貝塚市で雨漏り発生!下屋修繕と洋室のクロス貼り替えを行いました 工費 約28万円(工期 8日)
みなさま、こんにちは(^^)/
やまなか工務店です!
今回ご紹介する施工事例は、貝塚市 K様邸で行った雨漏りの修繕工事です!
洋室に雨染みができていたことに気付いて、当店にご相談くださりました。
現場調査の結果、下屋が原因だということが分かったため下屋の雨漏り修繕工事と、洋室のクロス貼り替え工事を行いました!
雨漏りでお困りの方はぜひ、ご参考にしてみてくださいね(^^)
こちらが貝塚市 K様邸の下屋のビフォーアフターです。
写真で見ると違いはあまりわかりませんが、瓦の隙間に詰められていたコーキングを全て剥がして、シルガードに詰め直しました。
K様邸は、本来であれば漆喰が詰められているはずの部分にコーキングが詰められていることによって、雨漏りが発生していました。
そこで、
漆喰よりも防水性が高く雨漏り対策の効果があるシルガードを詰め直して、雨漏りを修繕しました
それでは工事の様子をご紹介いたします!
最初に下屋の工事から行います!
コーキングが充填されていた
棟瓦を一旦撤去して、カッターで
コーキングを剥がしていきます!
※このとき撤去した瓦は再利用します。
棟瓦のコーキングを全て綺麗に剥がせたら、
谷樋に詰められていたコーキングも剥がします。
この際に不要な土も掻き出しておきました。
次は瓦を並べていきます!
瓦を水平に並べていくために、まず水引きをします。
水引きに沿って
シルガードをのせて、その上に熨斗瓦(のしがわら)をのせます。
なぜ屋根瓦に漆喰ではなく”シルガード”を詰めるの?シルガードは漆喰にシリコンや防水剤も混ぜて作っているため、防水性が高くなっています。
そのため、近年では漆喰ではなくシルガードを使用することが主流となってきています。
先程のせた熨斗瓦に
葺き土をのせて、その上に熨斗瓦をさらに重ねます。
雨が降った際に水の流れが良くなるように、熨斗瓦はズラしながら重ねていきます。
一番上に冠瓦をのせて、下屋の工事が完成です
![✨](https://s.w.org/images/core/emoji/15.0.3/svg/2728.svg)
冠瓦がズレてしまったり動いてしまうことを防止するために、
ステンレス線で固定しました!
洋室を養生してから、不要なクロスを剥がしたら、貝塚市 K様邸に新しく張るラワン合板を加工していきます。
これはクロス貼りの下地となります。
加工が完了したラワン合板には、ボンドを塗ります。
ボンドを塗っておいたラワン合板を、クロス貼り替えの部分に張ります。
ボンドだけでは接着力が弱く剥がれてしまう可能性があるため、タッカーで固定しました!
ラワン合板の目地(部材同士の隙間)には下地材のパテを埋めて、段差を無くして平らにします。
この作業を
パテ処理といい、クロス貼り替えの前には必ず行います。
ラワン合板を張ったら、そこにクロスを貼っていきます!
貝塚市 K様邸に貼るクロスには柄があったため、丁寧にカットして端と端の柄がズレないように気をつけます。
貝塚市 K様邸の洋室のクロス張り替え工事が完成です
![✨](https://s.w.org/images/core/emoji/15.0.3/svg/2728.svg)
雨染みがあった洋室が綺麗になりました(^^)
屋根からの雨漏りでお困りの方は、ぜひ、やまなか工務店にご相談ください!
下屋修繕・洋室クロス貼り替え
工期 8日間
工事価格 約28万円(税込)
(資材運搬費、 発生廃材搬出処分費含む)