨樋を通している所のシーリングが劣化して剥がれているところがありました。
また、固定用のフックが外れ、波板がめくれているところもありました。
高石市Y様邸の現場調査のブログはこちら
高石市で1階テラス屋根の波板が劣化波板を張り替えたいとのご相談
お客様とのご相談で、新しく張り替える波板は、丈夫なポリカ波板の明るいかすみ色に張り替える予定でお見積書を作成し、後日、お客様に見積書を提出させていただき工事のご依頼をいただきました。
皆様のお家では、ベランダの屋根が強風で飛ばされ波板が1枚外れたままの状態だったり、カーポートの屋根の波板が割れて放置していたり、テラスの屋根が風で”バタバタ”と音がしてお困りではありませんか?
屋根のお悩みは、やまなか工務店にご相談下さい。
やまなか工務店は、
ご相談・現場調査・お見積もりは無料です!
【
お電話はこちら(9時~19時)】
0120-103-718
【
メールはこちら(24時間受付中)】
お問合せ・資料請求
それでは、高石市Y様邸の1階テラス屋根の波板張替え工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい!(^^)!
やまなか工務店です
高石市の一戸建てにお住いのY様艇より、「1階のテラスの波板が変色していて、波板が傷んでいるので、張り替えてほしい」とのご相談をいただきました。
現場調査にお伺いしたところ、1階テラスの波板は汚れが波板に付着して茶色く変色していて、波板が割れている所や、エアコンのホースや2階ベランダの柱、雨樋を通している所のシーリングが劣化して剥がれているところがありました。
また、固定用のフックが外れ、波板がめくれているところもありました。
高石市Y様邸の現場調査のブログはこちら
お客様とのご相談で、新しく張り替える波板は、丈夫なポリカ波板の明るいかすみ色に張り替える予定でお見積書を作成し、後日、お客様に見積書を提出させていただき工事のご依頼をいただきました。
皆様のお家では、ベランダの屋根が強風で飛ばされ波板が1枚外れたままの状態だったり、カーポートの屋根の波板が割れて放置していたり、テラスの屋根が風で”バタバタ”と音がしてお困りではありませんか?
屋根のお悩みは、やまなか工務店にご相談下さい。
やまなか工務店は、
ご相談・現場調査・お見積もりは無料です!
【
【
それでは、高石市Y様邸の1階テラス屋根の波板張替え工事の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい!(^^)!
高石市Y様邸の1階テラス屋根波板張替え現場の様子

高石市Y様邸の1階テラスは、横に長いテラスになっています。
テラスの屋根の波板は、茶色く変色していました。
高石市Y様邸の1階テラス屋根の波板をめくる

波板張替えの作業は、職人が梯子を使って梯子作業で行います。
1階テラス屋根の波板をめくり終わったあとの様子

既存のめくった波板をみると波板には汚れが付着していて茶色っぽく変色している物や黒っぽくなっている物がありました。
高石市Y様邸の1階テラス屋根の軒樋には苔が生えていました

新しい屋根の波板を張る前に、軒樋を綺麗に掃除する必要があります。
苔は綺麗に掃除して取り除いておかないと繁殖してしまいます。
Y様邸は、家の屋根や2階のベランダがあり、勾配がある為、軒樋は湿気が溜まりやすくなってしまいます。
湿気が溜まりやすくなると苔が生えやすくなります。
高石市Y様邸の1階テラス屋根の軒樋を掃除

軒樋の苔やごみを取ったら軒樋がこんなに綺麗になりました!
高石市Y様邸の1階テラス屋根の軒樋に水を流す

水を流して軒樋に詰まりがないかの確認も行います。
高石市Y様邸の1階テラスの屋根に張る丈夫なポリカ波板

ポリカ波板とは?
ポリカ波板とは、ポリカーボネート樹脂で作られた波型の形状をした板のことです。
色は、お客様と御相談し、自然光を取り入れられる明るいかすみ色になりました。
以前の屋根は波板が変色していたため、茶色っぽくなっていたので、かすみ色に張り替える事で1階テラスが明るくなりますね(^-^)
ポリカ波板の特長は・・・
ポリカ波板は、衝撃に強く、耐候性にも優れている波板です。
ポリカ波板は、軽量で施工しやすく、加工がしやすい波板になります。
ポリカ波板は、熱に強く、透明性が高いため、自然光が取り入れやすくなっています。
ポリカ波板の張替え時期はいつ?
ポリカ波板は、使用環境にもより異なりますが、約10年程度と言われています。
ポリカ波板には、製品ステッカーが貼られています。
このステッカーは、波板を張る時に波板の裏表を区別するためでもあります。
波板の表側は紫外線に当たり続けるため、波板の表側にはUV加工がされています。
間違って裏表を逆にしてしまうと、逆側は、UV加工されていないため、紫外線が当たり続け、波板の劣化を早めてしまいます。
その為、通常、波板を張替える時は、製品ステッカーを貼ったまま施工します。
今回使用するポリカの波板は、裏、表の区別なく貼れる波板になります。
波板は、必要なサイズに職人が加工します。
エアコンのホースや、2階ベランダの柱、雨樋を通すための穴も職人が位置とサイズを計測し、穴を開けます。
加工したポリカ波板を1階テラス屋根に張っていく

波板を張る時は、職人がフレームの内側に入り、内側から張ります。
1階テラス屋根のポリカ波板と波板の継ぎ目は2山半以上重ねて張る

2山半以上重ねて張らないと、波板と波板の継ぎ目部分から雨水が浸入し、雨漏りしてしまいます。
1階テラス屋根に張ったポリカ波板にポリカフックを取りつける

ポリカフックとは?
ポリカ波板を固定するための専用のフックのこと。
ポリカフックの寿命は?
ポリカフックの寿命は約10年前後と言われていますが、それまでにフックが錆びたり取れたりしてしまうと交換の必要があります。
ポリカフックを取りつける穴は、ポリカ波板の山の部分に開けます。
誤って谷の部分に穴を開けてしまうとポリカフックの周囲に雨水が溜まり、フックの劣化を早めてしまいます。
ポリカフックはの穴は、職人がポリカ波板の山の部分の既定の位置に波板専用の穴あけポンチと言う専用の工具を使って穴を開けます。
波板専用穴あけポンチとは?
波板に穴を開けるために使われる専用の工具のこと。
穴を開けた所にポリカフックを取り付けます。
高石市Y様邸のポリカ波板に取り付ける専用のフックは、ポリカ波板の色に合わせて透明の色を使う事になりました。
ポリカフックは、緩すぎると強風や台風などで波板がめくれあがり”バタバタ”と音を立てたり、波板が風で飛ばされたりして危険です。
ポリカフックを強く締めすぎてしまうと、ポリカ波板は膨張したり収縮したりすることができなくなり波板の寿命が縮まってしまいます。
高石市Y様邸の1階テラス屋根のポリカ波板の張りじまい

反対側の端は、フレームの内側から張る事ができないため、フレームの外から張ります。
フレームの外側からポリカの波板を張ることを波板の張りじまいと言います。
波板を加工した周囲にシーリング材を充填


シーリング材とは?
シーリング材とは、気密性、防水性を持たすためにペースト状の白い充填材を充填して隙間を防ぐもの。
ポリカ波板を加工した周囲にシーリング材を充填して隙間を塞いでおかないとその隙間から雨水が浸入し、雨漏りしてしまいます。
そのため、シーリング材を充填してきちんと隙間を塞いでおきます。
高石市Y様邸1階テラスポリカ波板張替え完了

かすみ色に張り替えたので、1階テラスが明るくなりましたね(^O^)/
お客様より「以前のテラスの屋根が変色して暗かったので、明るくなって良かったです!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
皆様のお家でも、テラス屋根やベランダの屋根や、カーポートの波板の屋根を張り替えたいと思っているお客様は、やまなか工務店にご相談下さいね。
高石市Y様邸に関するブログはこちら
高石市Y様邸の1階テラス波板張替えの現場調査のブログはこちら
高石市Y様邸の1階テラス波板張替え工事のブログはこちら
高石市Y様邸の1階テラス波板張替えの施工事例はこちら
テラス、、ベランダ、カーポートの屋根の張り替えはやまなか工務店にお任せ下さい
