和泉市で1階の庇の修復工事と2階バルコニーをウレタン防水工事 約307万円(工期17日)
こんにちは
やまなか工務店です。
和泉市の1戸建てにお住いのK様邸より、「玄関上部の庇が剥がれかけている」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いする日をお約束させていただいていましたが、その前日に、「玄関上部の庇が剥がれ落ちた」とのご連絡をいただきました。
急遽、現場調査にお伺いすると、玄関上部の庇が広範囲で剥がれ落ちていたため、応急処置のお見積書を提出し、お客様より応急処置のご依頼をいただき、翌日、剥がれ落ちた庇の部分のモルタルを削り、ブルーシートで覆う応急処置を行いました。
今回は、その庇部分の修復工事と、お客様より「浴室の床の丸石タイルが剥がれているので張り替えてほしい」のと「浴室のタイルの壁がひび割れしている」との事と「湿度が高くなると玄関ドアが開け閉めしにくくなるんです」との事でお困りでしたので、現場調査を行いました。
その他、お客様に、外壁のクラックが数か所あり、雨樋に漏水箇所の修理後もあり雨樋が劣化している状態なので、雨樋を取替た方が良い旨をご提案しました。
また、2階バルコニーの防水層が劣化していたので、防水工事を行った方が良い旨をご提案させていただきました。
浴室の床の丸石タイルの剥がれに関しては、丸石タイルが現在製造されていない旨をお伝えし、類似品で張り替える事になる件をお伝えさせていただき、後日お見積書を提出させていただきました。
外壁のクラックや2階バルコニーの防水層の劣化は、雨が降ると割れ目から雨水が入り込み雨漏りにも繋がってしまいます。
外壁にクラックを発見されたお客様は、お早めにやまなか工務店にご相談下さいね(^-^)
やまなか工務店は、ご相談・現場調査・お見積り無料です。
お気軽にご連絡下さいね(^O^)/
それでは、和泉市K様邸の施工事例をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
やまなか工務店です。
和泉市の1戸建てにお住いのK様邸より、「玄関上部の庇が剥がれかけている」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いする日をお約束させていただいていましたが、その前日に、「玄関上部の庇が剥がれ落ちた」とのご連絡をいただきました。
急遽、現場調査にお伺いすると、玄関上部の庇が広範囲で剥がれ落ちていたため、応急処置のお見積書を提出し、お客様より応急処置のご依頼をいただき、翌日、剥がれ落ちた庇の部分のモルタルを削り、ブルーシートで覆う応急処置を行いました。
今回は、その庇部分の修復工事と、お客様より「浴室の床の丸石タイルが剥がれているので張り替えてほしい」のと「浴室のタイルの壁がひび割れしている」との事と「湿度が高くなると玄関ドアが開け閉めしにくくなるんです」との事でお困りでしたので、現場調査を行いました。
その他、お客様に、外壁のクラックが数か所あり、雨樋に漏水箇所の修理後もあり雨樋が劣化している状態なので、雨樋を取替た方が良い旨をご提案しました。
また、2階バルコニーの防水層が劣化していたので、防水工事を行った方が良い旨をご提案させていただきました。
浴室の床の丸石タイルの剥がれに関しては、丸石タイルが現在製造されていない旨をお伝えし、類似品で張り替える事になる件をお伝えさせていただき、後日お見積書を提出させていただきました。
外壁のクラックや2階バルコニーの防水層の劣化は、雨が降ると割れ目から雨水が入り込み雨漏りにも繋がってしまいます。
外壁にクラックを発見されたお客様は、お早めにやまなか工務店にご相談下さいね(^-^)
やまなか工務店は、ご相談・現場調査・お見積り無料です。
お気軽にご連絡下さいね(^O^)/
それでは、和泉市K様邸の施工事例をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
和泉市で玄関上の庇の修復工事前と工事後
和泉市で外壁のクラック補修前と補修後
和泉市で木製の玄関ドア調整・塗装前と調整・塗装後
和泉市で浴室床の丸石タイル張り替え前と張り替え後
和泉市の2階バルコニー防水工事前と防水工事後
和泉市で玄関上部の庇が剥がれ落ち応急処置をした様子
和泉市にお住いのK様邸より「玄関の庇が剥がれかけている」とのご相談をいただき、現場調査の日をお約束させていただいていました。
現場調査お約束日の前日にお客様より「玄関の庇が剥が剥がれ落ちた」とのご連絡をいただき、現場の様子を見にお伺いさせていただいたところ、玄関上部の庇のモルタルが広範囲にわたり剥がれ落ちていました。
お客様にお怪我な無く一安心です(*´ω`*)
お客様に応急処置のお見積もりを提出させていただき、翌日、剥がれ落ちたモルタルを削り、ブルーシートを貼って応急処置を行いました。
ブルーシートは、雨が降った時に雨水が入らないよにするためと、風が吹いた時にゴミなどが入り込まないようにするためです。
この庇の修復工事のお見積書を提出し、お客様より工事の御依頼をいただきました。
現場調査お約束日の前日にお客様より「玄関の庇が剥が剥がれ落ちた」とのご連絡をいただき、現場の様子を見にお伺いさせていただいたところ、玄関上部の庇のモルタルが広範囲にわたり剥がれ落ちていました。
お客様にお怪我な無く一安心です(*´ω`*)
お客様に応急処置のお見積もりを提出させていただき、翌日、剥がれ落ちたモルタルを削り、ブルーシートを貼って応急処置を行いました。
ブルーシートは、雨が降った時に雨水が入らないよにするためと、風が吹いた時にゴミなどが入り込まないようにするためです。
この庇の修復工事のお見積書を提出し、お客様より工事の御依頼をいただきました。
和泉市K様邸の木製の玄関ドアが湿度が高くなると開閉しにくくなるとのこと
和泉市K様邸の木製の玄関ドアが、湿度が高くなると開閉しにくくなるとの事でお悩みでした。
このドアは、ドアを外して職人が調整し、ドアの塗装が劣化しているため、ドアの塗り直しを行う予定にしています。
木製の玄関ドアは、雨や湿気などの影響を受けて劣化しやすくなってしまいます。
後日、お客様にお見積書を提出し、工事の御依頼をいただきました。
このドアは、ドアを外して職人が調整し、ドアの塗装が劣化しているため、ドアの塗り直しを行う予定にしています。
木製の玄関ドアは、雨や湿気などの影響を受けて劣化しやすくなってしまいます。
後日、お客様にお見積書を提出し、工事の御依頼をいただきました。
和泉市K様邸の浴室の丸石タイルの剥がれと浴室のタイルの壁のひび割れ
和泉市K様邸の浴室の丸石タイルの剥がれているので張り替えてほしいとのご相談をいただきましたが、現在、丸石タイルは製造されていない旨をお客様に様にお伝えし、類似品で代用させていただく事をご了承いただきました。
浴室のタイルの壁のひび割れに関しては、シーリング材で補修をするつもりです。
浴室の修理に関しても、後日、お客様にお見積書を提出させていただき、工事の御依頼をいただき工事を行うことになりました。
浴室のタイルの壁のひび割れに関しては、シーリング材で補修をするつもりです。
浴室の修理に関しても、後日、お客様にお見積書を提出させていただき、工事の御依頼をいただき工事を行うことになりました。
和泉市K様邸の外壁のクラックと雨樋が劣化
和泉市K様邸の外壁には、数か所のクラックが発生していました。
クラックとは?
クラックとは、建物の外壁に発生するひび割れのこと。
クラックを放置していると、割れ目から雨水が浸入し雨漏りの原因になってしまいます。
クラックは放置していても酷くなるだけですので、お家の外壁にクラックを見つけたら早めにやまなか工務店にご相談下さいね。
外壁にクラックは何で発生するの?
・乾燥(表面の塗膜が乾燥して起こる)
・経年劣化(紫外線にあたりつづけること)
・揺れ(地震によって起こる強い揺れ)
和泉市K様邸の雨樋には、漏水修理のあともあり、雨樋も劣化している状態でした。
雨樋が劣化してしまうと雨樋が割れたりして、雨水が外に溢れ出てしまいます。
お客様には、外壁のクラックは雨漏りを引き起こす原因にもなる旨をお伝えし、雨樋も劣化しているので、雨樋の交換のご提案をさせていただき、後日、お見積書をを提出させていただきました。
お客様より、工事の御依頼をいただき、外壁のクラック修理と雨樋の交換を行う事になりました。
クラックとは?
クラックとは、建物の外壁に発生するひび割れのこと。
クラックを放置していると、割れ目から雨水が浸入し雨漏りの原因になってしまいます。
クラックは放置していても酷くなるだけですので、お家の外壁にクラックを見つけたら早めにやまなか工務店にご相談下さいね。
外壁にクラックは何で発生するの?
・乾燥(表面の塗膜が乾燥して起こる)
・経年劣化(紫外線にあたりつづけること)
・揺れ(地震によって起こる強い揺れ)
和泉市K様邸の雨樋には、漏水修理のあともあり、雨樋も劣化している状態でした。
雨樋が劣化してしまうと雨樋が割れたりして、雨水が外に溢れ出てしまいます。
お客様には、外壁のクラックは雨漏りを引き起こす原因にもなる旨をお伝えし、雨樋も劣化しているので、雨樋の交換のご提案をさせていただき、後日、お見積書をを提出させていただきました。
お客様より、工事の御依頼をいただき、外壁のクラック修理と雨樋の交換を行う事になりました。
和泉市K様邸の2階バルコニーの様子
和泉市K様邸の2階のバルコニーの調査を行いました。
2階のバルコニーの地面の防水層が劣化していて、防水層が裂けていたり、防水層が膨らんでいたりしている所が数か所あり、その他には、笠木(かさぎ)にもクラックがあり、このままの状態だと割れ目から雨水が浸入し、下のお部屋に雨漏りしてしまう可能性もあることをお客様にお伝えし、2階のバルコニーのウレタン防水工事を行う事をご提案させていただきました。
笠木とは?
笠木とは、ベランダやバルコニーや建物の壁や手すり、屋根、階段などの一番上に取付ける仕上げ材のこと。
ウレタン防水工事とは?
ウレタン防水とは、建築物の屋上やバルコニー、などの防水工事の1種で、継ぎ目がなく漏水の可能性が低い施工方法のことです。
お客様には、後日、2階バルコニーの防水工事のお見積書を提出させていただき、工事の御依頼をいただきました。
それでは、和泉市K様邸の工事の様子をご紹介します。
2階のバルコニーの地面の防水層が劣化していて、防水層が裂けていたり、防水層が膨らんでいたりしている所が数か所あり、その他には、笠木(かさぎ)にもクラックがあり、このままの状態だと割れ目から雨水が浸入し、下のお部屋に雨漏りしてしまう可能性もあることをお客様にお伝えし、2階のバルコニーのウレタン防水工事を行う事をご提案させていただきました。
笠木とは?
笠木とは、ベランダやバルコニーや建物の壁や手すり、屋根、階段などの一番上に取付ける仕上げ材のこと。
ウレタン防水工事とは?
ウレタン防水とは、建築物の屋上やバルコニー、などの防水工事の1種で、継ぎ目がなく漏水の可能性が低い施工方法のことです。
お客様には、後日、2階バルコニーの防水工事のお見積書を提出させていただき、工事の御依頼をいただきました。
それでは、和泉市K様邸の工事の様子をご紹介します。
和泉市K様邸の庇の修復工事
和泉市K様邸の庇の修復工事を行うため、現場に足場を設置します。
足場は足場職人がK様邸の敷地内に足場を立てられるか、足場をどのように建てるのかを足場職人が予め調査していました。
足場がK様邸に搬入され足場が立てられていきます。
足場がある事により、広範囲の移動がスムーズにでき、同時に複数の職人が高所で作業することができます。
足場を設置したらメッシュシートを取り付けます。
メッシュシートは、作業員の高所からの工具の落下して工具を守ったり、周囲への粉塵の飛散を防止する役割があります。
職人が足場にあがり、庇の長さや高さを測ります。
その寸法に合わせて職人が木材を加工します。
木材を金槌を使ってビスで固定して木枠を作ります。
木枠ができたら、その上に構造用合板を張りビスで固定をしうます。
構造用合板とは?
構造用合板とは、繊維方向が異なるベニヤ板を接着剤で交互に貼り合わせて作られた、丈夫で強度のある板のこと。
構造用合板の固定には、釘打ち機と言う専用の工具を使います。
釘打ち機とは?
釘を素早く打つための専用の工具のこと。
庇の上部の長さと幅に合わせて木材を加工します。
加工ができたら、木材の裏にボンドを塗り、板を貼り付けます。
貼り付けたら、ビスで固定を行います。
足場は足場職人がK様邸の敷地内に足場を立てられるか、足場をどのように建てるのかを足場職人が予め調査していました。
足場がK様邸に搬入され足場が立てられていきます。
足場がある事により、広範囲の移動がスムーズにでき、同時に複数の職人が高所で作業することができます。
足場を設置したらメッシュシートを取り付けます。
メッシュシートは、作業員の高所からの工具の落下して工具を守ったり、周囲への粉塵の飛散を防止する役割があります。
職人が足場にあがり、庇の長さや高さを測ります。
その寸法に合わせて職人が木材を加工します。
木材を金槌を使ってビスで固定して木枠を作ります。
木枠ができたら、その上に構造用合板を張りビスで固定をしうます。
構造用合板とは?
構造用合板とは、繊維方向が異なるベニヤ板を接着剤で交互に貼り合わせて作られた、丈夫で強度のある板のこと。
構造用合板の固定には、釘打ち機と言う専用の工具を使います。
釘打ち機とは?
釘を素早く打つための専用の工具のこと。
庇の上部の長さと幅に合わせて木材を加工します。
加工ができたら、木材の裏にボンドを塗り、板を貼り付けます。
貼り付けたら、ビスで固定を行います。
和泉市K様邸の庇にアスファルトルーフィングと防湿シートを貼る
和泉市K様邸の庇にアスファルトルーフィングを貼ります。
アスファルトルーフィングとは?
アスファルトルーフィングとは、アスファルトを主成分とした防水シートのこと。
アスファルトルーフィングとは、防水性・耐久性・施工性のあるシートです。
次に庇の周囲に防湿シートを貼ります。
防湿シートとは?
防湿シートとは、湿気や水蒸気を通さないシートのこと。
防湿シートには、建物内部の結露や湿気による劣化を防ぐ目的で使われます。
また、防湿シートを貼ることで、水蒸気をほとんど通さないので、湿気が建物内部に侵入するのを防ぐことができます。
庇の部分には、アスファルトルーフィングと防湿シートを貼って雨水が浸入しないようにしておきます。
アスファルトルーフィングとは?
アスファルトルーフィングとは、アスファルトを主成分とした防水シートのこと。
アスファルトルーフィングとは、防水性・耐久性・施工性のあるシートです。
次に庇の周囲に防湿シートを貼ります。
防湿シートとは?
防湿シートとは、湿気や水蒸気を通さないシートのこと。
防湿シートには、建物内部の結露や湿気による劣化を防ぐ目的で使われます。
また、防湿シートを貼ることで、水蒸気をほとんど通さないので、湿気が建物内部に侵入するのを防ぐことができます。
庇の部分には、アスファルトルーフィングと防湿シートを貼って雨水が浸入しないようにしておきます。
和泉市K様邸の庇上部にガルバリウム鋼板を張る
和泉市K様邸の庇上部にガルバリウム鋼板を張ります。
ガルバリウム鋼板とは?
ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛の合金でメッキされた金属素材の板のこと。
なぜ、ガルバリウム鋼板を張るの?
ガルバリウム鋼板を張る理由は、庇は雨水が当たりやすいため、庇上部から雨水が染み込まないようにするためにガルバリウム鋼板が剥がれています。
ガルバリウム鋼板が張られていないと、下地に雨水が染み込み雨漏りしてしまう場合があるからです。
ガルバリム鋼板は、職人が現場で折加工(ガルバリウム鋼板の両端を折り曲げること)します。
折加工をするには、板金はさみを使って加工します。
ガルバリウム鋼板の端を折り曲げることで、板金の端が補強されて強度が増すんです。
また、端を折り曲げる事により見た目が綺麗に見えます。
ガルバリウム鋼板とガルバリウム鋼板の継ぎ目部分は、金槌で叩いて隙間を埋めます。
隙間が開いていると、隙間から雨水が浸入して雨漏の原因になってしまいます。
ガルバリウム鋼板の角の部分や、ガルバリウム鋼板の継ぎ目部分には、シーリング材充填して雨水が入らないように防水をしておきます。
シーリング材とは?
気密性・防水性を持ったペースト状の充填材のこと。
シーリング材が乾いたら、庇の修復工事は完了になります。
ガルバリウム鋼板とは?
ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛の合金でメッキされた金属素材の板のこと。
なぜ、ガルバリウム鋼板を張るの?
ガルバリウム鋼板を張る理由は、庇は雨水が当たりやすいため、庇上部から雨水が染み込まないようにするためにガルバリウム鋼板が剥がれています。
ガルバリウム鋼板が張られていないと、下地に雨水が染み込み雨漏りしてしまう場合があるからです。
ガルバリム鋼板は、職人が現場で折加工(ガルバリウム鋼板の両端を折り曲げること)します。
折加工をするには、板金はさみを使って加工します。
ガルバリウム鋼板の端を折り曲げることで、板金の端が補強されて強度が増すんです。
また、端を折り曲げる事により見た目が綺麗に見えます。
ガルバリウム鋼板とガルバリウム鋼板の継ぎ目部分は、金槌で叩いて隙間を埋めます。
隙間が開いていると、隙間から雨水が浸入して雨漏の原因になってしまいます。
ガルバリウム鋼板の角の部分や、ガルバリウム鋼板の継ぎ目部分には、シーリング材充填して雨水が入らないように防水をしておきます。
シーリング材とは?
気密性・防水性を持ったペースト状の充填材のこと。
シーリング材が乾いたら、庇の修復工事は完了になります。
和泉市K様邸の玄関の外の軒天井と1階の軒天井の塗装
和泉市K様邸の玄関外の軒天井のモルタルを撤去します。
1階の軒天井のモルタルも撤去し、軒天井にケイカル板を張って塗装を行ないます。
軒天井とは?
軒天井とは、屋根の外壁より出ている軒先の天井部分のこと。
軒天井にケイカル板(ケイ酸カルシウム板)をビスで固定して張ります。
ケイカル板とは?
ケイカル板とは、ケイ酸カルシウムを主成分とする不燃性の板のこと。
ケイカル板を張ったら、塗装をします。
玄関外の軒天井を塗装したら、1階の軒天井の塗装を行ないます。
1階の軒天井のモルタルも撤去し、軒天井にケイカル板を張って塗装を行ないます。
軒天井とは?
軒天井とは、屋根の外壁より出ている軒先の天井部分のこと。
軒天井にケイカル板(ケイ酸カルシウム板)をビスで固定して張ります。
ケイカル板とは?
ケイカル板とは、ケイ酸カルシウムを主成分とする不燃性の板のこと。
ケイカル板を張ったら、塗装をします。
玄関外の軒天井を塗装したら、1階の軒天井の塗装を行ないます。
塗装に使う塗料と充填材になります。
写真右上は、Red Devil ONETIMEのPre-Mixed Fillerと言う充填材になります。
充填材は、壁や天井のひび割れや小さな穴を補修するためのパテ材になります。
写真の左下は、日本ペイント株式会社のファインウレタンU100と言う硬化剤の塗料になります。
この塗料は、コケや微生物の発生を抑えたり、防カビ効果の高い塗料になりで汚れが付きにくい塗料になります。
右下の塗料は、日本ペイント株式会社の水性ケンエースと言う塗料
です。
水性ケンエースは、ヤニ止め効果や、苔や微生物の発生を抑えたり、カビの発生を抑制したり、耐水性、耐アルカリ性に優れた塗料です。
写真右上は、Red Devil ONETIMEのPre-Mixed Fillerと言う充填材になります。
充填材は、壁や天井のひび割れや小さな穴を補修するためのパテ材になります。
写真の左下は、日本ペイント株式会社のファインウレタンU100と言う硬化剤の塗料になります。
この塗料は、コケや微生物の発生を抑えたり、防カビ効果の高い塗料になりで汚れが付きにくい塗料になります。
右下の塗料は、日本ペイント株式会社の水性ケンエースと言う塗料
です。
水性ケンエースは、ヤニ止め効果や、苔や微生物の発生を抑えたり、カビの発生を抑制したり、耐水性、耐アルカリ性に優れた塗料です。
和泉市K様邸の木製玄関ドア調整と塗装の様子
和泉市K様邸より「湿度が高くなるとドアの開閉がしにくいんです・・・」とのご相談をいただきました。
大工職人が玄関ドアを外し、のみで削りドアの調整を行いました。
木製の玄関ドアは、湿度が高くなると空気中の水分を吸収して膨張してしまいます。
ドアの縦横方向に膨らむことで、ドア枠との隙間が狭くなり、開閉がしにくくなることがあります。
また、K様邸の木製の玄関ドアは、ドアの表面の塗装が色褪せていたり、劣化している状態でした。
ドア表面の塗装やコーティングが劣化していると、木材が湿気を吸いやすくなり、膨張が進んでしまいます。
そのため、玄関ドアの塗装を行なう事になりました。
玄関ドアを下塗りしてから上塗りしていきます。
以前とは異なり、高級感があり、重みのある木製玄関ドアになりましたね(^-^)
大工職人が玄関ドアを外し、のみで削りドアの調整を行いました。
木製の玄関ドアは、湿度が高くなると空気中の水分を吸収して膨張してしまいます。
ドアの縦横方向に膨らむことで、ドア枠との隙間が狭くなり、開閉がしにくくなることがあります。
また、K様邸の木製の玄関ドアは、ドアの表面の塗装が色褪せていたり、劣化している状態でした。
ドア表面の塗装やコーティングが劣化していると、木材が湿気を吸いやすくなり、膨張が進んでしまいます。
そのため、玄関ドアの塗装を行なう事になりました。
玄関ドアを下塗りしてから上塗りしていきます。
以前とは異なり、高級感があり、重みのある木製玄関ドアになりましたね(^-^)
和泉市K様邸の浴室床の丸石タイルの剥がれた所を張り直し
和泉市K様邸より「浴室の床の丸石タイルが剥がれているんです・・・」とのご相談をいただいていました。
丸石タイルとは?
丸石タイルとは、自然の丸石や小石や玉石を模したデザインや構造を持つタイルのこと。
K様には現在、丸石タイルは製造されていない旨をお伝えしてあり、類似品を使用して張り替えることになりました。
浴室の床の丸石タイルが剥がれた箇所を綺麗に整えます。
接着剤などが付着している場合は、接着剤を剥がしておきます。
次に、丸石タイルの類似品のタイルの形を綺麗に整えます。
形を整える為には、カッターナイフを使って1個ずつ整えていきます。
次に、丸石タイルの類似品のタイルをくっつけるため、接着剤を使用します。
接着剤は、接着面に平らに塗り広げます。
丸石タイルの類似品のタイルを下地に押し付けるようにして、均等に配置していきます。
接着剤が乾いたら、コテを使って目地材をタイルの隙間に押し込みます。
床に塗り広げた余分な接着剤を水で濡らしたスポンジで拭き取っていきます。
浴室の床のタイルの接着剤が乾き、目地の部分を綺麗に整えたら、床全体を掃除してタイルに付いている汚れを落とします。
これで、浴室の床のタイルの張替えは完了です。
浴室のタイルの壁のひび割れは、割れ目にシーリング材を充填してシーリングをしておきます。
これで、和泉市K様邸の浴室の工事は完了です(^O^)/
丸石タイルとは?
丸石タイルとは、自然の丸石や小石や玉石を模したデザインや構造を持つタイルのこと。
K様には現在、丸石タイルは製造されていない旨をお伝えしてあり、類似品を使用して張り替えることになりました。
浴室の床の丸石タイルが剥がれた箇所を綺麗に整えます。
接着剤などが付着している場合は、接着剤を剥がしておきます。
次に、丸石タイルの類似品のタイルの形を綺麗に整えます。
形を整える為には、カッターナイフを使って1個ずつ整えていきます。
次に、丸石タイルの類似品のタイルをくっつけるため、接着剤を使用します。
接着剤は、接着面に平らに塗り広げます。
丸石タイルの類似品のタイルを下地に押し付けるようにして、均等に配置していきます。
接着剤が乾いたら、コテを使って目地材をタイルの隙間に押し込みます。
床に塗り広げた余分な接着剤を水で濡らしたスポンジで拭き取っていきます。
浴室の床のタイルの接着剤が乾き、目地の部分を綺麗に整えたら、床全体を掃除してタイルに付いている汚れを落とします。
これで、浴室の床のタイルの張替えは完了です。
浴室のタイルの壁のひび割れは、割れ目にシーリング材を充填してシーリングをしておきます。
これで、和泉市K様邸の浴室の工事は完了です(^O^)/
和泉市K様邸の雨樋を交換する
和泉市K様邸の雨樋に漏水修理のあとがあり、雨樋も劣化していたため、新しい雨樋に取り替える事になりました。
既存の雨樋の上下を残し、雨樋を外します。
新しい雨樋を新しく取り付ける雨樋の長さに加工します。
加工した雨樋を掴み金具に固定し、先程取り外して、両端の先端を残したところに専用のボンドで取り付けます。
雨樋を取り付ける時は隙間ができ無いように取り付けます。
隙間があると隙間から雨水が溢れ出て、雨樋の周囲に水たまりができたりしてしまいます。
雨樋の取付が終わったら次に、上部の集水器を取り付けます。
集水器を取り付ける時も、専用のボンドを使い、隙間が無いようにしっかりと取り付けを行います。
集水器とは?
集水器とは、雨樋の一部のことで、屋根から流れる雨水を集めて竪樋に排水する部材のこと。
最後に雨樋に水を流して、水がきちんと流れるかを確認します。
問題が無ければ雨樋の付け替えは完了になります。
既存の雨樋の上下を残し、雨樋を外します。
新しい雨樋を新しく取り付ける雨樋の長さに加工します。
加工した雨樋を掴み金具に固定し、先程取り外して、両端の先端を残したところに専用のボンドで取り付けます。
雨樋を取り付ける時は隙間ができ無いように取り付けます。
隙間があると隙間から雨水が溢れ出て、雨樋の周囲に水たまりができたりしてしまいます。
雨樋の取付が終わったら次に、上部の集水器を取り付けます。
集水器を取り付ける時も、専用のボンドを使い、隙間が無いようにしっかりと取り付けを行います。
集水器とは?
集水器とは、雨樋の一部のことで、屋根から流れる雨水を集めて竪樋に排水する部材のこと。
最後に雨樋に水を流して、水がきちんと流れるかを確認します。
問題が無ければ雨樋の付け替えは完了になります。
和泉市K様邸の外壁のクラック修理
和泉市K様邸の外壁には数か所のクラックがありました。
クラックとは?
クラックとは、建物の外壁にできるひび割れのこと。
外壁にクラックができると、割れ目から雨水が浸入し、雨漏りの原因になってしまいます。
ひび割れの部分をカッターを使って切り広げます。
なぜ、わざわざひび割れを広げるの?とお思いの方もいらっしゃると思います。
後程ご説明しますね。
まずひび割れ箇所にプライマーと言う塗料を塗ります。
プライマーとは?
プライマーとは、塗料と塗料の密着性を良くするための接着剤の役割をする塗料のこと。
ひび割れ部分を切って広げておかないと、この後に充填するエポキシ樹脂と言う樹脂を置く深くまで詰め込んで、塗料と塗料の間に隙間を無くして、塗料の密着性を良くするためです。
ひび割れた箇所の中身がスカスカだと割れ目から雨水が入ってしまったりします。
プライマーが乾いたらエポキシ樹脂を充填します。
エポキシ樹脂は、ひび割れ箇所の奥までしっかりと充填します。
エポキシ樹脂とは?
エポキシ樹脂とはプラスチックの1種で、加熱して化学反応を起してある一定の温度になると急激に固まる性質を持っている樹脂です。
接着性が高く、塗料としても使う事ができます。
エポキシ樹脂は、塗料としての他、ひび割れ補修材としても使われています。
クラックとは?
クラックとは、建物の外壁にできるひび割れのこと。
外壁にクラックができると、割れ目から雨水が浸入し、雨漏りの原因になってしまいます。
ひび割れの部分をカッターを使って切り広げます。
なぜ、わざわざひび割れを広げるの?とお思いの方もいらっしゃると思います。
後程ご説明しますね。
まずひび割れ箇所にプライマーと言う塗料を塗ります。
プライマーとは?
プライマーとは、塗料と塗料の密着性を良くするための接着剤の役割をする塗料のこと。
ひび割れ部分を切って広げておかないと、この後に充填するエポキシ樹脂と言う樹脂を置く深くまで詰め込んで、塗料と塗料の間に隙間を無くして、塗料の密着性を良くするためです。
ひび割れた箇所の中身がスカスカだと割れ目から雨水が入ってしまったりします。
プライマーが乾いたらエポキシ樹脂を充填します。
エポキシ樹脂は、ひび割れ箇所の奥までしっかりと充填します。
エポキシ樹脂とは?
エポキシ樹脂とはプラスチックの1種で、加熱して化学反応を起してある一定の温度になると急激に固まる性質を持っている樹脂です。
接着性が高く、塗料としても使う事ができます。
エポキシ樹脂は、塗料としての他、ひび割れ補修材としても使われています。
和泉市K様邸の庇の修復・雨樋交換、外壁のクラックの修理が完了
和泉市K様邸の庇の修復・雨樋交換、外壁のクラックの修理が完了しました。
雨樋も色褪せていましたが、新しい物に交換し綺麗になりましたね!(^^)!
庇もガルバリウム鋼板を張り、雨漏りの心配が無くなりました。
雨樋も色褪せていましたが、新しい物に交換し綺麗になりましたね!(^^)!
庇もガルバリウム鋼板を張り、雨漏りの心配が無くなりました。
和泉市K様邸の2階バルコニーの防水工事ーケレン作業をする
和泉市K様邸の2階バルコニーの地面の防水層が劣化しているため、お客様とご相談し、2階バルコニーのウレタン防水工事を行う事になりました。
ウレタン防水工事とは?
ウレタン防水工事とは、液体状のウレタン樹脂を塗り重ねて行う防水工事のこと。
ウレタン防水工事は、防水層に継ぎ目が無いので、継ぎ目からの雨漏りの心配がありません。
防水層が浮いていたり、裂けていたり、ひび割れしていると、2階にベランダやバルコニーがある場合、雨漏りする可能性があります。
今回K様邸は、通気緩衝シートを敷いて、脱気筒をつける通気緩衝工法と言う方法でウレタン防水工事を行います。
まず初めに2階のバルコニーのケレン作業をします。
ケレン作業とは?
古い塗膜や剥がれかけの塗膜、錆などを落とす作業のこと。
ケレン作業をきちんと行わないと、防水塗料を塗っても塗料と下地の密着性が悪くなり、塗料が剥がれてしまう原因になります。
ケレン作業は、防水工事や塗装をする時に重要な作業になります。
ウレタン防水工事とは?
ウレタン防水工事とは、液体状のウレタン樹脂を塗り重ねて行う防水工事のこと。
ウレタン防水工事は、防水層に継ぎ目が無いので、継ぎ目からの雨漏りの心配がありません。
防水層が浮いていたり、裂けていたり、ひび割れしていると、2階にベランダやバルコニーがある場合、雨漏りする可能性があります。
今回K様邸は、通気緩衝シートを敷いて、脱気筒をつける通気緩衝工法と言う方法でウレタン防水工事を行います。
まず初めに2階のバルコニーのケレン作業をします。
ケレン作業とは?
古い塗膜や剥がれかけの塗膜、錆などを落とす作業のこと。
ケレン作業をきちんと行わないと、防水塗料を塗っても塗料と下地の密着性が悪くなり、塗料が剥がれてしまう原因になります。
ケレン作業は、防水工事や塗装をする時に重要な作業になります。
和泉市K様邸の2階バルコニーにカチオンフィラーとプライマーを塗る
和泉市K様邸の2階バルコニーのケレン作業が終わったら、カチオンフィラーを塗装します。
カチオンフィラーとは?
カチオンフィラーとは、下地処理に使用される塗料の事で、セメント系の下地調整材のこと。
カチオンフィラーは、下地と塗料との密着性を良くする接着剤の役割をする塗料です。
カチオンフィラーには、防水効果の他、汚れやゴミがつきにくい防塵効果もあり、カチオンフィラーを塗ることで、滑らかな綺麗な下地が出来上がります。
カチオンフィラーが乾いたら、次にプライマーを塗ります。
プライマーとは?
プライマーとは、塗料を塗る前に塗る下地の塗料のこと。
プライマーは塗料と塗料の密着性を良くするための接着剤の役割をする塗料になります。
防水塗料を塗ってもプライマーが塗られていないと、防水塗料が短期間で剥がれる原因になります。
カチオンフィラーを塗って整った下地にプライマーを塗ることで、表面が均一になりより綺麗な下地が出来上がります。
カチオンフィラーとは?
カチオンフィラーとは、下地処理に使用される塗料の事で、セメント系の下地調整材のこと。
カチオンフィラーは、下地と塗料との密着性を良くする接着剤の役割をする塗料です。
カチオンフィラーには、防水効果の他、汚れやゴミがつきにくい防塵効果もあり、カチオンフィラーを塗ることで、滑らかな綺麗な下地が出来上がります。
カチオンフィラーが乾いたら、次にプライマーを塗ります。
プライマーとは?
プライマーとは、塗料を塗る前に塗る下地の塗料のこと。
プライマーは塗料と塗料の密着性を良くするための接着剤の役割をする塗料になります。
防水塗料を塗ってもプライマーが塗られていないと、防水塗料が短期間で剥がれる原因になります。
カチオンフィラーを塗って整った下地にプライマーを塗ることで、表面が均一になりより綺麗な下地が出来上がります。
和泉市K様邸の2階バルコニーに通気緩衝シートを貼る
和泉市K様邸の防水層の下地が出来上がったら、次に2階バルコニーに通気緩衝シートを貼ります。
通気緩衝シートとは?
通気緩衝シートとは、直接、防水層の下地に貼り付けて通気層を作り、防水層の膨れや破断を防ぐシートのこと。
通気緩衝シートは、下地に含まれている水蒸気が逃げ場を失って床と塗料の間に残ってしまって、その水分が防水層を押し上げないようにするのを防ぐシートです。
下地に水分が溜まると防水層を押し上げ、防水層の劣化を早めてしまいます。
通気緩衝シートは、防水層を水分から守るためのシートの役割りをしています。
通気緩衝シートとシートの継ぎ目には、ジョイントテープを貼ります。
ジョイントテープとは?
ジョイントテープとは、接合部や隙間を補強したり、保護したり、密閉するために使用されるテープのこと。
ジョイントテープを通気緩衝シートと通気緩衝シートの継ぎ目部分に貼ることにより、継ぎ目部分からの水漏れや湿気の侵入を防ぐことができます。
通気緩衝シートの端には、MBテープと言うテープを貼ります。
MBテープとは?
MBテープとは、ジョイントテープの一種で、気密性や防水性を高めるために使用されるテープで、防水シートや通気シートの接合部分や隙間の補修に使われます。
通気緩衝シートとは?
通気緩衝シートとは、直接、防水層の下地に貼り付けて通気層を作り、防水層の膨れや破断を防ぐシートのこと。
通気緩衝シートは、下地に含まれている水蒸気が逃げ場を失って床と塗料の間に残ってしまって、その水分が防水層を押し上げないようにするのを防ぐシートです。
下地に水分が溜まると防水層を押し上げ、防水層の劣化を早めてしまいます。
通気緩衝シートは、防水層を水分から守るためのシートの役割りをしています。
通気緩衝シートとシートの継ぎ目には、ジョイントテープを貼ります。
ジョイントテープとは?
ジョイントテープとは、接合部や隙間を補強したり、保護したり、密閉するために使用されるテープのこと。
ジョイントテープを通気緩衝シートと通気緩衝シートの継ぎ目部分に貼ることにより、継ぎ目部分からの水漏れや湿気の侵入を防ぐことができます。
通気緩衝シートの端には、MBテープと言うテープを貼ります。
MBテープとは?
MBテープとは、ジョイントテープの一種で、気密性や防水性を高めるために使用されるテープで、防水シートや通気シートの接合部分や隙間の補修に使われます。
和泉市K様邸の2階バルコニーに脱気筒を取り付ける
和泉市K様邸の2階のバルコニーとパラペットの部分に脱気筒を取り付けます。
脱気筒とは?
脱気筒とは、屋上やベランダ、バルコニーなどの防水層の下に設置されるステンレス製の筒のこと。
下地に溜まった水蒸気は、ステンレス製の脱気筒の筒の中を通って外に排出されます。
屋上や、ベランダ、バルコニーは屋外のため、脱気筒には錆びにくいステンレス製の物を使用します。
脱気筒を取り付けることにより、水分が逃がされるので、防水層を長持ちさせることができます。
脱気筒は、人が通らない端の方に取り付けます。
人が通る所に脱気筒を取り付けると、脱気筒につまずき転倒したりケガをする恐れがあり危険です。
脱気筒を取り付けたら、脱気筒が取れないようにコーキングをします。
コーキングとは?
コーキングとは、防水性と気密性を持たせたペースト状の充填材のこと。
脱気筒とは?
脱気筒とは、屋上やベランダ、バルコニーなどの防水層の下に設置されるステンレス製の筒のこと。
下地に溜まった水蒸気は、ステンレス製の脱気筒の筒の中を通って外に排出されます。
屋上や、ベランダ、バルコニーは屋外のため、脱気筒には錆びにくいステンレス製の物を使用します。
脱気筒を取り付けることにより、水分が逃がされるので、防水層を長持ちさせることができます。
脱気筒は、人が通らない端の方に取り付けます。
人が通る所に脱気筒を取り付けると、脱気筒につまずき転倒したりケガをする恐れがあり危険です。
脱気筒を取り付けたら、脱気筒が取れないようにコーキングをします。
コーキングとは?
コーキングとは、防水性と気密性を持たせたペースト状の充填材のこと。
和泉市K様邸の2階バルコニーのウレタン防水工事で使用するウレタン防水塗料
和泉市K様邸の2階バルコニーで使用するウレタン防水塗料になります。
写真左上は、ウレタン塗膜防水塗料での主剤と硬化剤になります。
この塗料は中塗り用の塗料で、主剤と硬化剤を混ぜ合わせて使います。
写真右上の塗料は、ウレタン塗膜防水塗料の硬化剤になります。
硬化剤は、主剤と混ぜ合わせて使用します。
写真左下の塗料は、立ち上がり部分に塗るウレタン塗膜防水塗料の主剤になります。
主剤は、硬化剤と合わせて使います。
写真右下の塗料は、手塗りをするためのウレタン塗料になります。
写真左側が防水層に塗る、ウレタン防水塗料の主剤と硬化剤になります。
写真右側は、立ち上がり部分に塗るウレタン防水塗料の主剤と硬化剤です。
これらの塗料を使い分け和泉市K様邸の2階バルコニーの防水工事を行います。
写真左上は、ウレタン塗膜防水塗料での主剤と硬化剤になります。
この塗料は中塗り用の塗料で、主剤と硬化剤を混ぜ合わせて使います。
写真右上の塗料は、ウレタン塗膜防水塗料の硬化剤になります。
硬化剤は、主剤と混ぜ合わせて使用します。
写真左下の塗料は、立ち上がり部分に塗るウレタン塗膜防水塗料の主剤になります。
主剤は、硬化剤と合わせて使います。
写真右下の塗料は、手塗りをするためのウレタン塗料になります。
写真左側が防水層に塗る、ウレタン防水塗料の主剤と硬化剤になります。
写真右側は、立ち上がり部分に塗るウレタン防水塗料の主剤と硬化剤です。
これらの塗料を使い分け和泉市K様邸の2階バルコニーの防水工事を行います。
和泉市K様邸の2階バルコニーにウレタン防水を2回に分けて塗る
和泉市K様邸の2階バルコニーにウレタン防水を塗っていきます。
ウレタン防水は立ち上がり部分から塗っていきます。
立ち上がり部分の塗料は、防水層に比べて塗料の濃度が濃くなっています。
濃度の濃いい塗料を塗らないと、塗料が下に流れて、立ち上がり部分の防水塗料にムラができてしまいます。
立ち上がり部分に塗料を塗ったら、次は地面の防水層に塗料を塗り広げます。
ウレタン防水は立ち上がり部分から塗っていきます。
立ち上がり部分の塗料は、防水層に比べて塗料の濃度が濃くなっています。
濃度の濃いい塗料を塗らないと、塗料が下に流れて、立ち上がり部分の防水塗料にムラができてしまいます。
立ち上がり部分に塗料を塗ったら、次は地面の防水層に塗料を塗り広げます。
和泉市K様邸の2階バルコニーにウレタン防水の2回目を塗っていきます。
ウレタン防水は立ち上がり部分から塗っていきます。
防水塗料は、1回だけ塗ると、塗りムラや塗り忘れがあるといけないため、必ず2度塗りします。
ウレタン防水は立ち上がり部分から塗っていきます。
防水塗料は、1回だけ塗ると、塗りムラや塗り忘れがあるといけないため、必ず2度塗りします。
和泉市K様邸の2回バルコニーにトップコートを塗装する
和泉市K様邸の2階バルコニーにトップコートを塗ります。
トップコートとは?
トップコートとは、防水層の一番上に塗る塗料で、防水層を紫外線や雨や摩耗から保護する役割をする塗料です。
トップコートの塗り替え時期は、トップコートの種類やバルコニーやベランダの環境にもより異なりますが、約3年~5年程度で塗り替え時期と言われています。
トップコートを定期的に塗り替えるメンテナンスを行うことにより、防水層の劣化を防ぐ事ができ、防水層が長持ちします。
トップコートとは?
トップコートとは、防水層の一番上に塗る塗料で、防水層を紫外線や雨や摩耗から保護する役割をする塗料です。
トップコートの塗り替え時期は、トップコートの種類やバルコニーやベランダの環境にもより異なりますが、約3年~5年程度で塗り替え時期と言われています。
トップコートを定期的に塗り替えるメンテナンスを行うことにより、防水層の劣化を防ぐ事ができ、防水層が長持ちします。
和泉市K様邸の2階バルコニーのウレタン防水工事完了
和泉市K様邸の2階バルコニーのウレタン防水工事が完了しました。
ウレタン防水工事は継ぎ目がないので、綺麗に見えますね(*^^)v
これで、2階バルコニーからの雨漏りの心配も無く安心ですね(^O^)/
お客様より「雨樋も新しい物に入れ替えてもらい、バルコニーも綺麗になって良かったです!」とのお喜びの声をいただきました。
皆様のお家でも、2階のベランダやバルコニーからの雨漏りが心配だったり、バルコニーやベランダを歩くと足元が”フワフワ”すると感じたお客様は、やまなか工務店にご連絡下さいね(^-^)
一部外壁・庇その他修復工事/2階バルコニー防水工事
ウレタン防水工事は継ぎ目がないので、綺麗に見えますね(*^^)v
これで、2階バルコニーからの雨漏りの心配も無く安心ですね(^O^)/
お客様より「雨樋も新しい物に入れ替えてもらい、バルコニーも綺麗になって良かったです!」とのお喜びの声をいただきました。
皆様のお家でも、2階のベランダやバルコニーからの雨漏りが心配だったり、バルコニーやベランダを歩くと足元が”フワフワ”すると感じたお客様は、やまなか工務店にご連絡下さいね(^-^)
一部外壁・庇その他修復工事/2階バルコニー防水工事
工期 17日間
工事価格 約307万円(税込)
(作業用仮設足場組払い工,残材産廃処分,運搬費,諸経費含む)
和泉市K様邸の玄関上の庇の応急処置のブログはこちら
和泉市K様邸の玄関上の庇の現場調査のブログはこちら
和泉市で陸屋根の外壁補修のご相談陸屋根の外壁が剥がれ落ちた!
和泉市K様邸の玄関上の庇の応急処置のブログはこちら
和泉市で庇部分のモルタルが剥がれ落ちた!簡易工事で応急処置
和泉市K様邸の庇の応急処置の施工事例はこちら
和泉市で外壁補修!陸屋根の外壁が剥がれ落ちた箇所を簡易工事
和泉市で陸屋根の外壁補修のご相談陸屋根の外壁が剥がれ落ちた!
和泉市K様邸の玄関上の庇の応急処置のブログはこちら
和泉市で庇部分のモルタルが剥がれ落ちた!簡易工事で応急処置
和泉市K様邸の庇の応急処置の施工事例はこちら
和泉市で外壁補修!陸屋根の外壁が剥がれ落ちた箇所を簡易工事
和泉市K様邸に関するブログはこちら
和泉市K様邸の現場調査のブログはこちら
和泉市で玄関上の庇と玄関ドアと浴室と2階バルコニーの現場調査
和泉市K様邸の玄関上部の庇修復工事のブログはこちら
和泉市で玄関上部の庇修復工事雨水が入らないよう防湿シートを貼る
和泉市K様邸の玄関上部の庇にガルバリウム鋼板を取り付けるブログはこちら
和泉市で庇の修復工事庇の上部にガルバリウム鋼板を取付て雨仕舞
和泉市K様邸の雨樋交換と玄関ドア調整と軒天塗装のブログはこちら
和泉市で雨樋劣化のための雨樋交換と玄関ドアの調整と軒天を塗装
和泉市K様邸の浴室の床の丸石タイルの張替のブログはこちら
和泉市で浴室の床の丸石タイルが剥がれた部分を類似品で張り替え
和泉市K様邸の2階バルコニーのウレタン防水工事の準備のブログはこちら
和泉市の2階バルコニーを通気緩衝工法でウレタン防水工事を施工
和泉市K様邸の2階バルコニーのウレタン防水工事のブログはこちら
和泉市で劣化したバルコニーを継ぎ目の無いウレタン防水で塗装
和泉市K様邸の庇修復工事と2階バルコニーのウレタン防水工事の施工事例はこちら
和泉市で1階の庇の修復工事と2階バルコニーをウレタン防水工事
和泉市で庇の修復工事と2階バルコニーのウレタン防水工事を行ったK様の声
和泉市で陸屋根の修復とバルコニーの防水工事を行ったK様の声
和泉市で玄関上の庇と玄関ドアと浴室と2階バルコニーの現場調査
和泉市K様邸の玄関上部の庇修復工事のブログはこちら
和泉市で玄関上部の庇修復工事雨水が入らないよう防湿シートを貼る
和泉市K様邸の玄関上部の庇にガルバリウム鋼板を取り付けるブログはこちら
和泉市で庇の修復工事庇の上部にガルバリウム鋼板を取付て雨仕舞
和泉市K様邸の雨樋交換と玄関ドア調整と軒天塗装のブログはこちら
和泉市で雨樋劣化のための雨樋交換と玄関ドアの調整と軒天を塗装
和泉市K様邸の浴室の床の丸石タイルの張替のブログはこちら
和泉市で浴室の床の丸石タイルが剥がれた部分を類似品で張り替え
和泉市K様邸の2階バルコニーのウレタン防水工事の準備のブログはこちら
和泉市の2階バルコニーを通気緩衝工法でウレタン防水工事を施工
和泉市K様邸の2階バルコニーのウレタン防水工事のブログはこちら
和泉市で劣化したバルコニーを継ぎ目の無いウレタン防水で塗装
和泉市K様邸の庇修復工事と2階バルコニーのウレタン防水工事の施工事例はこちら
和泉市で1階の庇の修復工事と2階バルコニーをウレタン防水工事
和泉市で庇の修復工事と2階バルコニーのウレタン防水工事を行ったK様の声
和泉市で陸屋根の修復とバルコニーの防水工事を行ったK様の声