貝塚市キッチンの排水溝が詰まり床下で水漏れ外部排水管詰まり交換 工費 約13万円(工期 1日)
こんにちは!
やまなか工務店です(^^)/
水回りのトラブルでお困りの方はいませんか?
お風呂やキッチン・トイレ・洗面は毎日使用するため、不具合や水漏れがあったら困りますよね。
今回はそんな水漏れに関する施工事例をご紹介いたします。
修繕内容や施工の流れをご紹介しますので、同じようなお困りごとや不安に思っている事があれば、ぜひご参考にしてくださいね!
今回は貝塚市のU様より
「キッチンの排水溝から変なにおいがして、虫も出てきたので、床下収納を開けたら床下に水が溜まっていた!!」とご相談をいただきました。
現場調査にお伺いし、現在の状況・
水漏れの原因となっている箇所などを確認し
どのような工事が必要なのかなどをご提案の上、工事を進めさせていただきました。
現場調査にお伺いしキッチンの床下収納を開けると、なんと約20〜30cmほどの水が溜まっていました。
長期間水が溜まっていた為、湿気がこもり、チョウバエなどの害虫も発生している状態でした。
水漏れ箇所を特定するため、キッチンの桶に水を溜め、一気に水を流すとバシャバシャを水が漏れ出る音がしました。
外部配管部分で詰まっており、水が逆流しキッチンのすぐ下でオーバーフローしている状態でした。
詰まりの原因となっていたのは、外部排水管の会所枡部分でした。
会所枡とはキッチン・お風呂・洗面・トイレなど、家の各場所からの排水が外部排水管に流れ、一カ所に合流するポイントに設置される枡(ます)の事です。
排水の流れをスムーズにするだけでなく、点検や清掃をしやすくする役割もあります。
この会所枡にあるトラップ(悪臭の防止・害虫侵入防止・ガス逆流防止などの役割)が詰まり、水の流れが滞って逆流し、床下でオーバーフローしていました。
長年の汚れや油、食べかすなどが蓄積し、排水がスムーズに流れなくなっていたのです。
詰まりが解消し、しっかりと水が流れるよう、外部配管の交換をご提案させていただきました。
新しい会所枡は、トラップ部分が太く設計されたものを採用しました。
これにより、油やゴミが溜まりにくく、排水の流れもスムーズになります。
今後のメンテナンスもしやすく、詰まりにくい構造です。
排水管(塩ビ管)を適切な長さにカットし、端を面取りしました。
面取りをすることで、接続時にしっかりとフィットし、接着剤の密着性が向上します。
また、バリを取ることで、ゴミの付着や詰まりを防ぐ効果もあります
まずは排水管を設置し、その後に会所枡を設置しました。
会所枡を後から設置する理由は、排水管の勾配を正しく調整するためです。
適切な勾配がないと、排水が逆流したり、ゴミが溜まりやすくなります。
勾配の調節が出来たら、会所枡を設置します。
キッチンの排水管(排水横枝管)と外部排水管をしっかりと接続しました。
排水横枝管(はいすいよこえだかん)とは、キッチンや洗面台などの設備からの排水を、メインの排水管(排水立て管や外部排水管)に流すための横向きの管のことです。
この接続部分がしっかりしていないと、水漏れや悪臭の原因になります。 最終確認を行い、問題なく排水できることを確認しました。
施工後、しっかりと埋め戻しを行い、工事完了です。 排水がスムーズに流れることを確認し、お施主様にもご安心いただけました。
今回は、キッチンの床下に水漏れが発生した修繕工事をご紹介しました。
外部排水管の会所枡のトラップの詰まりが原因で、床下に水が溜まってしまっていました。
会所枡と排水管の交換を行い、今後は安心してお使いいただける状態になりました。
また今回、害虫駆除や床下に溜まってしまった水の除去は、専門業者へのご依頼をご提案させていただきました。
「こんな小さなトラブルでも頼んでいいの?」と思うことでも、まずはご相談ください!
私たちは、どんな小さな工事でも全力で対応いたします。 お困りごとがあれば、お気軽にご連絡くださいね!
排水設備修理工事
工期 1日間
工事価格 約13万円(税込み)
(諸経費、運搬費含む)