営業時間 9:00-19:00(日・祝定休)
屋根材の下に敷かれている「ルーフィング(防水紙)」が劣化して破れていました。
泉大津市在住W様より
「2階の部屋の天井に雨染みが付いているので、雨漏り調査をしてほしい。」
とご相談頂きました!
お家にお伺いして、雨染みが付いている場所を確認してからその部屋の屋根裏を調査すると、
屋根の下地である「野地板(のじいた)」に雨染みが付いていました。
野地板の表面には、ルーフィングが敷かれており、その上にスレート(屋根材)が葺かれています。
野地板に雨染みが付いているということは、
ルーフィングが劣化している可能性がありましたので、
雨漏りしている範囲の屋根材を仮撤去して、ルーフィングを増し張りするご提案をしました。
泉大津市在住W様邸では2階の屋根で工事を行うので、一部足場を設置させていただきました。
足場を設置した翌日から、屋根職人が工事を行います。
ルーフィングを増し張りする為には屋根材を全て仮撤去する必要があります!
なので、屋根材を固定している棟板金(むねばんきん)と、
棟板金の下地となる貫板(ぬきいた)を外していきます。
※棟板金は屋根面の取合いから雨水が侵入しないよう防水の役割もあります。
棟板金と貫板を仮撤去すると、棟の部分から屋根材を仮撤去していきます。
泉大津市在住W様邸の屋根に葺かれていた屋根材は
「スレート」と呼ばれる屋根材で最近はよく普及されているのですが、
同じ形状のスレートが廃盤となっていたので、再利用します。
再利用するので、割れないように丁寧に外していきます!
スレートを全て撤去すると、劣化したルーフィングが出てきました。
ルーフィングは屋根内部に侵入した雨水を防水する為に敷かれているのですが、
経年劣化でだんだんと劣化してきます!
ルーフィングが劣化すると破れることがあり、
その破れた部分から雨水が侵入し、雨漏りを引き起こすことがあります。
ルーフィングは軒先から棟に向かって張っていきます。
張るときもルーフィングを重ねながら張るので、
屋根内部に雨水が侵入してもルーフィングの継ぎ目から
雨水が侵入するのを防ぐことができます。
また、屋根のケラバ部分にはケラバ水切りが設置されているので、
ケラバ水切りの下にルーフィングを差し込むように張ります。
※水切りとは…雨仕舞用金具のことで雨水を排水させるための部材です。
ルーフィングはタッカーと呼ばれる大きなホッチキスで留めていきます!
ルーフィングを増し張りした後は、仮撤去していたスレートを葺き直します。
スレートも軒先から棟に向かって重ねて葺いていきます。
また、屋根材の継ぎ目をずらしながら葺くことで、屋根内部に雨水が侵入しにくくなります!
ルーフィングを増し張りして、スレートを葺き直しました。
スレートを葺き直した後は、棟に取り付けられた貫板と棟板金を設置して完成なのですが、
W様邸の屋根をよく見てみると屋根と屋根の取合いに隙間が空いていました。
隙間があると、横殴りの雨が降った時に隙間から雨水が侵入する可能性がありますので、
棟板金を設置する前に隙間をガルバリウム鋼板で塞ぎます。
ガルバリウム鋼板とは・・・
金属の鉄板にアルミニウム・亜鉛・シリコンでメッキして仕上げられた鋼板の事です。
耐久性が高く、錆びにくいという特徴があるので、
水切りや屋根材・外壁材としてもよく使われています!
ガルバリウム鋼板を加工して、ビスやコーキングで穴を塞ぎました。
※コーキングとは補修や防水などに使用される充填材のことです。
ガルバリウム鋼板で隙間を塞いだ後、仮撤去していた貫板と棟板金を取り付けます。
棟板金の継ぎ目にはコーキングを充填し、横からビスを打ち込んで固定しました。
泉大津市在住W様邸で行った雨漏り修理が完成です!
スレートや棟板金は再利用ですので、工事前と見た目は変わりませんが、
しっかりと防水しましたのでご安心ください(*^^*)
やまなか工務店では、工事中の様子も写真でまとめてお渡ししており、
どのような工事を行ったのかもご説明させていただいております。
今回の施工事例をご覧になり、
「ぜひ、やまなか工務店で工事をしてみたい!」と思われた方、
調査・お見積もりは無料ですのでお気軽にご連絡ください★
雨漏り工事(ルーフィング増し張り工事)
工期 3日間 工事費 約24万円(税込) (足場費用含む)
和泉市で外部の便槽の木製蓋をコンクリートの土台と塩ビ蓋に入替 税込6万円(工期4日間)